鉄五郎新道を御岳山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

今日は広島の友を誘って、御岳山の地図にないコースの鉄五郎新道を行くこととした。今の時期ならばの岩団扇を見れる。友とは古里駅八時三十五分着で待ち合わせたので、青梅駅で偶然にも一緒になり、沿線の桜を眺めながらのひと時である。天気は雲に覆われてはいるが晴れの予報なので、岩団扇も美しく見れるというものである。古里駅で十名ほど下車したが、同じ方向の人は男性一人でスタスタと先を急いでいる。駅からは青梅街道奥多摩方向へと進んで、途中から旧青梅街道へと左の道に入る。枝垂桜も今が盛りの感じで、家々には黄水仙や花桃が植えられて、それぞれに色を競っている感じがある。旧青梅街道らしく地蔵の古いものやら庚申塚や昔街道沿いにあったものが、今もトタン屋根に覆われて、花を生けられ、水を供えられて、大事にされているのを見るのは心地よいものがある。小さな橋は渓流にかかるもので、滝飛沫のある渓流で、時に鶯の声を聞く。朝の静けさの中では、とても気持ちの良いものがある。坂を下れば、キャンプ場があり、その下には観光用のわさび田があり、立派なトイレが併設されている。寸庭橋を渡って、対岸に川沿いの山道を奥多摩方向に向かっていくと、越沢に沿って、少し上流に行けば、左手に小さな滝を見る。さらに行けば左手に高台に行く道があり、登山口へはそこを行くのだが、その前にこの越沢の渓流を少し散策してみよう。まず、すぐにコチャルメルソウをいくつか確認出来る。ハナネコノメはもう終わった感じである。猫の目草は咲いている。タネツケバナの白いのが沢山咲いている。そのぐらいであろうか。菫はナガバノスミレサイシンを見る。さて、高台の方へと登って行こう。すぐの民家の庭に二輪草が咲いている。ショウジョウバカマはもう終わりのようである。右手に山の方向へ行き、二軒目の角から山道に入る。すぐにヤマエンゴサクの少ないが群落を見る。橋を渡って山腹を渓に沿っていく感じである。一人静が道々に花を打ち出している。この花は咲き始めの辺りが一番可愛いのだが、咲きったものも自然の中にあればとても見栄えがする感じではある。大きな一輪と言うか帽子のような感じで、丸くて白いのは深山樒である。ミツバツツジは山全体を通して多かったものの一つである。どこまでも山腹を巻く道であるが、大体が斜度が厳しい道で、小沢と呼ばれるところでその山腹を巻く道が尽きて、小さな沢を見る。この辺りでハナネコノメソウの群落があるので、 確認すれば確かに見ることができる。もう終盤で、青春の日々の輝きを失ったハナネコノメソウになっている。それでも可愛いものは可愛いものである。そこから山腹をジグザグに詰めて高度をあげて道なりに行けば、金比羅神社へと到着する。ミヤマシキミの木を何本か見る。またミツバツツジの多いところで、併せてヒカゲツツジが咲いているはずなのだが、私にはそれは確認できない。ここで少し休憩をして、ここから岩場の急登が始まる。急登を登れば、最初のイワウチワの群落地となるが、すぐのところには見当たらず、今年はどうかと思って登って行くと、姿を現しはじめ、ピンクの扇を広げている姿に感動するばかりである。ここは大きな群れはなく、ぽつりぽつりと咲いている。ここのコースはいつも思うのだが急登コースなので、降りよりも登った方が安全なコースであると思う。登りでもたっぷりと筋肉を使わせられる感じがある。しかしながら前にはなかったピンクのテープが設置されており、道も人が入っている気配が大いにするので、メジャーなマスコミから紹介されたのであろうかと、ふと思いがよぎった。二番目の急登の辺りで、第二のイワウチワの群落を見る。そこを登り切ると、倒木のある所があり、その手前にイワウチワの密集した群落があった。そこの岩場は左手に少し下へ行く道で、難なく岩場をクリアして、また急登となり、その先の尾根の広場で、一息をついて、もう一つ急登を行けば広沢山へと到着する。展望は無い山で、山名表示はあり、そこからは尾根沿いに一旦降りて軽く二度ほど登り返し、電波塔の立派な建物のある横を抜けて行けば、大塚山の山頂である。人が誰もいないので、友と一番良い席を確保して、昼食にする。友も私も今日は、パン食である。これでも本来の目的を達成したので、後は帰るだけだが、友がこの山は初めてなので、御岳山の山頂を極めることにした。大塚山からは御岳山の奥社を望、御岳山を望みながら行けば、大塚園地へと至る。ここを見ればカタクリの花が満開で、大塚園地を登っていくように咲いており、これは見事なものである。御岳ビジターセンターの横を抜けて、御師集落を抜けて行けば、途中にアズマイチゲを何輪か見る。カテンソウも見る。神代ケヤキを越えて、あとは階段を御岳神社まで上り詰めて、その裏の山頂標識に友を案内して、さらに奥社の遥拝所へと行き、 戻って日光方面を見るが今日は春霞がきつくて展望が得られない。途中エレンソウの蕾を確認して、エイザンスミレの白やピンクも確認して、十三時三十七発のケーブルカーで下山して、十三時五十七分発のバスで御嶽駅へと行き、十四時三十分過ぎの青梅行きでご帰還です。今日は登りが通算九百メートル 以上だったので、疲れました。山歩きは五時間弱でした。

ありがとう、鉄五郎新道。

ありがとう、岩団扇。