【進撃の連合艦隊】昭和12年 丸3計画 | まもちゃんのブログ

まもちゃんのブログ

このプログは架空戦記小説(If 小説)の掲載を主目的とし、その他、金融やお金の節約術などを紹介するものです。

2020年中国と開戦した日本は中国軍航空母艦による首都東京空襲により壊滅する。核兵器が使用され、東京は廃墟と化した。この戦いで、同盟国アメリカは参戦しなかった。日本は見捨てられたのだ。遥達防衛省技術開発本部の面々は核爆弾の直撃時に昭和元年にタイムスリップした。皆、中国、アメリカへの復讐に燃えていた。皆、家族を東京空襲で亡くしたのだ無理も無い話だった。

防衛省技術開発本部がタイムスリップしたのは帝国海軍海軍施設内だった。遥達と帝国海軍軍人が接触すると、たちまち海軍上層部は大騒ぎになった。開発本部長「鳴海 晃」と海軍の連合艦隊司令長官、軍令部長とが会談を持ち、技術開発本部と海軍が協力する事となった。

技術開発本部は海軍内でJSDFと呼ばれる事となった。遥と隼人は海軍に配属された。今年、二人共中佐になった。二人はスピード出世している。二人の適応能力は高く、海軍上層部は二人が平成人である事を知っていたため、二人を航空艦隊の指揮官とするつもりだったのだ。実際二人は極めて優秀だから。

タイムスリップから11年、日本には大きな変化が出ていた。大規模な景気刺激策により好景気に湧いた。旧史の製糸業に加えて化学繊維業界、重工業業界、造船業界、電気業界が業績を延ばしている。日本のGDPは年10%位の成長ぶりだった。既に日本のGDPは旧史より遥かに増えていた。本計画が可能なのはひとえにGDPの増大の賜物だった。加えて、日中戦争は行われておらず、日本軍の財政は今だ健全だった。

丸3計画
昭和12年度から17年度迄の六ヵ年計画即ち、第三次海軍軍備補充計画の事である。

艦艇57隻建造、航空隊28隊整備

この計画で問題となったのは第1号艦及び2号艦大和級戦艦だった。JSDFでは戦艦不要との見解を軍令部に提出、軍令部はもめにもめた。長い間、JSDFの海軍での行動により、大艦巨砲派は極めて少数となった。又、来る対米戦に戦艦同士の砲雷激戦を行って勝てる見込みは少なかった。それならばいっそ、航空機を主力兵装とし、大和級戦艦の建造を止め、代わりに航空母艦を建造すべきという考えが多数を占めた。航空機の航続距離と航空機及びその兵装の発展速度を考えると開戦する頃には戦艦は接敵できないまま撃沈される恐れすらあった。実際の旧史ではそうだった。

結局航空派の意見が通り、大和級戦艦は幻となった。それ処ではなかった。金剛級巡洋戦艦以外の旧式戦艦扶桑級2隻、伊勢級2隻の航空母艦への改装計画まで出た。ここまで来ると、流石に大艦巨砲派も黙っていなかった。JSDFは大艦巨砲派に長門級戦艦2隻、扶桑型戦艦2隻、金剛級戦艦4隻、高雄級重巡洋艦4隻、妙高型重巡洋艦4隻、青葉級4隻の計20隻の近代化改装案を提出した。その内容に大艦巨砲派も納得した。

最初に論議されたのが第1号艦から4号艦迄の航空母艦「翔鶴」級だった。旧史では「飛龍」を拡大発展させた艦となったが、今回は大胆な設計案がJSDFからだされた。

F15号案「翔鶴」級
全長270m
全幅45m
水線幅28m
基準排水量33000t
機関 艦本式ギヤードタービン2基2軸76000馬力+艦本式ディーゼル2基74000馬力 計150000馬力
速力30ノット
乗員2500人
10cm単装速射砲6基(射撃指揮装置x6基)
20mm3連装機関銃8基(射撃指揮装置x4基)
20mm連装機関銃12基(射撃指揮装置無)
20mm単装機関銃24基(射撃指揮装置無)
航空機 戦闘機40機、爆撃機20機、攻撃機24機、偵察機6機 計90機
油圧式カタパルトx2基「3番艦以降蒸気カタパルト」
アングルデッキ
舷側エレベータx3基

第1号艦「翔鶴」、第2号艦「瑞鶴」、第3号艦「紅鶴」、第4号艦「蒼鶴」

次に検討されたのが阿賀野級軽巡だった。旧史では丸急計画で検討されるが、今回前倒しで建造される事になった。これは水雷部隊の旗艦である軽巡洋艦の代替艦だ。現役の軽巡は皆大正時代の建造艦が多く、その代艦建造は急務だった。何故なら、南洋諸島を巡る夜間水上打撃戦は想定されており、大艦巨砲派への配慮だった。戦艦の代わりに軽巡で我慢してもらったのだ。そして旧式軽巡は改装され防空軽巡に転用とする予定だった。

