「一人じゃ嫌だ!」一人でいたい自分とそうでない自分 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

また風邪をひいてしまったようです。


こんばんは

利佳でございます。


のどがイガイガしています。カゼ


この2カ月で二度の風邪。。。


一年に一回風邪をひくかひかないかの私はもうびっくり。


妊婦は免疫力が下がるとは言うけれど、こんなにー


私が油断しすぎなのかしら。


喉がイガイガです。爆弾



そんな喉イガな状態で昨夜は寝たのですが、夢を見ました。


ピアノの連弾の練習をしている夢です。


楽譜がないので、どう引いていいかわからず頭の中が真っ白。


一緒に弾いている子にも、

「私のこと無視しているの?」なんて言われちゃって。


先生に楽譜を見ながら弾きたいといっても、却下。


それが先生のひきついでいる伝統だから。と。


私は、「なにが伝統じゃーーー」とブチ切れる夢でした。


叫んでいるところで、目が覚めました。


喉がとっても痛かったのです。


ごほごほっ とせき込んだら、隣で寝ていた彼が水をくれました。


少し落ち着きました。


私、寝言 言っていたかな?彼に聴きました。


「ねぇ、私、何か言っていた?」


「うん」


「なんて?」


「・・・『一人じゃ嫌だ』って・・・・」


ぶあはははは!真夜中の大爆笑。


そっか。一人じゃ嫌だって言っていたか。


「夢見ていたんだ―。でも言っていたかなぁ?こんな夢でね。。。。」

と概要を説明



彼「怖かった」むっ


「え?怖かった?なんで?」えっ


「かわいい声ならいいけど、低い声でさ。とりつかれたかと思った・・・」ガーン


と真剣に怖がっている様子。


ぶああははは!ごぼ!ごほごほ!


真夜中の大爆笑 Ⅱ でした。



夢の内容については、このあと書き留めて、またちょっと反芻しようと思います。


なのでここでは割愛して。


「一人じゃ嫌だ」という寝言に関して。



「一人じゃ嫌だ」って言う時って、その人の心の中にどんな思いがあると考えられますか?



・一人だと思っている


・一人は嫌だと思っている


・みんなと一緒がいいと思っている



このような前提があって「一人じゃ嫌だ」って言葉が出てくるのではないでしょうか。



ところが

現実世界の私は、けっこう「一人好き」です。


一人好きだし、


でも結婚して一人でもなくなって、


周りにも大事にしてくれる人がたくさんいて、一人じゃない。


そういうことがだんだんとわかってきている途上にあります。


でも寝言は「一人じゃ嫌だ」って言っています。


どっちが本当の私の気持ちなのでしょうね?



こんなとき、「どっちが本当か?」という質問自体が


「私」を「分断」してしまうことがあります。


どっちも本当です。



・一人が好きだし、みんなといるのも好き


・一人でいるのはさみしいし、みんなといるときの煩わしさも感じている


・私はひとりだ と思っているし、私はひとりじゃないとも思っている


こんな矛盾した感情

矛盾したまんま私たちは持っています。


そしてその時々によって、

強く出ている方を、「本当の自分」

といって意識していることが多いです。



でも、両方感じているんですよね。

それが「全体性」。


夢はその

「全体性」を「回復」するために、

見ると言われています。


どちらかというと、

「気づいていない側の自分」

を補完してくれることが多いようです。



気づいているところと、

気づいていないところ、

両方あっての、「全体」です。



今回の夢をみて

「一人じゃ嫌だ」と私はつぶやきました。


少し「気づいていない自分」への扉が開かれました。


こういう時、


「気づいていない自分、部分」を増幅してみます。



「一人は嫌だよう。一人はさみしいよう。一人でするのは怖いよう」


3歳ぐらいの子が使うセリフ

を使って増幅してみます。


すると、表層意識【普段の状態】では

感じられなかった気持ちが

ぶわっとあふれてきました。


そしてしばらくすると、

おさまっていきました。


私の中で、


「一人でいる心地よさと、一人でいる怖さ」

が統合されていきました。


どちらも、打ち消し合うことなく、

お互いの存在を許しながら存在している。


といった状態です。


どちらも本当の自分です。



この、気づいている部分と 気づいていない部分が

分離していれば、分離しているほど、

息苦しさを感じるように思います。


自分はどんな人?

