どっかの美容室がテレビに出てて、お客様との
トラブル??(軽いもめ事?)が紹介されてたのを見た。
内容は超ロングの女性がショートにカットしたいとの
オーダーをされた時の事。
そのお店のカット料金は4000円。
が、ロングからショートにする時はなぜかプラス1500円。
理由は「たくさん切るから。」 だそうです。
で、その女性のお客様は
「じゃあハサミ貸して下さい。 自分でアゴまで切るから。」
とバッサリ切ったみたいです。
で、
「これなら普通のカット料金でいいんですよね?」と。
なんとも言いがたい出来事ですが。。。
料金設定はそのお店の考え方があるのでなんとも言え
ませんが、これはカットに対する考え方の違いなのかな?
と思いました。
僕が思うにカットとは、
「何センチ切るのか?」ではなく、「何センチ残すのか?」
が大切だと思っているのです。
どういう事かと言えば、元が10cmだろうが100cmだろう
が最終的に希望の長さになる事が重要で、切って落ちた
毛の長さは関係ない!という事です。
ちょっと乱暴に聞こえるかも知れませんが、もうちょい補足
すると。。。
例えばあなたが前髪をまゆ毛にかかるくらいに切りたいとします。
今の長さは鼻先まで伸びているとしましょう。
大切なのはカットした後に前髪がまゆ毛にかかっている事です
よね?
もし希望通りの長さになっていたら、カットして落ちた毛の長さが
何cmか? なんて気にならないんじゃないでしょうか?
だってこれから一緒にすごすのは頭に残った髪の毛ですからね^^
とすると、切る量によって料金が変化するのはどうかなと。。。
だとすれば、毛量の多い方の場合もプラス料金になるのでしょうか?
カラーやパーマの場合は具体的に使用する薬剤の量が増えるの
で理解出来ますが。 てか、うちはそうさせて頂いてます。
まぁ、料金設定は一概に一方通行では言えない事だと思いますが。
ふと、そんな事を考えてしまいました。