試験を受ける方は週末は試験勉強でしょうか?

教員採用試験まで1ヶ月ですね。

奈美梨子です。

ようこそ!こちらの記事へ 


 

はじめましてのかたへプロフィールはこちら

 

 

 

 

  


 






これって先生が100人いたら100通り

親御さんが100人いたら100通りの

考えがあっていい





 


試験対策





私の場合



ひたすら



教職教養




を勉強




社会人からの受験で働きながら勉強




当時、二つ仕事を掛け持ちしていて


職場に行くまで

歩きながら
暗記しました。



憲法、学校教育法、地方公務員法‥



普段の生活では使わず
馴染みがないため、慣れるためにも
常にポケットサイズの本を持ち歩きました。






一般教養は範囲が広すぎるので
確認したのは、算数、数学の公式

美術の作品などをパラパラ見るくらい





専門教科




受験する県の

特別支援教育の過去問をチェック




さらにこちら





最新の教育情報を得ました



こちらの雑誌に載ってあった

模擬試験


一度だけ受験しました。


模擬試験をもって、論文対策としました。






面接と集団討論



職場に受験生はいなかったので

練習できる環境にいなかった


話す練習をしないまま、本番に臨みました。








これだけはしない



問題集を買って一ページ目から

順番に解くことだけは

しませんでした




なぜなら時間がないから




その代わり


☑️過去問を一度解く

☑️苦手な分野を中心に

対策を



あとは



なぜ、受験するのか

なぜ、教員をめざすのか




自分に自問自答して

自分の中の答えを出すように

していました




↑これが意外と弱かったり

強みを見せられなかったりするもんだな

と、他の受験された方々を見て

感じました






上記の対策で

別の業界から一発合格💮⇨

受かった県へお引越しすることに






 

発達の気になる子の教育専門家の私
 

かけがけのない時を大切に
 
 
もし、お子さんのことでお困りでしたら
私とオンラインでつながりましょう。
 
  
お悩みはとっとと消して、
次のステージへ
 
 
悩んでいるの、本当にもったいないです。
 
 
心も、時間も
早く取り戻して
自分らしく生きられますように
 
 
 
 
 
 
 
ご相談、ブログの感想、お気軽にどうぞ☺️
 
週に一度一斉配信で
ブログとは違う内容のものを
お送りしております


特別支援学校希望の先生も
お待ちしております
 
 
 

5月のアクセスランキング

 

 

 

 

アメトピ掲載​