確か昨年もひっかかった視力検査
小学生の息子の視力

今回は果たして!?

奈美梨子です。

ようこそ!こちらの記事へ 


 

はじめましてのかたへプロフィールはこちら

 

 

 奈美梨子公式LINEはこちらから

 

 image

 

 登録で

カンタン健康法メッセージ動画🎁


 



視力検査の結果

 


0.3〜0.6 

眼科へ行ってください

とのことでした。
 


不安不安不安不安不安不安
(母、ショック)





小3息子の話では



席替えのときに

後ろの席だと見えづらい人は

教えてください



と先生から聞かれるそうで




はーーい!と元気良く手を挙げて

前の方の席にしてもらった

とのことでした





(前回の授業参観では、名前順に並んでおり、

ちょうど前の方の席になっていました)







普段の様子



宿題をするとき

テレビを見る時

虫や化石の観察をしている時

自転車に乗る時

出かけた時




親から見て、見えづらそうだな

と感じたことがありませんでした



(母、気づけなかったことにもショック)


 






たまたま言える子だった



息子の担任の先生も

席替えのときに配慮してくださり



息子もそれに対して

手を挙げて知らせることができた



自分でも自覚があり

恥ずかしがらずに言えたこと

この点に関しては安心しました




言える強さ





もし、言えない子だったら



見えないけれど

後ろの方の席になってしまって

板書のときに

どこを見て良いかわからず

見ても文字がわからず



困ってしまう




見えづらい人は知らせてください



に対して、
そっと手を挙げればいい話だけど
意思表示がしづらいと
手を挙げることもできなくて
困る



困るけれど、
こんなこと、家で親に言うのもあれだから
言わないままでいる‥



勉強がよくわからなくなる‥



なんてこと、あるんじゃないのかな
と想像してしまいました。




なぜなら




私こそ、その経験者だからです
小学四年生頃から視力が落ち始めて
だけど言えなくて
メガネを使ったけれど
恥ずかしくてかけられなくて


その結果、
黒板に書かれた
漢字の小テストがわからない


点数が下がってしまう


という苦い思いでがあります





言えない不便さを味わっていたのは
私なのでした。





息子、視力が落ちてしまったこと
これからメガネ生活になること

ショックなのですが


訴える力はある
強さはある



この経験をしたからこそ
今日記事にすることができて



もしかしたら
あなたの周りにも
言えなくて困ってるお子さん
いるかもしれませんよ


と投げかけることができた


と良いようにとらえて
終わりにします























 

発達の気になる子の教育専門家の私
 

かけがけのない時を大切に
 
 
もし、お子さんのことでお困りでしたら
私とオンラインでつながりましょう。
 
  
お悩みはとっとと消して、
次のステージへ
 
 
悩んでいるの、本当にもったいないです。
 
 
心も、時間も
早く取り戻して
自分らしく生きられますように
 
 
 
 
 
 
 
ご相談、ブログの感想、お気軽にどうぞ☺️
 
週に一度一斉配信で
ブログとは違う内容のものを
お送りしております


特別支援学校希望の先生も
お待ちしております
 
 
 

5月のアクセスランキング

 

 

 

 

アメトピ掲載​