感激のハス発芽 蓮華の葉っぱが開いた! | ** Afternoon D **

** Afternoon D **

喜びはわけてあげられるもの。転がってる幸せを集めて暮らしていこう
*******************************

今朝。。。ついに大事に育てていたハスの葉っぱが丸く開きました

やったー!

実はこれ。。。10年近く前、花を見に行った時

拾ってきたタネから今年発芽したものなのです

時代を感じるフィルムケースに保管したまま数年

1個は去年、ただ泥に埋めて失敗

これももうダメだろうと諦め半分だったので感激でした

でも古代のハスも芽を出したことだし、期待半分。。。

ネットで見たら、タネのはじっこを削ると書いてあったんでその通り削りましたが

木のように固い殻でした


一部始終をどうぞ

5/29 削ったけど浮かぶし、古いからやっぱダメだなと。。。

5/30 沈んだ!でも濁ってきた。。。諦めつつ水替えを続ける

6/4  AM うわー!割れて中からなんか出てきた!


6/4  PM 半日でこんなに出てきて芽だと確信

6/5  AM ここから驚異の成長の早さ


6/5  PM あー葉っぱが!ジュンサイみたいのが!


6/6  AM 容器を小瓶からボウルに入れ替え


6/6  PM 曲がってたのがまっすぐになってきた

6/7  AM 広い容器にいれたからかぐっと伸びた

6/8  早くも突き当たってしまった

6/9  一体一日何センチのびるんだ?ただの水なのに


6/10 二番芽


6/11 早い

6/12 突き当たって曲がってきた。。。

6/15

出かけてたり、地震とかの騒ぎで3日見ない間に!二番目の芽があっというまにジュンサイ状態

ぬるぬるはしてない

根っこと3番目の芽らしき物が出てきた

アブラムシ付き始め、毎朝ペタペタガムテープで退治


6/17 荒木田土というのを購入、でも濁って見えないのですぐ出す


6/18 根!

6/18

根っこ長くなってきたから土に植えないと。。。でもそのまま植えると濁るので

どうしたらいいか困ったけど

ビニールポットに土を詰めてから水に沈めたらなかなかイイ感じ


6/19 一番目の葉っぱ、立ち上がってきた

6/22 金魚鉢へ移動。。。あっ!葉っぱがちょっと!


6/23

AM ついに開いたー!やったー!

葉っぱに水をかけてみたらコロコロとまーるくはじいてくれます


睡蓮とハスってどう違うのかよくわからず

これはどっちだろう?と調べたら

葉っぱの水がはじくのがハスで、水面ギリギリに咲くのが睡蓮とか


これは記憶に間違いがなければ伊豆沼のハスです

ハスの名所「伊豆沼」

http://miyagi-kankou.or.jp/wom/ser.php?sf=2&cid=4221&cfg=1

こんな美しい花がいつか咲くでしょうか。。。

伊豆沼のハスはとっても素敵!今年もまた見に行きたいな

船に乗ると、目の高さにハスが見えて極楽浄土

早朝に行って、咲くとき「ポン」と音がするというのを確かめようと思ったのですが

お船のおじさんに「おらきいた事ねーな」と一蹴され

実際聞こえず。。。


ハスってすごくでっかいから、こんな金魚鉢ではすぐ植え替えしなければ。。。

これからも毎日成長の様子を眺めて行きたいと思います

長いところ読んでくれた皆様ありがとう

もし、タネを採ってきたけど芽が出なかった方がいたら

また是非チャレンジして楽しんでいただきたいです!