昭和記念公園の山茱萸の花 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

落椿姉妹のごとく並びをり

 

花粉がだいぶ飛び始めました。目が随分ちかちかします。

 

遠目にも河津桜と分かるほど

鳥一羽鳴きて飛び立つ桜かな

青空に淡く抱かれて朝桜

青空を透かして河津桜かな

風のなき日なれど揺るる桜かな

一幅の屏風の河津桜かな

青空にポカリと河津桜かな

水のなき川へと河津桜かな

河津桜人影黒く寄り来る

なにものか満ちくる河津桜かな

木の肌の苔の陰翳枝垂梅

枝垂梅千手千眼観世音

枝垂梅ひと枝ひと枝が招きをり

山茱萸の花引き寄せる山河かな

山茱萸の花渓ごとにある社

花馬酔木手招きをしてそぞろ神

空の中たつぷり揺れて花馬酔木

天に地に宴のありぬ茶筅梅

山茱萸の花武蔵野の風豊か

菜の花に招かるるこもれびの丘

菜の花や空のどこかにエンジン音

人影を連れて人ゆく春の丘

菜の花や笑顔といふは丸きもの

青麦へ烏の影を落としゆく

青麦が武蔵野大地広げをり

門前の老梅限りなく白し

白梅の空引き寄せてをりにけり

黄梅や藁葺き屋根に補修跡

黄梅の天地の境示しをり

白梅の八重に陰翳濃くありぬ

固まりて星雲となる犬ふぐり