2012.8.27(夏合宿1日目) | 大阪府立大学男子ソフトボール部

大阪府立大学男子ソフトボール部

部員なら誰でも書けます!
どんどん自由に書いてください! 

このブログで練習記録も更新していくので
みてください(^^)

コメントもお待ちしております!


8月27日(月)夏合宿1日目 晴れ晴れ

野球練習メニュー
アップ
SBM
ノック(内、外)
中継プレー
ベーラン(投手は投げ込み)
アメリカン(投手)

野球ミーティング内容
*アップ
○キャッチボールをいつもと違うひととやってみた。
→お互いに刺激を受けることができたので良かった。

*SBM
○いつもより声がでていた。(鎌ちゃんよく声でてました)
→後半の練習にもいかそう!

○50球集中していたので良かった。

○小手先だけで投げている人がいた。

○お見合いをする消極的なミスが見られた。

*ノック、中継プレー
○外野から内野に投げるとき、カットマンが多すぎてわからない。
→声だけでは伝わりにくいところをジェスチャーなども交えて伝える。

○内野は誰がカットに入るなどを決めておく必要がある。

○外野はカットマンを目掛けて投げるのではなく、ホームを目掛けて投げる。
→強く投げることも意識する。

○まずカットの位置まで全力で走る。
次に微調整する。

○カットマンの流れ。
正面向いて外野を呼ぶ。→ボールが来たら横を向く。

○カットマンが突っ立ったまま投げてしまうことがあったので注意。

○外野が投げるときは内野は止まってあげる。

○カットマンが外野を見過ぎている。→ホーム見る意識もって。

○マネージャー、ノックのときにうまくボールを回すことができなかった。
→分担を決めて無駄がないようにする。

*ベーラン
○声少なかった。声出せばもっと盛り上がって気持ちも楽になるはず。自分のとだけでなくチーム全体のことを考えて。

○オーバーランのときにベースの前で速度を落とす人がいた。
→全力で。

○ベースを踏む位置なども意識する。

*アメリカン
○マネージャーが見通しをもって準備出来ていなかった。

○周りからの声かけが少なかった。
→整地をしながらでも声かけをして。

*グラウンドについて
○府大グラウンドとは跳ね方が違うから、わざとバウンドさせたりしてグラウンドの状況を確認する。
→キャッチボールで工夫する。

○練習の合間に自分で自分守備位置だけでもならしておく。

○黒土はボールが滑りやすいので気をきかせて。

○風の方向をみて、フェンスを倒したりしよう。

*全体
○水まきなどは必要最低限の人数で行い、手が空いている人は次の練習の準備などをして、時間の有効活用をしよう。

○一つの練習で一つしか得ないのではなく、多くのものを得ることができるように意識する。

○体のケアをして寝ましょう。怪我に気をつけて。

○下級生は上回生の仕事を奪うくらいの勢いが必要。

○マネージャーの距離が遠い。ベーランのときとかもっとグラウンドに近寄って。ベンチにいては、声も届かない。

○プレイヤーもマネージャーも、先輩のほうが先に動いている。もっと下級生が積極的に動かないといけない。

○上回生と下級生の交流を深めよう!

○それぞれのスキルや感じたことを、練習中にどんどん伝えよう。アウトプット!

○今日はバットを振る練習がなかったので、各自でスイングをしておこう。

野球野球野球野球野球
お疲れさまです。

今日は合宿初日でしたがどうでしたか??
長岡は黒土の砂埃にびっくりしました。。。。。。。。。
水まき頑張りたいと思います。
選手さん、ユニフォーム軽く洗ってから洗濯出してくださいね。今日は何枚かそのまんまで(`ε´)
本人は反省していましたが汗
他の洗濯物もドロドロになっちゃいます。
明日からはきをつけてください。

そして、合宿中も毎日このブログは更新していくので、練習前に昨日の反省などを思い出すためにブログを見て欲しいです。
そして、同じ反省を繰り返さないようにしましょう。

明日から1日練習が始まりますっ(`・ω・´)
長い練習でダラダラするのではなく集中して目標達成に向けてがんばりましょう!!
せっかくの合宿だからこそ、他学年の方々、選手、マネージャーなど交流を増やしましょう!
下級生は先輩への敬意を忘れずに、もっと積極的に仕事を見つけていきたいですね。

今日の反省を明日からの練習で克服できるように意識高めていきましょう!

お疲れさまでした!!

写真は宿舎前にてスイングをする我らがキャプテン斉藤さんですひらめき電球









Android携帯からの投稿