古道 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1
 
 
古道はも胸に抱きて山眠る
 
山眠ると言う季語もいい季語である。
 
ちょうど山々は、そんな雰囲気になってきているのではないか。
 
甲州街道も青梅街道も鎌倉街道もみな、山懐なしには考えられない。
 
尾根をつなぎ峠をつなぐ道なのである。
 
 
鮟鱇や大海原といふ母性
 
今日の日を過ごす証の息白し
 
凍滝を登り詰たる男かな
 
凍滝にやはりカムイの宿りかな
 
屋根裏の音やむささび帰り来し
 
炉話の口癖なりし「バチ当り」
 
品売ればふところ温き懐炉かな
 
忘れ得ぬ人のごとくに帰り花
 
尾道の酒と酢牡蠣を愛しめり
 
角巻や単語ですます会話とも
 
夜神楽や三本杉の高き鉾
 
粕汁やシヤキシヤキと京野菜
 
風邪ははも地球規模では台風か
 
数え日の貨物列車の長さかな
 
門松を立てて昔は庄屋様
 
ひとひらも欠けぬ枯菊なりにけり