日曜日は、お仕事デーでした。
はるさんと夫を置いていつものようにお仕事へ。
いつものように
セラピールームに行く途中の
団子屋さんで
簡単なお茶菓子にと
お団子屋さんで道明寺を購入。
お花屋さんで
受講生をお迎えするためのブーケを一つ購入。
カーネーションがたくさんあって
ああ、昨日か?今日か?母の日だったっけ~。
なんて思いながらセラピールームへ。
楽しく一日のお仕事が終わり
おやつをかって自宅にもどりました。
玄関の扉を開けようとして がたっ
あ、鍵がしまっている。
どたどたどたどた!きゃーー
・・・・
このがたっとした音で
私の帰宅を察して
娘が玄関まで走ってきたようです。
きゃらきゃらなにか言っています。笑
急いで鍵を開けて、扉を開けたら
娘がもじもじして立っている。笑
はるさん、ただいま。帰ったよ~~~。
はるさんは、帰宅直後は「おかえり」と言いません。
はるちゃんね、ぼくね(最近ぼくと言う)、ぼくね、あのね。
と報告から始まります。
「あのね、あのね」しながら、部屋の奥へ私を導きます。
あれ、なにか、ラッピングがあるぞ。
なに?お花?
誕生日はケーキもらって充分よ?
とと、気を気を効かせて時間差で花束かしらん。
リビングに入ると、
先ほどの花束とは別に、一凛のカーネーションを持って
はるさんがいました。
え?え?え?
とと「はるさん、お母さんに渡すんでしょ。」
はるさん「もじもじ」
とと「おかあさん、いつもありがとうって」
はるさん「ありがとう」
私 えええーーーーー!
そっかーーー母の日か!
母の日だから お花かってくれたの!?
はるさん「お花なの。お花買ったの。ありがとう。おかあさん」
涙・・・・よりも、真っ赤なカーネーションを一凛もって
もじもじしているはるさんが
激 かわいくって鼻血がでそうでした。
とともありがとう~~~( *´艸`)
そっか~~
母の日か~~~
そっか~~~
私、母だった~~~~
母になってやっともうすぐ3年で、
去年、おととしは
ばたばたばたばたで
ねぎらうことはあってもねぎらわれることはなく
ケアすることはあってもケアされることはなく
(病気の時以外 笑)
ただただ一日一日をのりこえていたのですが。
なんと、ケアされるまで、ねぎらわれるまでになったのね。
はるさんも
ととも
そんなに育ったのね(笑)
なんて感動ひとしおでした。
はるさんからもらった真っ赤なカーネーションは
そうとう振り回していたらしく
花首から折れていました。
あははは。
なので、ちぎってガラスのコップに水をはって
浮かべて飾りました。
ととは私の誕生日さえも忘れるし、
思い出していても直前で忘れるし、
どうしようもなかった(爆)のに。
今年の私の誕生日に、こういいました。
とと、はるさんもそろそろいろんなことがわかるようになったでしょ。
私はもう誕生日、祝ってほしいとかそんなに強く思わなくなった(笑)けれど、
でもととが私の誕生日に、ケーキを買ったりしてお祝いしてくれることで
ああ、誕生日って大事なんだな。ってことがはるさんに伝わると思う。
お母さんを大事にするって気持ちも伝わると思うのよ。
なんてことを話ししたばっかりでした。
その話をした次の日、週末でいいのに
平日の夜なのに、
仕事を早く切り上げて 横浜のそごうでケーキを買ってきてくれました。笑
察しないけれどすぐに実行してくれるのがととの良さだね( *´艸`)
そして、母の日に応用するとは。
思ってもなかったからびっくり&嬉しかったです。
日ごろから、お世話になっている人に
感謝の気持ちを伝えられたらいいのだけれど
日常生活に翻弄されて、あと、きっかけもつかめなくって
「ありがとう」が言えないことって多いですよね。
「ありがとう」や「大好き」や「大事」は
思っているだけじゃなくって
表現すると、どんどんと嬉しい輪が広がっていきますね。
誕生日や母の日や父の日など。
「ありがとう」や
「大事に思っているよ」を伝える
きっかけになる「節目」として活用できたらいいですね。
【後日談】
とと「はるさん、ととの日はいつなんだって言っていたよ」
笑
今度は私とはるさんが作戦会議までできそうだね( *´艸`)
心理カウンセラー利佳
セミナー&WSのお知らせ
5月のスケジュール更新しました!
http://www.orange810.com/yoyaku/000266.html
【6/28(木)】
・フェアリーミストを使ってチャクラを
整えるセラピーを学びます。
【5/24(木)】
・フェアリーミストを使って「自分の」
チャクラを整えるセラピーを学びます。
【6/21(木)】
・ 経絡対応アロマを使った
キネシセラピーを学びます。
・経絡対応の上質なアロマを使って
セルフキネシセラピーの方法を学びます。
・リッスンボディー
身体の声を聴くセミナーです。
・ セルフセラピーカードの体験交流会
・ セルフセラピーカードのリーディングが
できるようになります。