安らぎは「わたし」を受け入れ 許すところから | 自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

言葉が遅い、出てこない、話すのが苦手!でも、お子さんは伝えたい言葉をもっていて、それを伝えようとしています。その言葉を受信するには、まずはかかわる人が、素直に受けとめる準備をすること♪自分と仲良くなるセラピーを提供しています。

旅に来ています。

昨日のお宿は
山陰の歴史の古い温泉♨️
岩井温泉は
1300年の歴史古くから
ある温泉なんだとか。

岩井屋さんに滞在✨✨

お風呂のお湯が
もうめちゃめちゃ柔らかく

肌に馴染むし
ずっと入っていられるよーラブ


昨日の美味しいごはん焼肉

ほんとに
どれも美味しくて
量は多いのに
するする入るー鍋

危険だ(^◇^;)


おなかぽんぽんで
食べられなかったら
おにぎりおにぎまで作って
お部屋に届けていただける

もちろん食べちゃう笑

朝起きて
またお風呂に入るラブラブ

なんでこんなに
気持ちいいんだー

さりげに気に入った
お部屋の皮張りのソファーハート


まったりぃー

年を取ったというのも
もちろんあるけれど

「安らぎ」っていうものが
ようやく
わかってきた気がするキョロキョロ

まったりする
時間の過ごし方を
良いなと思えるようになった。

わたしの感覚
ほんと変わってて
変な人だよなと思うので
あえて書くけれども笑

今思うと
若い頃のわたしは
ほんと
こういう温泉に来ても
ゆっくりできなかった。

温泉=集団行動のイメージ。

小さな頃は記憶がないけど

小学校、中学校の見学旅行
友達がいないことが多く
太ってたから
お風呂も行きたくないし
友達の間には
入って行けずだったし
ほんとつまらなかった笑

高校くらいからは
覚えてるけど
その頃は友達の動きに
合わせるのが必死

一緒に旅に行くと

どう
振る舞うのが
正解なのか?

そればかり考えてた。

ほんと
おかしいんだけど^ ^

変な人なんだけどさ

お風呂は長めの方がいいのか
食事は遅めの方がいいのか
夜遅くまで起きてた方がいいのか

いい悪いなんてないのに

みんなのように
ふるまうには
どうしたら?

どうやったら
変に思われないか?

って
真剣に思ってたな笑い泣き

集団に合わせることばかり
考えていて
一番手にならないこと
最後にならないことを
考えて行動してた。

例えば
みんなより早く
お風呂から出ちゃったら

あっ
この集団は
お風呂長い派が多かったか
失敗した、、、

とか思ったり。

ペースって
一緒に行く人によって違うでしょ

そのうちに
こういうタイプの人たちは
遅めとか早めとか
予測するように
なってしまってた。

全然理解できないでしょ笑

でもわたしの真実。

ずっとこうだったよ。

今思うとさぁ

宇宙人が
地球人と馴染むには
どうしたらいいのか?
みたいな感じだよなぁ

そんなことばかり
考えているわけだから

安らぎ?
それ
おいしいの?

安らぎなんて
得られる訳がなかった(^◇^;)

今あらためて振り返ると

わたしは
集団でいると
人のエネルギーを
受けちゃいやすいんだよ。

集団でいると
オーラが混じり合うでしょ

それに
敏感に反応しちゃって
意識が集中しちゃって
自分がどこか
手を離れて行ってしまう

人と一緒にいたら
気持ち悪くなったり
するような人が
たまにいるでしょ。

そういうのはなかったから

わたしは敏感の範疇に
自分を
入れてなかったんだけど
これは間違いなく
そーゆーことだよなって思う。

どう話していいかも
わからなくて
こんな感覚のことは
人に話せなかった。

そんなの
人それぞれでしょって
言われるだろうけど

それができない人も
いるんだよ。

なので

集団行動に
必死でなじむことを
考えてた結果

なんと

ひとりでいるときも
自分が
わからなく
なってしまったのだガーン

安らぎって
どうするのが正しいのか?
正しいって笑

何分お風呂につかれば
「安らいだ」ことになる?

くつろぐって
この過ごし方でいいのかな?

どんな景観の
良いところに行っても

そういうのが
ぐるぐるぐるぐるうずまき

頭の中を占めてしまい
楽しんでるんだか
楽しんでないんだか
わからないガーン

そんな状態が続いてた。

結婚するまで
あちこちひとりで
ドライブしたり
旅には出たりしてたから

周囲の人には
行動的って
思われてたと思うし
そう言われてたけど

心の中は
なりたい自分像が
なんだかわかんないから
外に出ることが多かったし

外に行くからには
こだわりのものを
食べた方がいいのかなとか
頭で考えて
別に食べたくなくても
食べに行ったりとか。

うちにいると
なんだか不安になるんだよ笑

かなり変でしたが

集団行動は苦手なんだ
2人〜3人くらいまでなら可
(集団って言う?笑)

ひとりが好きなんだ

夫と一緒が好きなんだ

ということを認めた結果

ようやく

何分お風呂につかれば
「安らいだ」ことになる?

くつろぐって
この過ごし方でいいのかな?

というような

頭の中の声がやんだよ。

旅行に行って
その場所が好きで
そこに居たかったら
ずっと居たらいいし

今は
めちゃめちゃ細かく

今日はどこに行きたい?
自分に聞きまくって
行ってみてから
行動は考えてる笑

ピンとこなかったら
すぐに帰ってくるし
逆に気に入ったら
ずっといる。

自分の感覚が
戻ってきたよね。

こう考えると
学校の集団行動って
子どもの人格形成に
ほんとーに
役立っているのか?

疑問だよね笑
もと教員。
(特別支援学校だけど)

ぶっちゃけ
今朝くらいまでは

こんなこと考えてなかったけど

わたしって
集団行動で
軽く心を病んでるよね笑?

気づかなかったわぁ

おとなしい子って
行動には出さないし
気持ちも言わないから

教員にはスルーされがちだけど
実は傷ついている人も
いるのかもね。

学校ばかりの責任では
もちろんないけれどね。

今しあわせだからいいし

集団行動を学ぼうと
必死だったからこそ

集団行動が苦手なんだけど
実は集団の中で
自分を発揮する役割を
持っている方が
お客様で来たりしたら
力になって
あげられるかもだし。

苦手だけど
必死に克服してきたことも
わたしの強みだなと思う。

だいぶ遠回りしたから

これからのお子さんたちには
わたしのような思いを
してほしくないなと思うよ爆笑