三ツ峠山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

三ツ峠山

今日は天気は良いが、木曜から崩れるということなので、昨年以来の、三ツ峠山に登ることにした。この山は、山容が独特であることと、富士山に近いので、すぐに、あれが三ツ峠山

と、分かる山なのある。平日はバスが一本で河口湖発が九時五十分である。それに間に合うように高尾発の河口湖直通に乗る。天気は良好であるが、富士急線から富士山が見えない。残念だがどうしようもない。三ツ峠山に登って富士が見えないとなると、気の抜けたビールと同じことになるが、これもしょうがない。多分だが雨に降られないだけでもいいだろう。河口湖駅に到着が九時十五分で、ここで昼食を確保してバスを待つ、登山客がとても多いが、ほとんどが富士山登山の客である。従って言葉が実に国際的である。私も富士山は五合目から四回登っているが、一合目から五合目まで登っていないので、その内と思っているのだが、なかなか実現しない。さてバスは定刻通りに九時五十分発で八名ほどの登山客を乗せて出発する。終点は、太宰で有名な天下茶屋だが、ひとつ手前の三ツ峠山登山口で全員が下車して、準備をして、右手に渓流の音を聞きつつ、登山口までの舗装路を行く、昨日ほどの暑さは無く、快適とまではいかないが、熱中症になるほどの暑さではない。直に登山口へ到着して、山小屋の荷物を運ぶトレーラーというのだろうか、それが通れるほどの山道が、延々とジグザグに続いているが、花は額ウツギの咲き残りを見るぐらいで、実は蛇苺の実、アカバナシモツケが所々に小さく咲いている。花の三ツ峠山にしてはいささか不満ではあるが、途中からとても可愛いカイフウロが遠近に顔を出して、まあこれでよしとしよう。テンニンソウが咲き始めのが見える。花園は一部は保護されており、さっと、見れば、シシウド、コバギボウシ、ツリガネニンジン、コオニユリ、男郎花、ソバナ、シモツケソウなどが咲き、マルバダケフジはどこでも遠慮会釈なく咲いてはいるが、今の時期レンゲショウマを見ないのはどうしたことであろうか。まず木無山に出て、そこでお昼にする。開運山のロッククライミングの大岩をおかずにして、今日はおにぎりである。目の前のご夫婦は山料理を作って舌鼓を打ち、ビールで乾杯のご様子である。しかし、花保護区以外はカイフウロとマルバダケフジしか咲いてないということは三ツ峠山もここまで来たかと、残念である。まあ、山は繋がっていて、大菩薩連峰が既に鹿の被害にやられていて、そこと繋がっているので、時間の問題ではあった訳だが、残念至極ではある。そこからは御巣鷹山へ行き保護されている花を愛でて、ただ見るにも距離があるので、どうも面白みが今一である。御巣鷹山を下って、開運山へ裏道から登っていく、開運山の頂はホツツジが満開で、これにはたっぷりと癒される。残念ながら富士山が望めないのが惜しい。それでもたっぷりの富士山の裾野の眺めや、富士山が統べる山々の眺めが素敵であることには変わりがない。さて、ここから三ツ峠駅までコースタイムで三時間かかるが、降りて行こう。意外とアスレチックなところもあるコースなので、気を抜かないようにして行く。高度にして千メートル 以上降ることになる。まず階段状のところをロッククライミングの基地まで降りて、その山肌を何度も巻くようにして、崩れている渓を滑らないようにいくつも越えていく、一字一石供養塔を超え、八十八大師から馬返しまでがザレた道なので、注意をしたい。ここまで馬が上がってきたのだろうかというような道であるが、まぁそのような馬も居たのであろう。馬返から達磨大師まで、ひたすら下ると、そこからは舗装路となり、若干楽にはなるが辛い。八十八大師とか達磨石とかあるのは、この山はもともと修験の山であるからである。山容も山道のあり様も修験の山には、相応しいようにも思われる。途中渓谷で水遊びする子供らの声を聞き、村外れの社まで来れば、そこからは、田んぼもあるが、家並みもも続いていて、行けば、地元野菜を売っている店があり、玉蜀黍とミニトマトとインゲンを買って、しばし、会話を楽しみ、線路を越えて、右手に曲がれば、三ツ峠駅である。着が十五時十分で、電車は大月行が十五時五十二分までない。着替えて、コカコーラを飲んで、待てば、意外と時間は経過する。大月と高尾で乗り換えて、自宅到着が十八時と夕飯にはバッチリである。

ありがとう、三ツ峠山。