坪山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

二日連続で 良い天気となった水曜日、 雨降りの次の日は登山道が滑るが、今日は大丈夫であろうと、日陰 ツツジ を見ることが出来る山の坪山へ行くことにした。 平日は八時五十分発が一番早い便 なので、 それに間に合うように、 上野原の駅へと到着する。 上野原の駅からの展望はとても良いので、 相模湖を取り巻くように 桜の並木が見えるところが私はとても好きである。 日大の高校のバスを見送って、バスを待てば、 団体さんの二グループが後ろに付き、 それなりの列が出来ている。土日であれば鶴峠や 松姫峠行きのバスがあり、山の選択も増えて、圧倒的に山に行く人も多くなるだろうが、 今日は平日でありほとんどの方が坪山を目指すためのバスとなるだろう。バスに乗り込めば 登山客はほぼ全員が座れて、むしろ一般の乗客が座れないという本末転倒の感じである。途中で一般客が下車して、ほぼ 登山客のみを乗せて、 山間の道を進んでいく、 山肌を彩る山桜の美しさが幻想的で 、山 笑うと見て取った中国の漢詩人の確かな視線を感じるばかりである。里は桜の他に花桃の花盛りで、 この花は また豪華である。 山桜の様々な色合いがまた 山里の風景にマッチして、この時でなければ見られない景であるだろう。渓流の流れを見れば、 二輪草の群落が散見される。 そしてまた 渓流 へ届いた枝を垂れる山桜が美しい。 山吹の花もそこそこに黄色い色を靡かせて 風に揺れている。 渓流へぐいと 枝を差し伸べる 桜の美しさ、 山里の菜の花の色合い 、山間の集落を縫ってバスは行き、一宮神社を過ぎれば八田のバス停である。ほとんどの方が ここで下車 ではなかろうか。 トイレがあり、すぐに長い列ができる。 さあ、 準備をして山肌の二輪草を写真に収めて出発しよう。 山畑の横を通ればカタクリの花が何輪か見ることが出来る。さすがは山里である。 その先にはナガバノスミレサイシンが群落をなしてとても可愛いものがある。 さらに行けば 蕗の薹が咲いている。坪山への渓流の橋を渡れば、ジグザグに上へ行くが、毎年ここで一人静の花 と出会うところであるので、探せば三輪ほど見つけることが出来た。タチツボスミレの群落なすところを越えて、 坪山への尾根へと 取り付いて行こう。 ミツバツツジの木がちらほらと見えて、中には満開のものもあり 、鮮明というか鮮烈というか、なにしろ印象鮮明である。この花も山の季節を彩る花であるだろう。坪山はどちらかと言うと、急登が多いところで、気を抜いて歩けるところは少ない。山で上に登るほど細尾根となり、 ロープのあるところも 何箇所もあり 息を抜くところがあまりない山塊である。ミツバツツジと花団扇はよく見るようになり、 そろそろと思っていると日陰 ツツジの群落 が現れて、最初は ポツリポツリと、そして 群落をなしてくる。今日は風が若干あり、よく揺れるのでなかなか 写真を撮らせてはくれない。そして足元を見れば、 これもポツリポツリと岩団扇が最初は蕾なして、ぐっと開いて下向きに、 いや、 向こう向きで、今度はこっちを向いてくれて、嬉しいこと限りがない。 日陰 ツツジ も岩団扇も、もう登れば登るほどに美しいものが増えて登りがいがあろうというものである。 傷つきやすい黄色の憂いある情緒が何とも言えずに味わいがあり、 素晴らしく開いた岩団扇は群落なせばまた見応えがあり、ひとつの美の局地を感じるのである。細尾根から頂上らしい高みが何度か見えて、頂上であろうかと思うことが 数度ある が、がっくりするが、また登り詰めて行けば、 岩鏡の群落のあるところが出てきて、 それは 頂上直下まで続くが 、岩鏡は咲いてなくて、まだ時期が少々早い。 赤い芽吹きを見るぐらいである。 やはり 岩鏡の方が岩団扇はよりも高いところを占めている。たっぷりと日陰 ツツジ を楽しんだら、山巓へと到着である。 坪山という独特の山巓標識が非常に個性的でかつ人間的で良いという感じがしている。山巓からは三頭山とそれに連なる笹尾根に連なる山々が見事に見渡せる。 それに連なっているのは陣馬から高尾 へと連なる山塊であるだろうか、 などと思いつつ小さな 座布団を出して昼食である。 今日はパン食である。 雄大な景色を眼前に見て、 ゆっくりとパンを頂く、急登りを来たもので疲れ疲れて、心臓がパクパクしているので、心臓をまず落ち着かせてしばしの休憩である。 さて、 帰りはびりゅう館へと行って、学校前バス停からの帰還である。びりゅう館までコースタイムで二時間とあるがどうだろうか、まず坪山から急降下で、 これは ロープがついており 滑らないように行けば良い、 大概が細尾根なのでロープもついており、気の抜けないところばかりである。ミツバツツジが美しく咲いている尾根だが、急峻なところが多いので、 そこにミツバツツジが 崖から身を乗り出して咲いていたりして、それだけでもとても美しい。 日陰 ツツジも何本かある。 それがまた、 特に美しく見えるところがとても不思議である。尾根にある瘤を何度も越えて行けば、びりゅう館への分岐へと至り、 林間の落ち葉をロープに沿って下って、危なそうな山の斜面を二箇所 ほど、 降りて後は山肌をジグザグに行けばびりゅう館の裏へと出る。びりゅう館は手打ちそばで有名であり 、注文すれば 今蕎麦打ちをしているので二十分ほど待ってくれということで、待てば 熱々の天ぷら と打ち立ての蕎麦が実に美味である。 ここでしか食べられない美味しさがある。蕗の薹の天ぷらと 大根の天ぷらが珍しい、 そして美味しい。バスは午後三時三十六分でたっぷりと時間がある。 この山歩記をたっぷりと記入出来るというものである。学校前のバス停は紅枝垂れ桜 が十本 ほど渓流に咲き、それが とても美しい。待てば 目の前で鶯がしきりに鳴いてくれる。今日は三時間半の山歩きでした。

 ありがとう、坪山。

 ありがとう、ヒカゲ ツツジ。