大岳山に登ってきました。 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

少し山歩きの間が開いて、友と大岳山へ行くことになった。御嶽駅発八時三十四分 ロープウェイ行きのバスに間に合うように電車に乗って、 御嶽駅で友と無事に合流して、バスは全員が座れるような混み具合で、平日であるのでこんなところであろうか。 今日は曇り空の予報で、 天気も雨に降られなければ良好であろう。バスはロープウェイ 下が終点で、下車して坂道を歩いて行くと石垣があり、 小さな可愛いヒメフウロのピンク色のものがいっぱい咲いて、 石垣を花壇としている。 もう一つ 花壇 としているものがあって、 雪の下である。 この花もよく見ると美しい妖精がこの世に生まれてきたような感じがある。ヒメレンゲの黄色い花も沢山ではないが見る。 ロープウェイは九時出発である。六分で山頂駅に到着して、準備をして出発である。さあ 、左手に日の出山の山塊を見て行けば、 まず 額空木の花を見る。 それからコゴメウツギの小さな花が可憐で、それよりも大きなマルバウツギは蕊の黄色が明るい光を放っている。今回の山歩きでは一番見たのは 額空木で額空木には花自体の香りもするので、今回の山歩きでは一番印象的な花であった。マルバウツギもココメウツギもよく見たが、やはり一番見たのは額空木で、山の中で見る 額空木は、 また美しい。 道々を行けばキケマンとムラサキケマンを少しだが見る。馬場家御師住宅を越えて行けば 、御師の宿坊の前にサラサドウダンツツジがとても美しい、ピンク色がとても印象的である。キスゲが咲き、ハハコグサも咲いている。宿坊の庭を覗き見れば クリンソウ も咲いている。今年初の クリンソウとの出会いである。入笠山に 見に行きたくなった。 さて、 御岳山へは登らずに脇道を長尾平から天狗の腰掛け杉の下を通って行こう。奥社の 山肌を巻いていく、 ロックガーデンの終点となるところを登って行って、木橋を渡れば、 ジグザグに山肌を登る道となる。 いささか急なのでゆっくりと登って行こう。小さな判然としないような白い花はヒメウワバミソウであろう。 時折ではあるが散見する小さい花であるが、 クワガタソウも見るようになった、 これも可愛い花である。花は全体的に多分に端境期で少ないが、 下界では新緑もかなり濃くなって、可愛らしさが今一であるが、 やはり ここは高度があるので、 ここら辺の新緑はとてもみずみずしく見ているだけで視力が回復するのではと思うほどである。 そのジグザグの道で何かぶつかるものがあるので見れば、吊花である。 こういう出会いもあるものであろうかと、感動をして、シャッターを押す。 嬉しいこと限りがない。峠と到着して、左がサルギ尾根と上高岩山へのコースで、右手に行こう。坂道を登って行けば、 鍋割丸を経て御岳奥社への道を右手に分けて、左手に大岳山の縦走路へと入っていく。谷を覗けば 山ツツジの咲き 残りをまだ見る。 やはり一番多いのは 今の時期額空木である。 この大岳山の縦走路は、岩場が多く鎖場も 何箇所かある。 冬場は凍結して滑ったら大変だが、今時はその心配はないが、岩で滑ったりつまずいたりしたら、下は全くの崖であるので 命の保証がない。 注意して進んで行けば、 そのうちに大岳山荘の屋根が見えて、大嶽神社のある所へと到着する。大岳山荘は今は営業していないが、 トイレも ヘリポートもあるところである。大嶽神社にお参りをして、後は山頂を極めるだけであるが、 この上りもきついのでゆっくりと歩を進めていこうではないか、急登で岩場もあるが、心配するほどのことではない。 久しぶりの岩場を超えてヨイコラショと山頂へ到着すれば、なんと、曇り空に関わらず富士山を見る。丹沢三つ峠大菩薩など周辺の山を従えて霊峰富士山の素晴らしさ、 曇り空に関わらず富士山の美しさ。 青空にくっきりと浮く富士山も美しいが、こういう美しさの富士山もありなのかと、自然という芸術家の筆の自在さよろしさに感心する のみである。なんとも言われぬ美しさとはこのことではあるまいか。 頂上にはさすがの 二百名山だけあって、 それなりに人がいる。長椅子を開けてくれた人がいてそこで友と食事である。 美味しく食べていると雷の音が二度三度 四度として、もしやと 早々に下山をする。岩場も難なく通り過ぎて、 さて、雷に関わらず、少し晴れ間が出てきたので、友に長尾平からの景色を見ようと提案して、長尾平を散策する。 すっきりとは見れる展望はないが、 それなりの景を見ることができる。さて二時四十二分のロープウェイがあるようだ。 今日は五時間二十分の山歩きでした。

 ありがとう、大岳山。

 ありがとう、友よ。