南高尾山系から裏高尾山系へ、(二輪草と山吹草) | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

(南高尾の見晴らし台からの景色です。富士山の頭が見えます。)

 

南高尾の二輪草と山吹草が見たくなって、高尾山口駅 へ 八時を目処に出かけた。高尾駅で美味しいおにぎりを二個 求めて、 ポカリスエットを確保して、高尾山口駅 は七時五十分 近くであったか、 今日は 気候がいささか不安定で、突然の雷雨が ということだが、 雲があるものの 青空の方が多いし、また高尾山 系 なので 雨が降っても避難するところは多いので出かけた。高尾山口駅からは高尾山の蕎麦屋街というか商店街を抜ける。石楠花の赤いのが、今を盛りと咲いている。 甲州街道へ出て、南へ下ると大垂水峠の方向へ向かい、 渓流に沿って 道がある。 沿道の躑躅が今が盛りと、丸々と刈られた躑躅の色合いがとても綺麗だ。 藤の花も今が時期で、木の間にぶら下がり、藤の花の色合いだけの枝もある。水面へと垂れている姿が心地良い。 山吹の花も川面へと身を乗り出しているところが美しい。沿道にポツリポツリと家があり、 集落をなしている。高速の出入口辺りで地下道を潜り抜ければ、すぐに歩道橋がありそれを渡ってしばらく行けば、うかい鳥山 の表示が出てくるが、 そこは入らず大きく曲がっているところの道を入る。鳥居が見えて、 石碑に蛇塚とあり、そ この山肌に熊谷草の群落がある。育てているのだろうが誠に 見事なもので、 育てている方々に感謝するばかりである。 その辺りから 二輪草が群落をなして、同じ白い花で草 苺の 、見た目は紙の触感のような花が大きく咲いている。この草苺の花はどこにでも咲いている、今が盛りなのであろう、。蛇塚には、後 山吹草や 十二単衣が咲いている。 歩いて行けば道々に二輪草が咲いているが、蛇塚からそれほど遠くないところに、一族の墓 みたいなところがあり、その山肌に結構 幅広く 山吹草が咲いているのは、ひとつの見所である。 林道状のところを進めば、 遠近に二輪草を見る。菫も 本来の菫というか 紫の美しいのが 何輪か あった。タチツボスミレは多い気がした。人 家が尽きて 山道となる。山道の左右にも二輪草が多い。ムラサキケマンも 山道の全体に多く、キケマンは渓流に沿って二2カ所ほど群落をなしている。時に見る白いのはタネツケバナ花だろうか。二輪草が全体に多いので嬉しくなってしまう。 なだらかに 山道は高度を上げて行き、 西山 峠の下の辺りに至ると、その谷 一つが 二輪草と 山吹草に覆われたような感じで、二輪草と 山吹草の妖精と遊んでいるような錯覚を誰しもが持つのではないだろうかと思うほどである。 今日はしかも、 月曜日、 ここには 私のみでこの贅沢と言おうか、 この風景を独占状態なのである。 二輪草は花びらが五枚だが、 中には六枚のもあり、七7枚のもあり、八枚のは見つけられなかったが、中でも 色合いが違うものもあったであろうが、 これも見つけることができない。無数の二輪草と山吹草の中に一人いる。 その息吹を全身で受け止めて、さあ、 群落を後にして、すぐに 西山峠である。 西山峠からはまず見晴台まで行こう 。大樹の根元に可愛い草木瓜の花が固まって咲いている。 見たのは ここだけだが、 十二単はこの山道でいくつも 散見する。街の中は青い 十二単が多いが、 山のものは白色である。形がそれぞれで、傾いているものやきりりと立っているものがある。 さて 見晴台に着けば、ここから相模湖を一望する。 その外輪山から白い 頭が出ているのが、それが 富士山である。 南高尾山稜をさらに進んで、次は 中澤 山だが、 山頂へは行かず、山腹を巻いていけば、 中澤峠の手前 辺りで チゴユリの 群落を見る。 これは楚々として可愛いが、山の影のせいか しっかりと開いてはいない。その傍を見れば、 これは珍しい、ツクバキンモンソウがある。 もう少し行けば、十二単衣の立ち姿の良いのが一輪 ある。 これは と見れば 立浪草が二輪 ほど 咲いている。叡山菫の葉は多く見るが、花を見ないので、 これはもう終わったものであろうか、金毘羅山への急登を登り詰めて、 山頂は新緑に満ち溢れているような明るさが 素晴らしい。二人ほど休まれている。 そこから一旦降りて、大洞山へとゆるく 登っていく、私の今日のルートで一番高い山で五百三十六メートル である。下ったところに足元を見れば これはナットウダイで、 下りのひとところで今度はイカリソウが何輪か 咲いている。 そういえば 以前もここで出会ったなと、 とても懐かしい感じである。 ここからは、大垂水峠と降りて行く、甲州街道を渡る橋の手前の山が崩れており、 そこを巻いて登るところがしっかりと 整備されているが、 少し スリルのあるところだろう。 さて、大垂水峠からは高尾山頂の方向へと進む。 ここでも途中イカリソウを見る。ヨゴレネコノメの大きくなったものも見る。白い立浪草も見る。しばらくして、四4分岐点というところに至り、 そこから北へ 林道を少し行くと左手に 山道があるので、 そこから高尾山縦走 コースの、もみじ台と一丁平の鞍部へと至る道を行く。 細い道でしかも 右手が 急峻なので気をつけて行こう。 ここでもネコノメソウが大きくなったのを見る。 ウツギの花が 今にも 開きそうなのがあるが、コゴメウツギでであろうか。もみじ平と一丁平の鞍部へと到着すれば、メイン道路なので、人出も多い。そういえば 昼食がまだなので、その鞍部で美味しいおにぎりを頂く 、お腹が一杯になったところで、 一丁平の脇道を、 城山の方向へ進めば、 白いのはモミジイチゴの花である。 右に入る道があるので 、そこを行けば、 黄色いのは ミツバツチグリ で、日影 林道に合流して、後はひたすら下るのみです。 この林道も 二輪草が多くて、疲れているはずが楽しくなってしまう。 二輪草の間にハコベを見て、黄色いミツバツチグリを見て、 林道の出口の近くで一輪草を何株か 発見して、出口を出たところでツルオドリコソウを三輪ほど見つけ、オドリコソウは 白っぽいピンク だが、これは黄色 そのもので、 形はもちろんオドリコソウそのものである。 さて バス 時間を調べてこなかったが、 平日は一時間 一本 で、良いのがあればと 見れば二十分待ち なので、これなら摺差の バス停まで歩ける。摺差まで歩いて摺差の豆腐屋でがんもと ドーナツを買って、バスに乗り込んで高尾駅まで行く。 今日は南高尾から裏高尾まで約五時間の山歩きでした。 久しぶりで疲れました。

ありがとう、南高尾。

ありがとう、 二輪草。