スッチーだった頃 19 | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

19.両親の不安

当時の日本航空の客室乗務員は、三つのセクターに分かれて乗務していました。
主に南周りヨーロッパを飛ぶセクター、北周りヨーロッパを飛ぶセクター、
そして主に東南アジアを飛ぶセクターで、1年毎に代わる仕組みになっていました。
ですから、言ってみれば3年働けば、日本航空のルートを全部回れるわけです。

1972年に立て続けに起こった日航機事故。
先のニューデリーの事故は、セクターが違っていましたので、
知ったクルーはいませんでした。

その後起こったモスクワの事故。
マザーユウキはモスクワ便に乗務したことはありませんが、モスクワ便は、
フライト時間が9時間以上になるので特殊な便として、もしかしたら、
各セクターからピックアップされたクルーが乗務していたかもしれません。
このあたりはよく覚えていません。

そんなモスクワ便の事故機に、1000人以上いたクルーの中で、
マザーユウキが3カ月も一緒にフライトした先輩が乗務していた・・・
このことは、マザーユウキのみならず、両親にもショックを与えました。

マザーユウキの両親は、スチュワーデスになりたいと言った時も、
表立って反対はしませんでした。
もともと子供の意思を尊重してくれる親でしたし、言っても無駄だと
わかっていたのでしょう。

でも、特に心配症の父は、小さな戦闘機ならまだしも、あんな大きな鉄の塊が
どうして空を飛べるんだ、飛行機は落ちたら最後絶対生きては帰れないぞ、
という不安はずっと持っていたようでした。
そんな不安が現実のものとなり、いつ娘の身に起こるかもしれないという危惧は、
両親の中でどんどん膨らんでいったようでした。

それでも、もちろん世界中で飛んでいる飛行機の便数から言うと、
自動車よりはるかに安全と言えます。
でも、その後も頻発するハイジャックなど両親にとっては心配の種がつきず、
心の休まらない日が続いたのです。
さらに、両親を心配させたのは、会うごとに、マザーユウキが痩せていったことでした。

ある日実家に電話したマザーユウキは、過度のストレスから、父が激しい腹痛を起こし
救急車で病院に運ばれたと知らされました。

マザーユウキの中である思いが芽生え始めました。