お子さんの 小さいけど大きな声 聞き取っていますか | 自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

言葉が遅い、出てこない、話すのが苦手!でも、お子さんは伝えたい言葉をもっていて、それを伝えようとしています。その言葉を受信するには、まずはかかわる人が、素直に受けとめる準備をすること♪自分と仲良くなるセラピーを提供しています。

特別支援学校の
アルバイトで
お子さんに
関わるようになって
早くも1ヶ月が経過

火水木と
週3日間だけの
アルバイトなのですが

とても楽しく
働いております。

お子さん相手って
毎日することも反応も
お子さんによって違うので
楽しくて刺激的。

可愛らしい笑顔を見ると
ほのぼのしちゃいます。

現場でフルタイムで
働いていたときのわたしは
ほんと余裕なかったよなと
振り返ったりする。

たとえばね

お子さんって
こちらの反応を
試すような行動を
することがあるんですよ。

子育てあるあるかも
しれないけどね。

特別支援学校あるあるでも
あるかもね。

小さないたずらしたり
いやいやって素振りをしたり
ごねたりして
大人の反応を見てるような
そんなときがあるの。

昔は
そういうの
許せなかったので
器が小さい笑

いちいち
お子さんに対して
反応しないことで

いや認めないから
そーゆーの。

みたいな
厳しめな感じを
態度でかもし出してたんですよ。

反応しないことで
自然と
そういうお試し行動が
減っていくので

教育的には
とても大事なことだと
思うんだけど

でも今は
お子さんの
状況を見ながら
反応している感じかな。

昔なら
お試し行動は
全部反応しないって
決めていたのが

今は
たまに反応するときもある。

そして
それもいいなって
思えたりするようになった。

お子さんからのお試しに
こっちは
乗っちゃうわけだから
もちろん
お子さんが調子に
乗ったりもするよ。

でもそれが
かわいいと思えちゃう爆笑

昔なら
お子さんを
絶対に調子に乗せない!
っていうのに
どこか一生懸命になってた
気がするんだけどびっくり

よく考えると
それって
お子さんと教員
双方ともに
楽しくないよね。
息をつけないよね。

わたしは
自閉症のお子さんと
接することが多かったから
どこか
人間らしさを
消していたのだよね。

こういう場面では
こう反応するのがベスト。

これを正確に
機械のように
反応した方が
いいんだろうなと
思っていたから
そうしてたんだけど

もちろん
間違ってはないんだけど

社会に出たら
いろんな人がいて
当たり前じゃない?

わたしは学校で
フルタイムで働いていたとき

その子にとって
常にベストな
かかわりっていうのを
しないとならないって
どこかで
思い込んでいたんだよね

だから
常に先回りして
お子さんの様子を
読みに行っていた気がするし

自分に余裕もなかったよ

それくらい
毎日お子さんと接するとき
わたしは真剣勝負だったし

お子さんを
一番優先したいと思うから
自分はおろそかになっちゃうの。

気がついたら
お水飲んでない日があったり
ごはんも早食いになったり。

まだその癖が
染み付いてて(^◇^;)
給食食べるのめちゃ
早いって言われた。
お子さんの
食事介助に入りつつ
空いた時間で食べるから

でもこういうのって
長い目で見たら
そのお子さんにとって
あんまり
いいことではなかったのかもと
今は思うようになった。
自分にもよくないよね。

もちろん長い目で見て

この関わりは
お子さんにとって
将来を考えた上でも
あまり望ましくないっていうのも
もちろんある。

だけど
それはしっかり考慮した上で

自然にこちらも
自分を出して
関わるっていうことを
してもいいのかもしれないと
思ったんですよ。

ましてやわたしは
毎日関わる人じゃないから

いい意味で
素人くさく
ふるまってみようかな

なんて思ったりして。

お子さんの本音が見えて
いいかもしれないなって
思うようになりました爆笑

今日もね
お子さんの
トイレ介助に入ってたのね

おしっこが出たら
声でサインをくれる
お子さんだけど
トイレに出てなくて

しかも下校前だったから
紙パンツをはいて帰るとはいえ
長い時間バスに乗るから
ほんとは
おしっこして帰った方がいい。

でも本人は
サインも出したし
なにより今!
トイレに座っているの
嫌なんだよね
遊びたかった

昔なら
もう少し便座に座っていて!と
対応するところだったけど

今日は
ま、いいか

トイレタイム終了したのだよね

自然と
そんなふうに
対応できている自分が
おもしろかった。

来週からも

またお子さんと
楽しく関わっていこうと
思いますよ。