御師の家 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1
 
干鮭に江戸の昔の暮らしかな
 
保存食というものは、昔の人の知恵で、それをしなかったら人類の存在もおぼつかないものだったのではないか。今は、季節感のないものが溢れているが、気候の変化でそれどころではなくなるんではないだろうかと思わぬではない。
 さて、この一年間、この拙い私のブログにコメントくださった方々、訪ねていただいた方々に深く感謝申し上げます。来年が皆々様にとってさらに素晴らしい年であるようにお祈り申し上げます。ありがとうございました。
 

三国を分けて物見の冬の山
惻隠の情をこころに菊枯るる
生前の品性持ちて名草枯る
まつろはぬ神の小社枯尾花
このあたりボールあるはず枯野かな
枯蔦を引かばひと渓動きだす
池もまた死せるごとくや枯蓮
枯芙蓉備前に生けて料理店
外つ国の休日違ふ古暦
争ふか呼んでゐるのか寒鴉
狐火やどこかにセンサーあるかとも
寒鯉の巌となりて動かざり
寒行のあるいは海女に似てをりし
寒蜆八郎潟を囲む村
かんじきの途切れしところ仕掛けかな