なぜ、神社を参拝するの? | 日本のオラクルカード・タロットカード全集 公式ブログ

日本のオラクルカード・タロットカード全集 公式ブログ

日本初!オラクルカードとタロットカードのポータルサイト「日本のオラクルカード・タロットカード全集」の公式ブログです。

 

 

「お祓い」という言葉があります。

 

車を買ったり、家を建てたりするときに行われる儀式のようなものです。通常、神社の神主さんによって行なわれます。

 

神様にお酒や食物などのお供え物をし、独特な文体で奏

上されるお経のような文言と、白いヒラヒラしたものがついた棒のようなもので車や家を祓う儀式が一般的です。

 

何かしらの願いをかけるときや、心身の不調が続く際に行われたりもします。

 

合格祈願のお祓いをする受験生はもはや初春の風物詩です。また、プロ野球の選手が開幕前にお祓いをうける映像を見たことがある人もいらっしゃるかもしれませんね。近年では厄年にお祓いをするのは、もはやめずらしい光景ではなくなってきている感もあります。

 

これらすべてが「お祓い」です。

 

 

●では一体、この「お祓い」って何をしているのでしょう?

●私たちの願いをかなえてくれる魔法のようなものなのでしょうか?

●場所やモノに何かしらの願いを込める儀式なのでしょうか?

●それとも、因縁や邪気のようなものをブロックすることなのでしょうか?

 

・・・こうした質問って、改めて聞かれると困ってしまいますよね。ただ、この質問の答えを知ることこそが、「神社を参拝する理由」につながっているんです。

 

そして、「お祓い」の意味を知ることは、私たち日本人が過去から大切にしていた価値観(本来の自分を取り戻すこと)を知る入り口でもあるんです。

 

今回、この「お祓い」についてみなさんにわかりやすく、学んでいただける場をつくりました。

 

 

 

 

キラキラ〜日本の神様•神社を知る基礎講座〜キラキラ

初めてでも奏上できる「大祓詞」

http://event.visionary-c.com/ID=5875

 

 

「大祓詞(おおはらえのことば)」という神社の儀式で使われる言葉を題材にして、「お祓い」についてわかりやすくお伝えしていきます。

 

 

神社で奏上される「大祓詞」

 

 

神社で奏上されるお言葉を司る神様「アメノコヤネ」

 

 

 

 

・神社参拝をもっと楽しみたい方

・なんとなく最近不調で・・・という方

・何をやったらいいかわからずに悶々としている、という方

・神社や神様の世界が好き。もっと詳しく知りたいという方

・他人のエネルギーに敏感な方

・後悔したり、不安になったりすることが多い方

 

 

自らの交通事故をきっかけとして、神社や日本の神様の世界に関心をもち、各地の神社を参拝しながら「日本の神話」や「神社」に関する講座を行いはじめた おおかわあつこ先生を講師に招いた、初心者でもわかりやすい「お祓い」の講座になります。

 

 

(おおかわあつこ先生)

 

 

過去にご参加いただいた方からは・・・

 

・とにかくお話しが面白くて、時間があっという間でした。難しい神様の世界がわかりやすく理解できました。

 

・「お祓い」なんて自分とは関係ないしな・・・と思っていましたが、まったくの勘違いであったことがわかりました。教えていただいた知識を生活に取り入れようと思いました。

 

・各地の神社を参拝したり、神社検定や巫女研修などで学びを深めている先生だからこそ、たくさんの生の話をうかがうことができました。これからの自分にとって、とても役立つ情報の数々です。聞いておいて損はないと思います。

 

などのお声をいただいております。

 

新しい生命が動き始める春を前にしたこの時期。知っていそうで知らない「お祓い」について知ってみませんか?

 

 

 

【講座概要】

 

キラキラ〜日本の神様•神社を知る基礎講座〜キラキラ

    初めてでも奏上できる「大祓詞」

日 時:3月24日(火)

18:45〜20:45

 

http://event.visionary-c.com/ID=5875

お申し込み・詳細はこちらから

 

 

 

 

キラキラ『日本の神様図鑑』キラキラ

お話会

日 時:3月15日(日)

13:00〜16:00

 

場 所:ミクセリア横浜サロン

横浜駅東口徒歩7分ベイクォーター近く 

横浜クリエーションスクエア

 

参加費:5,000円

(軽食・書籍つき。書籍ご持参のかたは1,000円引)

 

http://lemurian-lotus.com/2020/02/18/2020-march-event-kamisama-ohanashikai/

お申し込み・詳細はこちらから