南高尾、西山峠の二輪草を見に行きました。 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

今日は午前中 時間が空いたので、 南高尾の西山峠を訪ねてみることにした。 近年 、毎年 訪ねているのだが、 この時期に 訪ねてみたくなるところである、というのは二輪草の群生が 西山 峠の手前であるが、谷 ひとつ覆うように二輪草が咲くのである。 眼福というか、 それを見ない訳にはいかないだろうと思うのである。 高尾山口駅に到着したのが十時三十分過ぎで、 ケーブルカー 行き方面へと向かうが、 途中から工事中で、 そこからは 商店街へと入り 高尾ミュージアム の中を抜けて、甲州街道へと出て、左に高尾山自動車祈禱場を見て、何という川の名かは知らないが、川に沿って南下する。 当然 川の上流へと向かう感じである。従って 川のせせらぎの音を聞きながら、 山々を望みながら歩くことになる。 新緑がずいぶんと進んで、その新緑の様々な色合いが、互いの色を引き立てて、見れば山がそれぞれに盛り上がって見れるところが、 やはり 春の山の特徴のようにも思われる。 街道沿線も自然木が多く、 高い空で新緑が風にうねっている様を望み、 渓流には花楓がゆさゆさと揺れて、 渓流に影を落として、その影が変化する様がまたなかなか見せてくれる。若葉の色の眩しさ、 どれも光となって 輝き、 輝いて尽きるということを知らない。民家の庭には躑躅が色をなして、 チューリップが咲き誇っている。 渓流 へは山吹の花が垂れて、 特に渓流の風に山吹の花が持ち上げられる。山も風が強いようで、 新緑が広範囲になびいている。青空に山々が映えている感じである。 高尾山インターチェンジに突き当たるので、 車の数は多い。 インターは地下道を通って、 そこを上がれば 横断陸橋となり、 左手に渡る。 行けば道のそこそこに諸葛菜、菫、飛燕草が咲いている。 その先が梅の木平のバス停で、 その先の梅の木橋を渡って、 川沿いにミツバツツジが鮮明な色合いを述べている。途中、 草戸山 の方へ 行く道をやり過ごして、甲州街道 が大きくカーブするところを、 越後屋の酒屋と町会場が並んでいるので、その道を左手に入って行けば、道の突き当たりが蛇塚で、まず 範囲が 小さいながら、 水芭蕉が一輪だけだが咲き残っている。 当然ながら、 そこら辺はの地面はドロドロでぐちゃぐちゃである。 次に山肌を見れば 熊谷草の群落があるが、開き始めで、見慣れた形にはなってなく、まだベールをかぶっている状態ではあるが、 これだけ揃って見ることが出来るのは圧巻といえよう。 二輪草が群落をなし、ムラサキケマンもその間に咲いている。セントウソウがあり、ヤマルリソウの綺麗な色があり、山吹草が咲き、クサイチゴの白い花が咲き、タチツボスミレの群落があり、 ゆっくり行けば、 林道の両側には二輪草が咲いている。すぐの 山の斜面も山吹草と二輪草の群落で、西山峠の楽しみが広がってくるというものである。 パッと見れば 草の茎から垂れているのはホウチャクソウで何輪か 望まれる。林道が尽きて、 山道へ入ればモミジイチゴの白い花が下向きに咲いている。 この花には 不思議と物思いを感じてしまう。地味に山肌に食らいついているのはキランソウで 、いわば 地獄の釜の蓋である。 足元を見ればミヤマキケマンも咲いている。ミミガタテンナンショウが不気味な顔で立ち尽くしている。白い細くて細やかな花はツルカノコソウである。 左に渓流を置く道をしばらくゆけば、 釣り糸を長く伸ばしているのは、 浦島草である。 エイレンソウの花が種をはらんだ蕾になっているのが二輪 見受けられる。 小さくなった渓流の横に咲いている二輪草の可愛らしさが目につくようになる。水の流れも、水の音ともぴったりと和すのが二輪草ではないか、と思い至る。そうやって二輪草を尋ねながら高度を上げていけば、ひと 谷を埋め尽くすように、 二輪草が咲いている。 それが圧巻である。 天の光が二輪草に当たって、 花の濃いところは 渓流のような流れになったり、 山肌の斜面によっては滝のごとくにも思えて素晴らしい。 二輪草は白で五弁の花びらであるが、 色違いもあり 四弁も六弁も七弁もあるらしく、 探し求めている方もいる 。また 山吹草が群落をなしているところもあり、 これもまた圧巻と言えるだろう。滝のような二輪草の流れ、 渓流のような二輪草の流れの幻覚を楽しんだら、一応 西山峠はすぐそこなので行ってみよう。 西山峠に丸太椅子が三脚 ほどあり、 そこで休まれている方もおられる。 私も一休みして、今日は西山峠の往復である。 追憶のごとくに、 帰りも素晴らしい花の数々と二輪草を楽しんで、 さあ、 高尾山口駅まで帰ろう。

 今日は三時間弱の山歩きでした。

 ありがとう、 西山峠。

 ありがとう、 二輪草。