F16号案「阿賀野」級軽巡洋艦

第1号艦「阿賀野」、第2号艦「能代」、第3号艦「矢矧」、第4号艦「酒匂」

全長174.5m
全幅15.2m
基準排水量 6652t
機関 艦本式ディーゼル54000馬力 艦本式タービン54000馬力 計4基4軸108000馬力
35ノット
武装
15.5cm単装速射砲x3基(射撃指揮装置x3基)
20mm連装機関銃x4基(射撃指揮装置x2基)
20mm単装機関銃x8基(射撃指揮装置無し)
61cm4連装魚雷x2基(93式誘導酸素魚雷)
ヘッジホッグ2式
水上レーダー
対空レーダー
ESSM(対レーダー妨害システム)
ソナー

特筆すべき点は誘導酸素魚雷だった。酸素魚雷は対潜用短魚雷の技術の応用だった。酸素魚雷は速力、威力とも極めて強力だった事は知られているが、旧史ではあまり出番は無かった。砲雷激戦自体がほとんど無かった為だ。しかし、ソロモン海海戦やレイテ沖海戦等で砲雷激戦は発生しており、あながち無駄な装備とは言えなくとも無いといえた。最も、大艦巨砲主義者への配慮の一環でもあったので、この魚雷の出番が果たしてあるのか、はなはな疑問ではあった。新史では航空母艦が十分にあるためだった。

水雷戦隊の旗艦から水上機を外したのは、水上機装備の主目的が夜間の照明弾の投下であった為だった。レーダーの装備、電探射撃可能な本級に水上機は必要なかった。それに、水雷戦隊旗艦が敵艦隊策的の任にあたる可能性は無かった。

阿賀野級は砲雷激戦を重視したが、対潜能力は付与した。又、夜間戦闘を前提にしていた為レーダー等の電子装置の充実はすばらしかった。特に、始めてレーダー妨害システムを搭載している点が目新しかった。

駆逐艦(甲)

次にJSDFが検討したのが、陽炎級駆逐艦15隻だ。丸3計画の駆逐艦は大戦の主力ともゆうべき「陽炎」級だ。艦隊従伴可能な大型駆逐艦だった。

F17号案「陽炎」級駆逐艦15隻
全長118.5m
全幅10.8m
基準排水量 2000t
機関 艦本式デーゼル2基2軸シフト配置54000馬力
35ノット
武装
10cm単装速射砲x3基(射撃指揮装置x3基)
20mm連装機関銃x2基(射撃指揮装置無し)
20mm単装機関銃x4基(射撃指揮装置無し)
61cm4連装魚雷x1基(93式誘導酸素魚雷)
単魚雷3連装x2基(96式対潜誘導魚雷6本)
ヘッジホッグ2式
水上レーダー
対空レーダー
ソナー

駆逐艦(乙)

本来丸4計画で計画される駆逐艦「秋月」級、JSDFは丸3計画から乙型駆逐艦6隻を計画した。航空艦隊従伴可能な大型駆逐艦だった。

F18号案「秋月」級駆逐艦6隻
全長134.2m
全幅11.6m
基準排水量 2700t
機関 艦本式デーゼル2基2軸シフト配置54000馬力
33.5ノット
武装
10cm単装速射砲x4基(射撃指揮装置x4基)
20mm連装機関銃x4基(射撃指揮装置x2基)
20mm単装機関銃x13基(射撃指揮装置無し)
単魚雷3連装x2基(96式対潜誘導魚雷6本)
ヘッジホッグ2式
水上レーダー
対空レーダー
ソナー

最後の検討されたのが潜水艦だった。実はJSDFはこれまで潜水艦に新たな案は提案していなかったが、これは潜水艦の能力向上を待っていたのである。JSDFは潜水艦の能力向上十分として、3種の潜水艦への提案を行った。尚、JSDFの考える潜水艦の用兵思想は旧型を通商破壊に、今回からの新型を対潜用にと考えていた。アメリカ軍の潜水艦は新たなライバルをラインナップに加える事になる。
もちろん、新型も通商破壊に投入可能だ。そして新史では潜水艦の建造数は3倍にも及ぶ、アメリカ軍への通商破壊活動は結果的にアメリカ軍の進軍を抑制することになる。潜水艦は小型で建造時間も建造コストも安価だ。そして小型であるため、民間の小型の造船所でも建造可能だ。この頃、日本は世界的な経済リセッションに対して軍事関連の投資にて対応せざるを得ないところがあった。旧史に比べ、嫌日感情が欧米には少なかったが、そもそも欧米の経済力自体が弱体化していた。もちろん、日本の経済も少々影響を受けていた。

