長野回りで帰ります その5
碓氷鉄道文化むら!!!!
http://www.usuitouge.com/bunkamura/
ここはやばいですよー。絶対一度は来たほうがいいです。
昨日書いた、大動脈・横軽区間で活躍した勇者たちが
沢山、展示されているのです。
↑の写真は協調運転(EF63を連結して碓氷峠を一緒に登る)の図
パンダちゃん・・!(´Д`;)
車庫の中にシェルパEF63が鎮座ましましております。
ちなみにここに通い詰めれば、機関車運転士の資格も取れるとか!?
確か昔、木村裕子さんが運転したってどっかで見ました。
碓氷峠は66.7パーミル(1000m進むごとに66.7mあがる)
すごい急勾配ということです。
はじめは、アプト式が採用されていました。
アプト式とは、2本の線路のほかに、歯車を噛ましてぐいぐい登っていく方式。
スイスとかの登山列車に多いらしいです。
これがそのとき活躍した、ED42。
日立!
ありがとう、ローマンさん。
しかしその後、
パワーアップしたEF63電気機関車のおかげで、
粘着運転(歯車ではなく、レールだけで走る)できるようになり、1960年代にアプト式は廃止。
(日本では現在、大井川鐵道だけでアプト式を体験することができます)
ちなみに、
EF63と協調運転できる列車の系統の末尾には「9」がついてたりします(169系、189系、489系などなど)。
連結器とか台座も強化しなくちゃいけなかったので、その装備をした車両には系統の前に●がついてます。
と久留米の次さんも書かれてましたね(^^)
で、そんな風に特別な装備が必要でお金のかかるこの区間は、
1997年に長野新幹線が開業したので、路線ごと廃止になってしまったのでした。
ここ碓氷鉄道文化むらは、以前使われていた車庫がもう、
そのまんまの状態で保存されており、
今にも動き出しそうなリアル感なのです。
当時活躍してた特急のヘッドマークも無造作に保管されていました。
保管っていうか、部品とかと一緒にそのまま放置されてあるって感じ。
そよかぜ!
シュプール号!
しかしひとつだけ難点があるとすれば。。
ずーーっと子供向けのBGMが流れ続けていることです(;´Д`)ノ
奥にも沢山の車両たちが保存されていました。
明日はそんな車両たちを一挙公開!