管弦道 〜Orchestradaのblog〜 -14ページ目

管弦道 〜Orchestradaのblog〜

2011年、東京に誕生したオーケストラ、「Orchestrada(オーケストラーダ)」公式ブログ

ご無沙汰してます、オーケストラーダです。

 

またかなりの期間が空いてしまいましたが、

とうとう演奏会のお知らせをここに書ける日がやってきました!

 

第5回室内楽演奏会

2021年10月31日(日)14時30分開演(14時開場)    

麻布区民センター 区民ホール

  

A. ヴィヴァルディ(1678-1741) 

フルート、オーボエ、ファゴットのための協奏曲 へ長調

「海の嵐」Rv570

 Fl.山岸麻里恵 Ob.萩原美雪 Fg.冨井一夫

 

G.P. テレマン(1681-1767)

二本のフルートのための協奏曲 イ短調 Twv52 a2

 Fl.植村亜以 小林祐子

 

A. ドヴォルザーク(1841-1904)

弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22

 

指揮 久保田昌一

 

入場無料

 

 

直前での告知となってしまいましたが、ぜひお越しいただければと思います。

また、緊急事態宣言が明けたとはいえまだ予断を許さない状況ではありますので、

マスク等での対策はお忘れなきようお願いいたします。

 

 

 

半年ぶり!

 

緊急事態宣言中はブログもやめておこうか、という事で休止していましたが、

宣言明けという事でようやく再開です。

 

ブログ休止中も合奏やミーティング、スコアリーディング等、活動自体は続けていました。

 

ミーティングでは次回の演奏会の曲決めや運営について、Zoomと対面のハイブリッドで開催。

ちょっと話が聞こえづらいとの意見もありましたが有意義な会議になりました。

画面越しとはいえ久々に顔が見れたメンバーもいますし、また何かあればこういった形でも

集まれたら良いですね。

 

次回の演奏会は11月3日に予定していて、その練習を8月から予定しています。

現在有志メンバーで練習している曲はそれまでに発表の場を設けるつもりでいましたが、

諸々の事情により一旦休止し、11月の演奏会の後に改めて再開となります。

仕上がりが順調だったのでちょっと残念ですが、一旦寝かせる事でまた新たな気持ちで

再スタートできるのではと思います。

 

という訳で、改めて活動再開!

楽器を持って歩いている人を見かけたり他の楽団で本番を迎えたメンバーもいたりと

以前のような音楽活動がようやく戻ってきているような気がしています。

 

今後の世間の状況にも寄ってしまう所もありますが、

まずは次回11月3日の演奏会に向けて動き出していきたいですね。

 

今後もオーケストラーダをよろしくお願いいたします !

 

あけましておめでとうございます鏡餅

 

まだまだ先が見えず、また新年早々厳しい状況に追い込まれていますが、

なんとかこれまで通りの活動を取り戻していければと思います。

 

本年もオーケストラーダをよろしくお願いいたします!!

 

本日は指揮者によるスコアリーディングレッスンの2回目。

ブログ係は前回お休みしていましたが、前回のおさらいからスタートしていただけたので一安心w

 

和音の転回で変わる聞こえ方の違い、和声の進行による音楽の緊張感、

曲を細かくシーン分けした時のシーンの繋ぎ方や、そもそもシーンの区切りはどこなのかなど、

指導側だけがわかっていれば良いと思われがちな部分でも、奏者側が理解しておくことで

指揮者、ひいては作曲家の意図を汲みやすくなると思いました。

こういうのが自発的にできるようになると世界が変わるんだろうなー。

というわけで 年内最後の練習日でした。

前回のブログでも最後と書いていますが、開催決定が割と直前だったのでこんな形になりました。

まぁ、前回は楽器ありの最後、ってことでw

 

来年も引き続きオーケストラーダをよろしくお願いします。

みなさま良いお年を!

(゚∀゚)ノシ

 

 

 

そういえばこんな一コマもありました。

 

 

もちろん仕込みです。

うちの指揮者は怖い人ではありませんので、お気軽に見学等お問い合わせください爆  笑

 

少し早いですが年内最後の練習日でした。

 

 

次回演奏会の練習までの繋ぎ、という形で進めていましたが、

通常の活動と同じくらいの回数で練習できて、曲のクオリティもそれなりに仕上がってます。

街中で楽器を持っている人や演奏会の案内も以前より増えた気がしますし、
少しずつ今までの音楽活動が取り戻せているように感じています。
(ブログ係もこの日は本番でした。)
もちろん部屋を開けてくれている施設スタッフの方々のご協力あってこそですけどね。

 

次回の練習は1/17に予定しています。

少し時間が空きますが、年が明けてもメンバー欠けることなく集まれたら良いなと思います。