スクールの運動会が終わりました | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

11月24日(金)、神戸市立中央体育館を借りてリリパット・リトルキンダー運動会を開催。

毎年、お母さんお父さん達が企画して準備してくれます。

 

キンダーを始めた時、普通の幼稚園でやっていることはほとんどするけれど、運動会だけはできないと話していました。

場所、予算、人手などを考えるととても無理だったからです。

 

でも、6年前一人のママの提案で、コープ神戸の子育てサポーターさん達の出張ミニ運動会を依頼しました。これなら予算や人手の問題がなくできたからです。

 

コープさんには2年ほどお願いしましたが、お母さん達が自分達で企画して準備するから、リリパット独自の運動会やりましょうと言ってくれたのです。

それから毎年、お母さん達が集まって、ジジババ世代の私を気遣って、本当に何から何まで自分達で準備してくれています。

子ども達に、楽しい思い出をいっぱい作ってあげたいという親心が、とても伝わってきます。

 

今年も大盛り上がりで、楽しい運動会になりましたが、不思議なことに、4年連続でピンクチームが負けちゃっています。

チームのメンバー分けは、体格体力の同じくらいの子を分けるようにしているのだけど、他にも一緒にするとふざけちゃう子達や、喧嘩してしまいそうな子達など、いろいろコンビネーションを考えて分けています。

昨年のことはまったく考えずに(というか覚えていない)、チーム分けをしているのだけど、どうも同じ子がいつもピンクチームになっていたらしく、悔しい思いをさせちゃいました。

 

でも、私自身無意識に、勝ち負けにこだわる子をピンクにしていたような気もしています。

勝ち負けにこだわる子には、おだやかに楽しんでほしいし、おっとりした子には多少闘争心も持ってほしいかな、なんて。

ピンクとブルーの色のイメージが、ちょっとあるかな。

 

負けん気の強い子には、負けることがモチベーションになるし、おっとりした子には勝つことが自信になると思います。

 

とにもかくにも、ハロウィン、お芋ほり、運動会と大きなイベントが続いた2学期も、もう残り少なくなりました。

あとは、毎年受験させている国連英検と、参観と懇談、そしてクリスマスパーティで終了です。

 

年末になり気ぜわしくなりそうですが、あとひと踏ん張りです。