性教育って、幅広いよね。
【性教育とは】っていうと、学校の中での教育を想像するから
 
・体の機能的なこと
・月経
・妊娠、出産
・性感染症
・LGBT(Q+)←なかなかわたしも最新情報についていけてないけど、「性的指向が定まっていない、他にもいろんな考えがあっていい、枠を限定しないで、いろんな性の多様性を受け入れていこう」ていうことみたいです
 
一般的に想像するのは、こんな感じかな。

だけど、知識として必要なことはもっとある。

 
 
今は、学校の教育の内容をどうこう言いたいわけではないです。
 
 
 
だけどさ
学校で習うことは、足りないとしても
思春期の頃に数時間で済む話ではない。

今は、家庭でどんな風に伝えていくか、わたしはそこを伝えたい。

 
自分の体を知ること、体の名前とか、しくみとか
今、学校でも習ってることもあるけど、学校で習ったことが、果たしてどれだけ心に残るのか。
 
学校だと、周りも気になるし、聞きたくないこともあるし
やっぱり、その子に合わせて少しずつ
日常の中で自然と知っていくのが理想的。

家庭での性のことに関する話が、親世代みんなができるのかって言われるとそこが、まだまだなんだよね。
(これも課題です)



 
たとえば
自分の体を清潔にすることは、2歳、3歳からでも伝えていくことはできる。

お風呂で伝えるのがわかりやすくていい。

そうだね。
お風呂で始める体の話っていうの、いいな。

毎日、一緒にお風呂で話すの。
体の場所の名前
洗い方
ゴシゴシしすぎないこと
痛い時、かゆいとき、赤くなった時は、お母さんに言ってね。とかね。


例えばだけど、親子でお風呂に一緒に入れる間に、どれだけのことが伝えられるかっていうのが大切だよね。
大人と一緒にお風呂に入ることに違和感を覚えるなら、もう、自分の体や、異性の体を意識しているのだろうから、それまでに!
体の名前とか、洗い方は伝えておきたい。

子どもたちが変化してきた時
1人でお風呂に入りたいって言った時とか
1人部屋が欲しいとか
 
そういう話題になったときに、なぜ、そう思うのか、っていうところから、男女の違いとか、これから起こってくる体や心の変化、マナーとか、してはいけないことなど、話せるといいね。
 

(家族も含めて自分以外の人は他の人ってことで)
自分以外の人に体を触れさせないこと
自分以外の人の体に触れないこと
(プライベートゾーン【口、胸や陰部など水着で隠れるところ】は絶対だし、それ以外でも、その人が触れてほしくないところには触れない)
 
嫌なことは嫌だと言っていいし
嫌だと言われたことはしないこと
(これは、体のことだけじゃないよね)
 
大切な人ができた時
好きな人のそばにいたいとか、触れたいとか
そういう気持ちになることは当たり前なことで
とても素敵な気持ちだよ
 
相手も同じ気持ちでいてくれるなら
そばにいて触れてもいい
 
だけど
ちょっと難しいかもしれないけど
 
きょうだいや、親子は
相手のことは好きだけど、触れてほしくないっていう感情は、正常だ。
 
思春期の頃、娘がお父さんを嫌うことだって、普通のこと。
臭いって思うのも当たり前。
遺伝子レベルで、遠ざけるようにできている。
 
(だから、世の中のお父さんたちは、悲しまなくていい)
 
 
だけど、そうならないことが、世の中にはあって
イヤだけどイヤだって言えなかったり
よく分からないまま触れられたり
怖い思いをしたり
それをなかったことにされたり
 
 
それは、一般的には知られていなくて、というか、隠されてきたんだよね。
 
知っていた人は沢山いたのに、隠されてたんだって、気づいたら
もう、黙ってちゃダメだ。
 
 
傷つく人がこれからいなくなるように
怖い思いをする人がいなくなるように
 
家庭から始めよう。
 
本当に大切なことを
大切な我が子に伝えることから始めよう
大切なパートナーに伝えよう
 
 
大好きな人でも
触れてほしくないって伝えていい。
 
 
子どもの頃って、自分の体の変化や、きょうだいの体の変化にも敏感だし
興味があるから
 
見たいとか、触りたいとか
あるのかもしれないよね。
 
(わたしもありました)
 
そんなときは、まずは自分の体を自分で触れるのがいいと思う。
 
それから、
そんなときは、知りたい情報が載っている
正しい情報が載っている本を読むのもおすすめ


アップこれはわたしのおすすめ
(もう思春期を迎えた大きめのお子さん向けです)




アップこの本は性犯罪から身を守るのにぴったりだと思う
どの年齢でも読んでもらいたい
 
 
傷ついた時、怖い思いをした時
話を聞いてくれる大人がそばにいて欲しい。
 
そんな人が家庭の中にいてくれたら
きっと、性のことで傷つく人が減っていくはずだ。
 
 

わたしも、これからコツコツと伝えたいと思います。


 

家庭訪問しています(岡山市内のみ)

詳しくはこちらから☆☆

 

 

産後二週間健診もしております

詳しくはこちらから☆☆

 

 

 

ちょっと聞きたいという時には

 

返信は24時間以内を目指して

 

 

オンライン相談なら岡山市外の方にもオススメです