歳早生まれ女子と格闘中

 

私30代後半

旦那40代前半

娘6歳(年長)

義母70代

 

☆マザコン親子と完全同居☆

義母流子育てを押し付けてくる

 

 

☆6時間パート☆

☆朝の通勤ラッシュから解放されたい☆

 

👆

本業で年収アップは難しい

副業禁止なので表向きにがっつり副業ができないのでヒッソリ在宅ワークしてます

👇

私のやっている在宅ワーク

 

 

 

 

 

 

節約テクニックや子育ての事

お金のこと義母との関係をメインにつぶやいてます爆笑

    

 

 

 

おまかせ広告

クリックして頂けると嬉しいです👇

 

 

 

 ご無沙汰してました


かれこれどれくらい放置だったでしょうか


そんな中でも過去ブログなどに足を運んでくださった方


ありがとう

ございます


放置されてるのにも関わらず


ランキングも下落してるのに


読みに来ていただける人がいるなんて


幸せです



タイトル通り


ずっとバタバタしてるというか


落ち着かないというか


ブログに書きたいことはあるのに


手が伸びない


伸びそうになると


スマホ持ちながら寝てるという


なんともな日々で


あと少しで落ち着きそうなので


早めにブログ更新に手を伸ばそうと思って




何がバタバタしてたのかって



はいっ、


今年は

卒園式入学

の年でして


ひとりっ子

地元じゃない


何もかもがわからないことだらけ


おまけにご近所さんに教えてもらえるような知り合いもいない


もう幼稚園のママ友を頼るしかない


でもうちと一緒で一人っ子でないにしても


1人目ママ友が多いので


いいのかな?

ダメかな?


手探りな状態で


私なんてワーママなので


悩む時間もそんなにとってる暇がない


1人目ママ友と手探りするより


2人目や3人目ママに聞いた方が


現実的だなと思って


周りは手探りしてる中


先輩ママにわからなくなったらお迎え時に聞いたりLINEできいたり


なんか手探りして後悔するより全然納得できる感じで教えてくれるから


真似しちゃえばいいやくらいの勢いで


迷いもなく


スパスパと準備は進んだけど


名前書きは進まない

👆

物は揃えても完璧に終わるのはいつだねってくらい終わらない


幼稚園の時はホント前日とか入園してから準備したりもしてた笑


その経験も踏まえて早めにって思ってたのに


なんだろうね


この感じ


ママ友に聞いてもやっぱり同じ感じなんだよね



 でもやっぱり一度入園というイベントを経験してるためか

長く使える物
名前書きが楽になる物
幼稚園のものをそのまま利用

買う時の工夫

お金がかかるかかるといいながらもお得に揃えることを楽しんでいたら

本当に必要最低限のものを
時間をかけずに
お得に揃えました

出産の時や入園の時に
こんな感じで出来ていたら
金銭的にも気持ち的にも楽だったんだろうなと思う

経験したからこそ
今があるんだけどね

そして
そんなタイミングで

会社での資格更新がきちゃって

実技だけだけど

ベテランさんたちでも苦戦する人は苦戦する

あー

まだまだ未熟な私

周りのレベルにあわせられるかが不安

フルタイムの人に比べたら

練習時間にかられる時間も違ってくる

だいたい目安は○日で合格かな〜と

でね、

私みたいなパートって少なくて

フルタイムの人が○日で合格
私が○日で合格

もしね同じ日数で合格したとしても費やした時間が違うのよ

はたからみたら○日だから妥当みないな感じに思われがちだけど

フルタイムの人が5日で合格したら
40時間

私は6時間勤務なので
30時間

日数が一緒でも時間数が違う
日数でカウントされるとかなりプレッシャーを感じるけど

なるべく費やした時間で計算するようにしてる


あまり考えすぎずやった結果

費やした日数3日と2時間

時間数にしたら
20時間

フルタイムでやっていた場合日数に換算すると

2日と4時間

合格が出て終わった瞬間ガッツポーズ

心の中で

平均○日のところ
2日半でやりきった

モチベーションがあがるよね

ベテランな人しかいない職場だから
うまくいかないことだらけだから
自分の実力や技能があがってるか分かりづらい


更新の試験は嫌だなーって思ったけど

逆にモチベーションあげられる結果にもなったし

確実に実力が上がってるって事


証明された現実

普通なら資格更新で試験て言われると
嫌だなという気持ちにしかならないけど

私はそんな気持ちにならず
前向きに受けられた事
試験してる最中も負のループに迷い込むこともなく確実にこなせた

確実に身になってる事
この職種が不向きではなかった事
あのタイミングで転職できた事

再確認できて本当によかった

そして
入学の準備
学童の準備

終盤になりました

子供が産まれて6年ちょっと突っ走ってきた

少しずつ経験も増え親としても成長できたかな

少しずつ振り返って記録残したいと思います






 

🐯人気記事まとめ🐯