潜水艦(甲)
伊9型潜水艦は水上機1機を搭載する大型潜水艦で伊7型潜水艦の改良型だったが、潜水深度等が改良された。伊9型と同様、航空兵装は無く、艦首も球状とし、水中航行能力向上に勤めた。

F19号案 「伊9号巡洋潜水艦」6隻
全長90m
全幅10m
基準排水量2600t
艦本式ディーゼルエレキトリック 3400馬力(水上)、7200馬力(水中)
速力12ノット(水上)、20ノット(水中)
魚雷発射管6門(53cm95式誘導魚雷)
93式ソナー
安全潜航深度 100m
行動期間3花月

潜水艦(乙)
伊15型潜水艦は水上機1機を搭載する大型潜水艦で伊9型潜水艦の改良型だったが、潜水深度等が改良された。伊9型と同様、航空兵装は廃止され、艦首も球状とし、水中航行能力向上に勤めた。

F20号案 「伊15号巡洋潜水艦」20隻
全長80m
全幅10m
基準排水量2100t
艦本式ディーゼルエレキトリック 3400馬力(水上)、7200馬力(水中)
速力12ノット(水上)、20ノット(水中)
魚雷発射管6門(53cm95式誘導魚雷)
93式ソナー
安全潜航深度 120m

潜水艦(丙)
伊16型潜水艦は伊9型潜水艦の量産型だったが、新史では司令部用設備を省略し、雷装を強化した。伊9型と同様、航空兵装は無く、艦首も球状とし、水中航行能力向上に勤めた。

F21号案 「伊16号巡洋潜水艦」8隻
全長70m
全幅10m
基準排水量2450t
艦本式ディーゼルエレキトリック 3400馬力(水上)、7200馬力(水中)
速力12ノット(水上)、20ノット(水中)
魚雷発射管8門(53cm95式誘導魚雷)
93式ソナー
安全潜航深度 100m

最後に検討されたのが海防艦と砲艦だった。新史では海防艦を重用視した。海防艦はシーレーンの対潜哨戒等に有効だと思われた。幸い、対潜兵装、対空兵装も軽量なものが多数あり、海防艦の能力は極めて有力なものとなる。尚、旧史の砲艦は渡洋性を重視し、海防艦より大型だったが、対潜能力はなかった。しかし、新史では砲艦は廃止され、対潜能力を付与した大型海防艦が建造される事になった。

F22号艦「占守型海防艦」4隻
全長77.72m
全幅9.1m
基準排水量860t
ディーゼルエンジン 4050馬力
速力19.7ノット
主砲 65口径10cm単装高角砲 3基(給弾装置手動射撃指揮装置無し)
20mm連装機銃x2基(射撃指揮装置無し)
ヘッジホッグx1式
掃海具一式
93式ソナー

F23号艦「橋立型海防艦」2隻
全長80.5m
全幅9.7m
基準排水量999t
ディーゼルエンジン 4600馬力
速力19.5ノット
主砲 65口径10cm単装高角砲 2基(給弾装置手動射撃指揮装置無し)
20mm連装機銃(射撃指揮装置無し)
ヘッジホッグx1式
93式ソナー

F24号艦「伏見型砲艦」河川用 2隻
全長50.3m
全幅9.8m
基準排水量304t
ディーゼルエンジン 2200馬力
速力17ノット
主砲 40口径3年式8cm単装高角砲 1基(給弾装置手動射撃指揮装置無し)
20mm連装機銃x1(射撃指揮装置無し)

隼人と遥は今日も2人で開戦の事を話していた。

「山本五十六長官と話したの?すごい。」

「いや、未だ長官じゃないよ。今は少将殿だよ。勿論、開戦時は連合艦隊司令長官だけどね。」

「そうだった。それより、どんな話しをしたの?」

「太平洋戦争の戦略だよ。JSDFの決定で山本五十六に旧史を話すことが決まって、既に他のJSDF職員が話していたんだが、俺はその後の山本少将の開戦後の戦略に変化が無いか確認してきたんだ。」

「新しい戦略はどうなるの?」

「基本的には同じだよ。長期戦になればアメリカ軍の方が有利だ。これは大国相手の場合、絶えず同じ。小国が大国に勝つには短期戦しか無い。でも、少し、変化もあったんだ。山本少将は極端な短期決戦を避けるつもりだ。」

「具体的にはどうなるの?」

「ハワイ奇襲は行う。でも、ミッドウエーはやらないそうだ。縁起悪いしな。」

「でも、旧史と新史では連合艦隊の装備は違うわ。一度にミッドウェーで叩いた方が良くないの?」

「山本少将が言うには、旧史の海戦は将棋の様だとおっしゃていた。でも、今は囲碁の様に考えると。今度の戦いでは天王山の様な戦いはハワイ奇襲以外に無い。極端な大群を投入する事は無いらしい。太平洋は広い、一箇所に大群を投入して大敗してはその時点で戦いが終わる。日本にはアメリカ軍程の工業力も経済力も無いから。」

