卒園生のママ達と午前様 | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

 

卒園式が終わって、1週間のお休みをもらっているのですが、先日、卒園生ママに夕食の招待を受けて出かけました。

 

深く考えることもなく出かけていくと、なんとそこにはかつての卒園生のママ達も!

卒園生ママ達有志でのサプライズだったのです。

中にはパパの転勤で関東に引っ越したママも、遠くからわざわざ出て来てくれていて・・・

本当にびっくりやら、嬉しいやら、懐かしいやら。
「閉店時間です」と告げられるまで話が尽きることなく、本当に楽しい時間を過ごせました。

 

そしてさらに、半数のママ達と2次会へ。

そこでも話は尽きることなく、とうとう午前様!

終電がなくなった私達を、一人のパパが迎えに来てくれて、送ってくれました。パパも懐かしい!

娘みたいなママ達と、こんなに楽しくお話ができて、その上お酒まで一緒に飲めるなんて、本当に楽しかった!

もう家族、実家の親みたいに思ってくれているママもいて、嬉しい限りです。

子ども達の面倒をみて、ママ達を送り出してくれたパパ達にも感謝ですね。

 

幼児期の子育て中のママは、24時間労働ですから、たまにこうして、ママだけの時間を作ってあげてくださいねまあ、午前様までは望みませんが。

 

 

ママ達と話していて、いつも感謝されることがあります。

 

それは、ちゃんと叱ってくれる ということ。

 

叱るって、怒鳴るみたいなイメージでとらえている人が多いのかもしれませんね。

だから、叱らないことが、いいママみたいに思ってしまう。

 

でもね、叱るって、言葉を強くして教えることなのよ。

 

言葉に強弱つけないと、大事なこととそうでないことの区別がつかない。

 

パンフレットでもなんでも、本当に伝えたい大切なことは、色を変えたり太字にしたりするでしょう?

それと同じなの。

 

子どもがしてはいけなことをした時、しなければならないことをしなかった時、子どもが知っておかないと、子ども自身が将来苦労するようなことは、言葉を強くして伝える。それが叱ることなの。

 

普段と違う強い言葉で言われるから、子どもにしっかり伝わるの。

 

 

叱るってエネルギーのいることだから、本当に愛情がないとできないよ。

それは、子どもにも必ず伝わる!

 

 

幼児期には、ちゃんと叱ってね。

そうしないと、後でしっぺ返しがくるから。

特に男の子は、大きくなると太刀打ちできませんから。