私は、自分の面倒をあまり見てあげることができていません。
心理カウンセラー 金城です。
いやー
うすうすわかっていたのですがね。
うすうす!?
なんて突っ込まれる気まんまんで書いておりますが、
わかっていたけど、
言われたくなかった と言ったほうが正しいでしょうか。
他人の面倒を見ている人って
自分の面倒みないよね
というステレオタイプにはまりたくなかったようです。
が、
はまっちゃってるんですね~~
ざんねーん。笑
他人の面倒みて、
自分の面倒みてないってことがわかったら、
自分の面倒見ればいい話なんですが、
そうはうまくいかないようで、
どうも、
どうも~~~~興味がないというか。
モチベーションが上がらない
というか。
自分をケアしてあげる経験を積んでいない
ってのもあるのだと思います。
だからね、
そんな私が出した結論は、
自分の面倒をみることができないのなら、
他人に見てもらおう♪
ということ★
今頃!?
と自分突っ込み激しく
今頃?今ごろ?今!?いま~
とエコーがかかっております。
でも、
大事ですよ。大事でした。
疲れた~~~
ってなった時に、
面倒見てくれる人。
最後の最後は
自分の人生、自分で歩いていくのですが、
サーキットカーが
レースにでるには、
技術者やメンテナンスがや~~~っぱり大事で。
エンジン良好♪
燃料満タン♪
かっこもOK♪
にして、
レースを楽しみにいくわけですわ。
ドライビングテクニックを向上させること、
レースの経験値をあげること
メンタル面を強くすること
などなど自分ですることも
たっくさんあるけれど、
やっぱり支えてくれる仲間が
いると、
モチベーションもあがるし、
相談もできるし、
繋がる喜びまでかんじられる。
(最後これ重要)
ひとりじゃない
ってかんじね。
とくに私が自分の面倒を見ないのは、
「食」に関することと
「体」に関すること
最近は、この二つに関して、
他の人に面倒見てもらうことに決めました。(笑)
自分でやろうと思っては挫折して、
ほっとくの繰り返しなんですもん。。。
で、
「食」のマスターは
私の食生活を聴いてあんぐりだし、
「体」のマスターも
私の、体を触ってあんぐりです。
すごいね。面倒見てもらうってすごいことだね。
私
いままでなめていました。
心理カウンセラーなのに。(笑)
でもねぇ~
心理カウンセラーだからでしょうねぇ~
セラピスト、先生、看護師、医師などなど、
いわゆる
対人援助職 についている方は、
他人の面倒みて、
自分の面倒見ない人多いです。笑。
面倒見てくれる人がいる場合はいいのですが、
ひとりものの場合は、
自分のことはたいがい、おいてけぼり。
いじめているわけじゃないのですよ。
自分に興味がないわけでもないのですよ。
ただ、
自分をケアすることに、興味がないのです(爆)
2,3回体やココロを壊すと
やっと気づき始めるかなぁ。。。。ぐらい。
だめね。たはー。
他人に面倒みてもらって、
他人にケアしてもらって、
経験を重ねて、
経験をかさねたら、
やっと、ちょっと自分でもやってみようかなぁ。。。
と自分の面倒をみる、ケアをする
ということに重きが置かれる日が来る。
と期待しております。
他人に面倒みてもらうことで、
外部の世界と繋がり、
経験を重ねて
自分の面倒をみはじめたら、
内部の世界とつながる。
こんな順序で
ケアしていくのは
いかがでしょうか~♪
【まとめ】
『おねがい』って言うのも大事なのよ~
ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m
大変励みになります~
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^
ワークショップ&お知らせ
キネシオロジー1Dayセミナー
【10/28】
■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
http://www.orange810.com/workshop/000303.html
カフェキネシイントラワークショップ
【10/14】
■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
セルフセラピーカードお茶会
【10/21】
■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会
http://www.orange810.com/workshop/000311.html