「でも、ミッドウェーで叩かないなら、何処で空母を打つの?却って面倒ね。」

「思い出してごらん。空母対空母の戦いが起きたのは珊瑚海開戦が初めてだ。アメリカ軍はそこで2隻の空母を投入している。それにドリトル東京空襲にもやはり2隻の空母を投入している。そもそも、あのミッドウエー海戦の前に空母を撃つ機会はあったんだよ。先ず、ドリトル飛行隊の東京空襲を迎撃する必要がある。空母ホーネットは大型爆撃を積んで、対艦攻撃は不可能だ。怖いのは空母エンタープライズ。エンタープライズは通常の装備だ。だが、事実上空母1隻の戦力で日本近海まで来てくれるんだ。これを逃す手は無いよ。上手く行けば、2隻屠れる。」

「そんなに上手くいくかしら?エンタープライズは武勲艦で太平洋戦争の生き残りでしょ?それを最初に撃沈するなんて。それに、その時点で歴史が変わってしまうから、その後の戦略に影響は出ないの?」

「戦略は敵がどうなっても変わらないよ。山本少将は最悪ハワイ諸島占領を計画しているそうだ。それくらいしないとアメリカ軍は和平交渉に乗ってこないという分析だ。」

「確かにアメリカ人の根性はすごいから。やっぱりフロンティアスピリッツなのかしら、それに彼らは狩猟民族だから。やはり、戦いには彼らの方が一枚上手な様な気がするわ。」

「俺も同感だ。だが、太平洋から軍艦が一隻も無くなって、ハワイが占領されたら流石にアメリカも降伏するだろう。アメリカ西海岸ががら空きだからな。流石に降伏するだろう。」

「確かにそうね。」

「山本少将は他にも面白い事を言っていたよ。日本の有利な点は距離なんだと。アメリカ軍は長駆10000kmをハワイ経由で攻撃して来る。日本は日本から南方を防衛を主として戦えば距離は少ない。アメリカ軍が長征する間、日本は彼らの動静を探って迎撃に専念すれば良い。戦いの基本だよ。攻める方は守る側の3倍の兵力がいる。開戦当初、アメリカ軍には日本軍の3倍もの兵力は無い。そこに勝機がある。各個撃破でアメリカ軍を迎え撃てば、必ず勝てる。」

「確かに理論上はそうね。後は私達士官がアメリカ軍相手に遅れを取らなければ。」

「それが一番重要だよ。旧史でも日本軍の戦略自体に間違いはなかったよ。全ては日本人の気質である、問題意識の不徹底だよ。ミッドウェーで空母を相手に戦うのに空母がいることを十分に確認しなかったんだ。全てそこだよ。それに、日本軍は珊瑚海海戦の教訓も生かさず、アメリカ軍は十分経験を生かしている。ミッドウェーではアメリカ軍は戦力を小出しに出している。一般的にはアメリカ軍の方が戦術が拙攻の様に思える。でも、空母対空母の場合、別なんだ。空母同士の場合、とにかく相手の空母の飛行甲板を叩く事だ。日本軍は万全を期して、大群でアメリカ軍空母を打とうとしたが、結果的に爆弾や魚雷を満載した飛行甲板を叩かれて空母は一度に3隻も失っている。日本軍が珊瑚海海戦の教訓を生かしていたら、別の結果があったと思う。それに南雲長官に飛行機や空母機動部隊の知識があったら、別の結果になったかもしれない。彼は通常の戦闘の常識でミッドウェーを戦ってしまったんだ。」

「そうね。彼は教科書通りの戦いをした。演習なら良い結果が出ていたと思うわ。でも、あれは実戦だった。」

「JSDFは南雲少将にも旧史を話したそうだよ。彼は兵学校の教官になると言っていたそうだ。」

「随分酷な事するのね。いくら何でも可哀想なんじゃ。彼だけが悪い訳じゃないのだから。」

「嫌、彼も多くの将兵を失う事に恐怖したそうだ。彼はそもそも砲雷撃戦のプロだ。航空畑とは無縁だった。そもそも人事がおかしいんだよ。」

「そうか、新史では兵学校の席次は関係なくなるのね。」

「ああ、だから俺たちが今大尉になんてなっているんだよ。」

「そうゆう事か。」

2人は何度も開戦の事を話していた。もう既に彼らに非戦の道は無い。アメリカと戦い、勝つことだけが宿命だった。二人の子のためにも、2人共、戦死するつもりは無かった。