青梅丘陵ハイキングコースを青梅駅から栗平を経て二俣尾駅まで | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

青梅丘陵ハイキングコースと言うところがあり、 青梅駅と軍畑駅を結ぶ、その間に駅は宮ノ平 ・日向和田・石神前・二俣尾と四駅あるが、もちろん日帰りが出来る距離である。これを歩いたのは 全部が過去二回、途中までか過去一回と歩いている、今回は、矢倉台と雷電山の途中に道があり、そこから栗平と言うところへ行くと青梅草という、福寿草の一種類が自生しているところがあるというのを数年前に知ったが、訪ねることが出来ずにいた、がネットで調べると、大体の手ごたえがあり、友を誘って出かけることとした。低い山なので、気合を入れて行く程ではなく、九時に青梅駅で待ち合わせて、電車も若干遅れたが、青梅駅で準備をして出発である。コースは色々なコースがあるが、折角なので梅岩寺からのコースにして、上町を西の方向へ行き二つ目の奥多摩線を横切れば真正面が梅岩寺があり、白梅と紅梅が一樹づつある。ここは枝垂桜が有名であり、なる程見事な枝振である。天ヶ瀬の古刹、金剛寺のしだれ桜と姉妹樹とされている。その側には俳人建部涼岱追善碑がある。寺の西側の山肌を登ってゆく。山道を曲る度に西国三十三観音の寺の名とご詠歌を彫った石碑が現われる。三十三観音巡礼の道となっている。むかし青梅は木材で栄えた街であったろうから、寺もまた栄え、こういう素晴らしい巡礼の道も寄進によって出来たものであろう。青梅丘陵の尾根に到るまで、その道が続にている。有難い道を通らせて頂いている感じである尾根へ出ると途中に小社があるが、これも格式が高い感じがする。尾根へ出ると青梅丘陵ハイキングコースと合流して、比較的広い道が続いている感じである。このコースは尾根のコブを丁寧に巡るコースと脇道をゆくコースと選択出来、眼下に青梅の街を見る。長椅子も置かれ、矢倉台をまでの途中に四阿もあり、丹沢まで望める。白い綿毛のものを見るがコウヤボーキの枯れたものである。山肌に桜がずらりと植えられて成長したものもあり、咲いたら圧巻であろうと思わせるものがある。裏宿町への道を左手に見て、しばらく行けば、少しの登りで矢倉台へと到着する。物見櫓のあったところである。展望が開けているところが良い。展望は特に南側が開けて、眼前に大岳山・御岳山・御前山などが見える。雲取に連かなる山も見えるが、どれがどれとは判断が出来ない、ここで一番のメインは富士山の頭と左肩が見えるところで、この山陵では多分、ここしか見えないはすである。しばし景色に見とれて、休憩してゆこう。矢倉台を下りコースへと戻る。ここから宮ノ平駅へと 降りる道もあるが、本来のコースを三方山の方へと尾根道をゆく、山道という感じの道となり地図上の406メートルの地点から少し行けば右への分岐があり、そこに栗平へ到るとあるので、入ってゆけば、林道終点に到るので、後は林道をひたすか下りでゆく、ここからの景は秩父方面の景となり、 武蔵丘陵の山々を望める。しばし林道をゆこう。左に山への道を分けて、次の道の横に民家が一軒あるが、その道に入ればしばらく山肌は青梅草、自生の福寿草と出会える。圧巻の迫力である。大小から放なたれる黄金のひかりか腓しい。普通の福寿草とどこが明らかに違うのか、それは、実は判別がつかないがここに咲いているのは青梅草に間違いがない。たっぷりと青梅草を楽しもう。群落なすもの孤独を愛するものそれぞれであるが、春の日のひかりを得て三軒の集落を抱く黄金の輝きとなっている。この集落は、電気柵の畑があり、四方は山で囲まれて身を寄せるように三軒のユートピアが広がり、それに見合ったこじんまりした土地が広がっている。一軒は賢治の学校のようなところであるが人気が感じられない、幾つかの解放的な建物があるばかりである。そこから少し離れて丸木椅子と机があるので、しばし 昼食にしよう。友は弁当、私は立川駅で買った 穂まれ屋のおにぎり弁当である。明るい解放的な芝の上で紅梅、白梅を見つつ、竹林のそよぎを音として、コートピアの時間を過ごそう。 至福の時間の後は、左手の尾根に取り付いてひたすら南進する、ゆるやかに高度を上げてゆこう竹林が多いが、途切れて、左右に分かれる道は 右手があぶなそうな道だが早やそうなので取り付き、無事に本道へと戻って、名郷峠から二俣尾駅への下山道を辿る。下山道は良く歩るかれている道ではないが、利用されている道ではあるので、玉石と滑りやすいところを気を付ければ十分である。尾根を下り終われば林道に至り、道なりにゆけば、時期に民家が出て来て少しゆけば二俣尾駅へて至る。名郷峠から先へゆけば三田氏の辛垣城跡とその先の雷電山のコースになるが今回は目的が青梅草なので、これはパスである。二俣尾駅を見れば人が待っているので、これは電車がじきに来るということなので、見れば一時四十 五分発の青梅駅とある。今日は四時間半の山歩きでした。

ありがとう、栗平。

ありがとう、青梅草。