””電気の話♪” 第二種電気工事士取得までの道!(合格発表編)その②”” | ハイエースがある生活 ♪

ハイエースがある生活 ♪

自己流(パクリ)のハイエース快適化と日々の出来事を
ご紹介出来ればと思っています。

コロナ禍でハイエースネタが無いから
今回も仕方がなく第二種電気工事士の話です。
m(_ _)m

1月22日 ネット検索で
合格発表がありましたが
打ち込みミスで実は落ちてたりして?
なんて思ったこともありましたが
昨夜帰宅したら合格通知が届いてました。

一般財団法人 電気技術者試験センター理事長様からの通達です。

やったぁ~


今回、自分は会社が全て費用を負担してくれますが
やはり結構費用が掛かりますね。

ちなみに受験手数料は第二種電気工事士の場合
インターネット申し込みで9300円でした。
(第一種電気工事士は10900円)

無事合格した後、免状発行の手続きが必要で
収入印紙代5300円だそうです。
(書類提出時、照明写真と住民票も必要)

領収書処理の関係で来月手続きしに行ってきます。

どこへ?
免状窓口 に!


で!


ここからがまた大事です。
自家用電気工作物で作業をする場合は
免状取得後電気工事に関し3年以上の実務経験を積むか?
の二者択一となります。

 なるほどー!
だから自分より先に受けた先輩達は
受講していたのね。

その費用は12500円なり…
そして自分の場合はその講習会は7月らしいです。
まだまだ先じゃないですか…
=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/

まぁ~テストが無いからいいけど。

第二種電気工事士を取得して
胸を張って仕事するには
一年がかりの長丁場。
無事受かって
本当に良かったぁ~

第二種電気工事士を受けるにあたり
参考書や工具、練習用の配線、器具がないと
お話にならないのはやってみて始めて解りました。

人によっては外部講習会で学ぶらしいので
仕事として取得するとなると
4~6万円ぐらいの費用が掛かります。

うちの会社で同じ支社、支店内では
勉強不足の人(完全にサボってたやつ)が数人落ちました。
まぁ~申し訳ないけど先輩、後輩抜きにして
第二種電気工事士は筆記、実技共に
舐めてると必ず落ちます。

自分は受かったからいいけど
もし落ちていたらまた憂鬱な時間を
過ごしていたんだろうなぁ~
マジでゾッとしますね。
(笑)

とりあえず免状が発行されたら
キッチンの照明を2箇所器具ごと変えて
LED化したいと思います。


経済産業省所管
一般財団法人 電気技術者試験センター


ちなみに2020年度の総受験者数は
134289人でした。
×9300円=…

13万人ってすげーな。

無事に受かった人は
52878人
って事は合格率は
39.3%だったのかな?


まぁ~いずれにしても
恐ろしい組織であることは間違いないです。
(笑)

受かっても給料が1円もアップしない
うちの会社も恐ろしい会社だったりして…
いや全部負担してくれるから
いい会社なのかな?

キャンプ人気にあやかって
どこか第二種電気工事士を必要としてる
キャンプ場オーナー様
連絡お待ちしております。

って
身バレしたら大変だから…

―おしまい―

=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/

その前に!
あのスーパー小学生
8歳にして第二種電気工事士
無事合格したみたいです。

おめでとうー!


事務所後輩に己の未熟さを
伝えねば…