私のスクールに通う5歳のAちゃん。
お姉ちゃんと一緒に3歳から通っていましたが、今春お姉ちゃんは卒園しました。
お姉ちゃんと一緒の時は、お姉ちゃんの陰に隠れて大人しく、いつもちいさな声でしゃべっていましたが、お姉ちゃんが卒園してからは、声も大きく自己主張もできるようになりました。
そんなAちゃんが、今日Bちゃんに家で作った紙の傘をあげていました。
なぜ、Bちゃんに傘をあげたのか?
先日、教室でクラフトとして紙の傘を作りました。
それが気に入ったのでしょう、Cちゃんは家で同じような傘を作り、スクールのお友達何人かにあげていました。
その傘をAちゃんももらっていました。
でも、Bちゃんの分はなかったのです。Cちゃんが意地悪であげなかったわけではなく、単に忘れていただけだと思います。
Bちゃんの分がないと気付いていたのは私だけかと思っていました。
でも、Aちゃんは、自分の作った傘をBちゃんにあげる理由をこう説明したのです。
「昨日Cちゃんがみんなに傘をあげていたけど、Bちゃんの分がなかったから」と。
こんな気配りは、なかなか大人でもできませんよね。
Bちゃんの分がないと気付き、それを家に帰っても忘れもせず、家にある紙で一生懸命同じように作っているAちゃんの姿を想像すると、その優しさに心打たれました。
こんなご褒美があるから、この仕事辞められないんです。
引き続き IT Mama に記事を書いています。よかったらご覧くださいね。
『弟や妹に「暴力をふるう子ども」にやっちゃいけないこと』
IT Mama のページはこちら
ヤフーネタりかのページはこちら
『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』
アマゾン購入ページ