【映画】NO 選挙,NO LIFE~候補者への愛情を垣間見る唯一無二の選挙取材 | 鶏のブログ

鶏のブログ

観た映画、読んだ本などについてのメモです

【監督】前田亜紀

【制作国】日本

【上映時間】109分

【配給】ナカチカピクチャーズ

【出演】畠山理仁

【公式サイト】

選挙取材を専門とするフリーランスライターの畠山理仁に密着したドキュメンタリーでした。今年は選挙とか政治をテーマにしたドキュメンタリー映画の当たり年なのか、はたまた個人的な興味がこの方面に向いているのか分かりませんが、本作の音楽を担当していたラッパーのダースレイダーと、時事芸人のプチ鹿島が監督した「劇場版 センキョナンデス」と「シン・ちむどんどん」、横浜のカジノ構想が争点となった横浜市長選を題材に、横浜の港湾労働者の親方に密着した「ハマのドン」、安倍元首相の国葬の日が行われた1日の全国の風景を取材した「国葬の日」に至るまで、本作を含めて非常に面白く、かつ貴重な記録映画だったと思います。

 

本作では、2022年7月に行われた参院選挙の東京選挙区と2022年9月に行われた沖縄県知事選挙を取材した畠山に密着。驚くべきことに、畠山が選挙を取材する際には、出馬した全候補者に当たるのを基本原則としているそうで、沖縄県知事選挙は3人だけの出馬なのでまだしも、参院東京選挙区には34人もの候補が出馬しており、これを全てカバーするというのは相当な気力と体力、そして金力が必要。案の定原稿料を上回る取材費が掛かることも往々にあるそうで、また今年50歳を迎える畠山は、年齢的にもライターを辞めようかどうすべきか逡巡しているとのこと。それでも何処か楽しそうに取材を続ける畠山の姿は、観ている者にも勇気と気力を与えてくれました。

 

両選挙で取材した37人の候補者で最もインパクトがあったのは、東京選挙区に出ていた無所属の中村高志候補。自らを”超能力者”だと語り、その超能力で景気を良くしようと真面目に訴えている。大手メディアなら絶対に取材しないような中村候補のような人にも、きちんと取材する畠山。中々出来ることではありません。

 

また、政党で印象に残ったのは、NHK党と参政党。両党とも新興政党ですが、今やいずれも国政政党。NHK党に関しては、ガーシーこと東谷義和候補がこの選挙の比例代表で当選して話題になりましたが(その後の除名処分や逮捕も話題になりましたが)、代表の立花孝志氏は選挙後の会見で「得票率が2%を超えたので、国政政党と認められたのは大きい。これで政党助成金3億5千万円が6年間入る」と言っていました。国政選挙で得票率が2%以上になるか、国会議員が5名以上になると国政政党となり、政党助成金を受け取る権利を獲得出来る訳ですが、NHK党はある意味この制度を逆手に取り、本来のNHK党の党員だけでなく、いわゆる諸派と連携し、彼らを名目上NHK党公認として立候補させることで得票数を稼ぐという手法で達成されたものでした。仮に得票率が2%未満なら、ガーシーだけが当選して国会議員を1人擁しても、国政政党として認められませんでしたが、諸派との連携が奏功して年間3億5千万円をGETすることが出来るとは!NHK党のやり方は、現行の政党助成金制度を巧みに利用したビジネス臭が満載で、これを白日の下にさらした畠山の取材は大いに意義のあるものだったと思います。

 

参政党に関しては、本作で畠山が唯一怒りの感情を表したのが印象的でした。同党の取材において、事前に動画撮影の許可を得ていたにも関わらず、事後になってフリーランスであることを理由に動画NGを告げられる。これに対して畠山は、「参政党は国政政党になり、公金を受け取る立場になったこと、同党自身が『国民みんなが参加できる党にする』と言っていることと、取材者を選別するのは言行不一致である」と言って抗議。確かに大手メディアは動画OKで、フリーランスはNG、しかも事前に許可まで出しているのに後出しじゃんけんでNG通告とか、全く酷いものであり、このシーンは畠山に100%感情移入する場面でした。

 

余談ですが、NHK党も参政党も、今年になって内部抗争が発生。一般的にミニ政党はガバナンスが脆弱ですが、早くもそれが露呈した形。いわゆる既成政党が頼りにならないため、新政党に期待を掛ける有権者の心情は理解できなくもないですが、投票の際には、表面的な公約だけでなく、その政党のガバナンスにも目を向ける必要があるかなと感じたところです。現在のところ、先ごろ結党した日本保守党のガバナンスが注目でしょうか。

 

話は本作に戻りますが、畠山の活動を観ると、彼が活躍できる社会を維持するということは、社会全体としても非常に重要なのではないかと感じました。本作でも触れられましたが、2022年7月の参院選挙終盤で、安倍元首相が狙撃されるという大事件が発生しました。畠山も「大変なことをしてくれた」と言って怒っていましたが、これによって従来型の選挙演説が出来ないような社会になってしまえば、自ずと民主主義の形は変わって行ってしまいます。現代日本の民主主義が100点だとは到底思えませんが、直に候補者の顔を見、声を聴ける選挙演説がなくなってしまうとすれば、それはさらに後退することは間違いのないところ。ただでさえフリーランスの取材活動を制限するような政党が登場する中、公道で行われる開かれた演説すらも行われないとしたら、それはもう民主主義と言えるのか非常に微妙なところでしょう。

そういう意味で、畠山の取材活動の自由度というのは、日本の民主主義のバロメーターでもあると感じた次第です。

 

そんな訳で、引き続き畠山の活躍を期待する意味も込めて、本作の評価は★5とします。

 

総合評価:★★★★★

詳細評価:

物語:★★★★★
配役:★★★★★
演出:★★★★
映像:★★★★
音楽:★★★★★
応援の意味も込めて、パンフレットとグッズも買ってしまいました!
 

 

2017年に第15回開高健ノンフィクション賞を受賞した畠山の著書「黙殺」。