僕は覚醒剤取締法違反で逮捕された、元教員です。









このまま寝ていたい。


疲れよりも、不安に耐えられない。


特に、上司から期待やプレッシャーがかかると、僕はそれに応えようとする。









自己犠牲をいとわない…

損な生き方だな、と思います。










覚醒剤を使用しないと、自分の本音が言えなかった。


僕は、性的アイデンティティを隠して生きることやHIVキャリアであること、本来の自分らしさを隠して人と関わってきたこと…








すべてがとても重かった。


中でも、妬みを抱える先輩には本当に苦しめられた。










真っ直ぐなところ、

感情的で衝動的なところ、

神経質なところ、

完璧主義なところ、

物事にのめりこみやすいところ、

気が弱いところ、

人からの評価を気にするところ…











全て僕にあてはまる特徴だ。


全て依存症者によく見られる特徴。











不真面目な人、素行がよくない人のほうが

依存症になりにくい気さえしている。


そもそも、不真面目になったり素行不良を起こしたりするのは去勢を張りたいからであって、

裏を返せば自分に自信がなくて投げ出したくなっているとも捉えられる。


現実逃避。











だから非行に走る人が今置かれている環境やかつて育ってきた状況によって、その問題を引き起こしているというスタンスで

最近の僕は物事を捉えている。


よくタトゥーびっしり…なんていう若者が捕まるところが報道される。










僕はタトゥーはないけど、変に憧れをもって見たりする。


強さの象徴…そう感じてしまう。


でも、ファッションでありながら身体を傷つける行為でもある。


身体の傷は心の傷を現しているのではないか?










僕は逮捕前の数カ月間、仕事を休職していた。


覚醒剤を頻繁に使うため、とかそんなのではない。


昼夜逆転もしていない。


休むと決めてまずしたことは、髪の毛をキンキンにブリーチすること。











こんな弱い自分が強くなれると思っていたのかもしれない。

見た目がいかつく変われば、今までの自分と違う自分に変身できるのでは?


長く中断していたジム通いを再開し、身体を鍛えた。











だけど、何も変わらなかった。


それどころか、状況は悪化した。


休んで1か月ぐらいすると、自分が今誰の役にも立てていないのだと、存在意義さえ疑った。









復帰したい。


だけど、今仕事復帰するとまた「カンペキと思われたい自分」が出てきて、無茶をするのは自明だ。


やっぱり自分には◯学校教員は向いていないんだ…









そう思って、年度末での退職の意思を固めた。


あんなに必死になって勉強し、一発で合格した採用試験。


だけど、校種を変えて講師登録すればいい。


立場の軽い役割で、ゆるく働ければいい。









そう思っていた。


その選択を決めてからも、今後の人生への不安はずっと心を支配していた。









だから、僕は覚醒剤に逃げた。


もう元には戻れないぐらい

「おかしくなりたかった」









その結末が逮捕だった。















僕は、覚醒剤取締法違反で逮捕された元教員です。







昨日は夜に友達と2時間ぐらい通話しました。


よくもまぁそんなに話せるよなー、と自分で思いながらも、最近会えていないのでふざけて盛り上がっていました。












この年になると、学生時代の友達よりもゲイ友達と一緒にいるほうがラクだし、つながりは大事にしたいですね。


新たに知り合ってもなかなか関係性が続かないんですよね。









大人になっての人間関係って、相手にそこまで深入りしないことが多いじゃないですか?


しかも、ゲイの世界なんて知り合う手段はほぼほぼSNS。


簡単に関係を切ることができる環境です。










仕事関係ではない、他愛もないようなことを言い合える関係性は心地よくて。


逮捕後、会ってくれた人も少しずつ疎遠になっていきがちなので、

僕がこの人との関係性が続いていけたら…という相手には自分から積極的に連絡を取ったほうがいいのだろうな…と思います。










思えば、子どもの頃から気が弱くて、初対面の人に自分から話しかけていくようなタイプではありませんでした。


今でこそ一人称は「俺」が定着しているのですが、僕は高校卒業まで「俺」と言えなかったのです。










じゃあその頃の一人称は?