アイデンティティーが揺らぐのは、とても辛いものです。



気づいていない部分の自分について、

誰かに指摘されると、とても嫌な感じがします。


だって、心はアイデンティティを保つために

どうにかこうにか整理して、


おもてに出す部分と、出さない部分を決めたはずです。


なのに、いきなり、「あなたはこうよ」と言われても


反発心が邪魔して

「自分のもう一つの側面の扉が開いた」と

素直に思えるのは難しいモノがあります。


うっすらと気づいていたことなら、

まだ受け入れやすいかもしれませんが、

なかなか難しいなぁって思います。


私だって気に入りません。笑



こんな時に、セルフセラピーカードがすごく役に立ちます。


誰かに言われたわけではなく、

自分で扉(カード)を選び

自分で扉(カード)を開いていく(読み取っていく)のですから。


もちろん、

その時に、読み手側に求められるチャレンジがあります。


それは

「これはもうひとつの私の側面」としてとらえ、扉をあける

というスタンスです。


こんな自分もいると「仮説」を立ててみると。。。

ということろから、扉が開かれます。



気づいている部分と気づいていない部分が、

統合されていくと、とても生きやすくなります。


場面によってどんな自分がでてくるか、

違うモノです。


彼氏の前、

旦那の前、

生徒さんの前、

上司の前、

部下の前、

家族の前、

友達の前、


いろんな自分がいるでしょ。

時には正反対な自分もいるでしょ。




どんな自分もOKとできたら、とっても生きやすいと思いませんか。


そして薄っぺらではない、とても豊かな人だと思いませんか。



・新しいことにチャレンジするのをワクワクしている自分と怖がっている自分


・お仕事に行くのを楽しんでいる自分と、うんざりしている自分


・お仕事を楽しんでいる自分と、面倒くさがっている自分


・○○のことを愛している自分と、愛せない(と思っている)自分


・結婚したいと思っている自分と、したくないと思っている自分


・一人になりたい自分と、一人ではいたくない自分



自分の矛盾を否定せず、包み込む強さ。


相手の矛盾を否定せず、包み込む強さ。


身につけて行きたいものです(*^_^*)


心理カウンセラー 利佳


合格1月9日(金)より始まる

セルフセラピーカードセラピスト養成セミナー


残席1となりました!講師の産休前の最後の開催ですヽ(^o^)丿

いろんな自分を見つける旅にでませんか。

クローバー黄色い花クローバーワークショップ&お知らせクローバー黄色い花クローバーカエル


ラブラブ セルフdeカフェキネシ『ピーチタッチ』【12/27】 
 ■ カフェキネシの経絡アロマでセルフメンテナンス

  http://www.orange810.com/workshop/000326.html


コーヒー カフェキネシイントラワークショップ 【1/17

 ■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。

 http://www.orange810.com/workshop/000310.html  


クラブセルフセラピーカード リーディングセミナー【1月開始】NEW

 ■ セルフセラピーカードで自己との対話を極めよう! 

 http://www.orange810.com/workshop/000327.html


ハート セルフセラピーカードお茶会 【1/16】NEW

 ■ セルフセラピーカードの交流会&体験会

 http://www.orange810.com/workshop/000311.html


パー キネシオロジー1Dayセミナー

 ■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。

 http://www.orange810.com/workshop/000303.html


虹 カフェキネシカウンセリングセミナー

 ■ カフェキネシでセラピーするコツ。テーマ設定のコツ

http://www.littletree-seminar.com/124591250112455124611249312471124591