人生って? 3  -人生のテーマ-  | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

相対的な人間の社会では、差別ではなく区別は生まれます。
他の人と比べることでしか自分を特定できないのですから、仕方ありませんね。

男と女も違いますし、国が違えば、政治や経済、宗教も違います。
アメリカに生まれるか、アフリカに生まれるかでは、当然のことながら
まったく違う人生になります。 
同じ国に生まれても、その地域によって、気候や風習が違います。
その家庭によって、家族関係や経済的余裕度、抱えている問題も違います。

私は何故、日本に生まれたのか? 
何故、この両親の下に生まれたのか?

人生を一回きりと考えたら、世の中不公平だと思いませんか?
有り余る才能を与えられている人がいます。有り余る富を持つ家庭に
生まれる人もいます。
片や、雨露をしのぐ家さえない人がいます。
食べるものがなくて飢え死にする人もいるのですから。
人生が一回きりなら、神様はあまりにも不公平です。

でももし、魂の存在や輪廻転生を信じれば、まったく別の捉え方ができます。
『今回のこの人生』 という考え方です。
これまできっといろいろな国で生まれ、いろいろな環境の下で、
様々な人生を送ってきたのでしょう。
男であったり女であったり、黒人であったり白人であったり、
豊かな家庭であったり貧しい家庭であったり、善人であったり悪人であったり、
もしかしたら、犯罪者だったりもして・・・
そこから学んだこと、気付いたことを魂に記憶しながら
人生という旅を続けているのだと。

そう考えると、今回この環境に、この状況で生まれる、という設定を選んだ理由や
テーマがあり、今回の人生を生きる意味があるのです。
この環境に生まれたことで学び、気付く何かがあるのです。

ところが人生のテーマとその答えはそう簡単にはわかりません。
たぶん気付くのは死ぬ時ではないかと私は思っています。
言い方を変えれば、答えに気付いてしまったら、
肉体を持って生きている理由がなくなるからです。