…ないのです。


なんとなく、文脈で判断してもらうしか伝える方法がなかったのです。


不思議ですよね。










周りから、「俺」っていうガラじゃないだろ…と思われるのが怖く、

「僕」だと子どもっぽくて陰キャラっぽくて嫌だな…みたいな捉え方をしていました。










中学以降は、相当仲のいい人か女子以外は二人称もありませんでした。


相手をあだ名で呼んで、「お前にそんな呼ばれ方される筋合いがない」と拒絶されるのが怖かったのです。










だから、高校生までの俺はとにかく周りから嫌われるのを避けて、グループでつるむ時にはあまり自分から話すタイプではありませんでした。


常に人からどう思われるかばかりを気にしていたのです。








その割には、クラスリレーのアンカーに担ぎ出されたり、学級代表をやったり、バンドでボーカルをしたり…

高校時代はなぜか友達が家庭科の先生に頼んで冷蔵庫を借りてくれて、俺のためにホールケーキをサプライズで用意してくれたこともあったんです。

みんなにヨイショしてもらえていたのです。


不思議ですよね。









しかも本来は活躍したいし、目立ちたいほうだったから満更でもなかったんですよね。









大人になってからの俺も、相変わらず周りに恵まれていました。


小学校や中学校の教育実習でも「センスあるね」と褒めちぎってもらえていて、

初任校でもいきなり主任に担ぎ出されて

他者から評価されていることをずっと自信につなげていました。










さて、そんな俺は

初めての異動でクソババアと同じ学年をもつことになります。


そこでメンタルがぐちゃぐちゃに踏みにじられたのです。








このあたりはブログの初期に記事にしたことがあるので割愛します。







話は変わってしまいましたが、

僕自身の他者からの評価への期待は、今に始まったことではなさそうです。


だから来るもの拒まず精神は捨てて、自分を大切にしてくれる人を選んで人付き合いをしてもいいのかな?と思いました。















今日はオフなので、運転免許の更新に行ってきます!













僕は覚醒剤取締法違反で逮捕された、元教員です。












昨日で職場の先輩が退職されました。


きっといろいろと思うところがあったのだと感じています。


利用者さんが不安にならないように、その穴を自分が埋められるように…と思って

肩に力が入ってしまいます。










さて、6月に入りました。


最近、仕事に関して少し迷いが生じています。


僕は将来、教育の道にまた携わることができれば…

と甘いと思われるかもしれませんが、

夢をもっています。










やっぱり子どもと関わることが好きだし、執行猶予期間が明けて教員免許状を再申請すれば、もしかしたら授与してもらえるかもしれない。


もしかしたら特別支援学校とかで臨時講師ができるかもしれない。

非常勤講師なら副業もできるから…

と甘々かと思われるだろうけど、漠然と考えています。









うまくはいかなくても、一度きりの人生、チャレンジしたい!


最近、塾のほうで悩んでいます。


今のバイト先の個別指導塾は、塾長がとてもいい方で経営面でも指導面でも尊敬できる人です。









だからこそ、続けていきたい。


だけど、集団授業ならではのおもしろさ、

黒板を使うからこその説明のしやすさ…

というのが僕の中に定着しているのです。










昨日ダメ元で、地域に古くからある塾の門戸をたたきました。

転職サイトのスカウトがあって、話を聞いてみようと思ったのです。


文系講師が不足しているということで、ウェルカムな感じで面接は終わりました。


進学塾というより本当に「学校」という感じで、子ども達は自由だし、休み時間の自然な様子なんかも見られて懐かしい気持ちになりました。










まだ結果はわかりませんが…


コロコロと環境を変えるリスクもあります。


僕はまだ、動き出す時期ではないのかもしれない。











じゃあなぜ面接を受けたんだ?という話ですが…


昼間の福祉の仕事では、実務経験を少なくとも8年ほど積まないと汎用性がありません。


福祉の仕事が好きか?と問われたら、「普通」なんです。









普通だからこそ利用者とのやり取りで思い悩んだりプライベートの時間やお金を犠牲にしたりすることなく過ごせているんですけどね。


好きな仕事だとどうしても自分の身を削るから。











今、考えても仕方ない。


明日は明日。


来週は来週。









結果がきてから考えればいい。


今日はメチャクチャ手薄な中、1日仕事です。









不安と悩みとその対処。


いつもモヤモヤしている私です笑