私のスクールでは、朝登園後に、室内でのプレイタイムを設けています。
英語の幼稚園型スクールですから、プレイタイムも子ども達は英語で話し、縦割り保育なので、3歳から6歳までが一緒に過ごします。
プレイタイムに、私から遊びを指示することはありません。
子ども達はたくさんのおもちゃの中から、自分が興味を持つものを出してきて遊びます。
それぞれがおもちゃを選びますので、プレイルームの床一面におもちゃが散らかることが多いです。
家でなら、なかなかお母さんに許してもらえない遊び方かもしれませんね。
普通は、「一つ出したら、一つ片付けなさい!」って言いますよね。
大人(おもちゃメーカー)が決めた遊び方で、散らかさずにワンパターンで遊んでくれる方が、ちゃんと遊んでる?って安心かもしれません。
でも、私の考え方はちょっと違います。
床に散らかったそれぞれ違うおもちゃを組み合わせて、子ども達は実にユニークに遊びます。
プラスチックのフルーツを入れていた大きなバスケットは、ひっくり返してテーブルやいすに変身させています。時には小さなバスケットが帽子や太鼓になります。
アルファベットブロックは、お城やビルになることもありますが、誰かが料理人になれば、お節料理のように、おもちゃの重箱の中にきれいに並べられています。
木製の動物は、たまに動物園に置いてもらえますが、ほとんどはにオーブンの中で、動物クッキーとして焼かれて、私も時々お相伴に預ります。
プラスティックのニューブロックで作った電車や飛行機の中に、ドールハウス用の人形が運転手やパイロットとして乗っています。
それらは、色々なおもちゃが目に入るから生まれてくる発想なんですね。
バスケットはバスケットとして、ドールハウスの人形はドールハウスで使うもの、なんて大人は固定観念で考えてしまいますが、子どもには、まだそんな固定観念がないんです。
だから、目に入れば、そばにあれば、自由な発想で使えるんです。
そんな自由な発想力は、幼児期にしか育たないと思うのです。
まだ、固定観念がないことと、小学校に行けば、自由に遊ばせてもらえるチャンスは、ほぼなくなりますから。
子ども達が、おもちゃをユニークに使っていると、私は嬉しくなります。
人と違う使い方をしていたら、”Good idea!" と感心したりもします。
その代り、お片付けはしっかりさせます。
おもちゃをそれぞれ元の場所にしまうことはもちろん、ゴミも拾わせます。
いろいろごちゃまぜになったおもちゃを、それぞれ正しい場所にしまうことは、実はパズルのように脳の訓練になりますし、記憶力を鍛えることもできるのです。
実際、子ども達は、どのおもちゃがどこに片付けられるべきか、しっかり覚えていくからです。
「これどこだっけ?」と考えて
「アッあそこだ!」と気づいて
「間違いない!」と確認して
「片付いた!」と達成感を味わう
毎日のことです。
自由遊びをさせる理由とメリットがいっぱいあり過ぎて、一度に書ききれないので、シリーズで書きますね。
<KIDSNA(キズナ)の記事> 新しいサイトなので、PVに貢献したいです。お読みいただけると嬉しいです。
幼児期ならまだ大丈夫!英語教育の専門家が考える「子どもが英会話を始める最適な時期」とは
『英語を学ぶのは早ければ早いほどいい。遅くなるほど不利になるその理由は?』