藤/国債/クマタカ

テーマ:

 

 TODAY'S
 
枕雑草子

 

 

 

 

おはようございます

今日の俳句は『藤』で詠みました。

実家の藤も昨日行ったらもう咲いていました。

牡丹もそうでしたが、藤も突然咲きますね。

まあ、その下準備は知らなかっただけで、できてたんでしょうけど。

当ブログの一昨日のアクセス数は1749でした、いつもありがとうございます。

 

 

問題です。

藤の花に来る蜂は何蜂でしょう?

実は、藤の場合、蜂の種類は決まってるんですよ。

答えは、藤と蜂の不思議な関係」という所にあります。

偏差値58の問題です。

 

 

 

クマタカ

 

 

昨日、クマタカが空を舞っているのを発見しました。

いくら四国でも、鷹が飛んでいる姿を見る機会はそうありません。

クルクルと円を描くように大空を舞い、上昇気流で高度を上げていくのですが、時折、風に煽られて、高度が落ちてしまいます。

でも、なんという勇壮な姿なんでしょうね。

子供頃は、野生の鷹なんて見たことありませんでした。

多分、個体数が増えているのが原因だと思います。

 

 

 

  NHKスペシャル

(日本国債)

 

     

 

 

赤字国債を発行しても、国民に現金を配ろうとしていた与党議員達。

夏の参議院選挙に向けて必死だ。

 

財務官僚はそうはいかない。

雪だるま式に国債発行残高は増え、日本の借金は1100兆円を超している。

大平元総理もそれを危惧していたけど、現在その通りになった。

日銀がいくらでも国債を引き受けてくれてたら、こんな楽なことはない。

第二次世界大戦前の日本がそうだった。

 

日銀が今現在50%ぐらい保有している国債だけど、その割合を下げるという。

その代わりを見つけるのは容易ではない。

しかも「金利ある世界」に入ってから尚更だ。

 

財務官僚が中東に飛び、オイルマネーを元手に運用する投資会社と交渉していた。

向こうの担当者からは日本経済や財政の先行きへの厳しい質問が次々投げかけられた。

そりゃそうだろう!借金世界1位なんだから。

 

日本の地方銀行にも国債買ってくれるように頼んでいたけど、渋い顔。

国債を売りさばくのに四苦八苦している。

 

多分、財務省幹部は、税金を多くして、国債発行を少しでも抑えたいと思ってるに違いない。逆にそうじゃないと困る。

でも、財務省の上に立つ議員さん達は、真逆の考えを持つ。

すこしでも税金を安くするか、赤字国債を発行しても国民に対し正義の味方と思われたい。

 

 

 

  私の俳句

 

 

 

私の俳句です

熊蜂や近寄りがたし藤の花

 

藤の花には、必ずクマバチがいます。

怖くて近づけません。ブーンと大きな音をたてながらホバリングして、まるで藤の花を守っているようです。

 

 

 

私の俳句です

熊蜂の針刺し恐し藤の花

 

 

 

  藤と蜂の不思議な関係

 

 

 

藤の花にはクマバチが付きもので、大きな体と羽音に怖い思いをします。

どうして藤の花にクマバチはいるのでしょうか?

 

藤の花はクマバチのように力がなければ蜜を吸うことが出来ない固いフタに閉ざされているみたいです。

クマバチにとって藤の花は他のライバルに取られない蜜であり、藤にとってはクマバチだけが自分の花粉を運んでくれるので、受粉できる確率が高くなるからだそうです。

藤の花とクマバチは切っても切れない関係にあるんですね。

 

さて、クマバチは体も羽音も大きいですが、見た目に反して大人しい蜂で騒がなければ滅多に刺されることはないそうです。

刺されてしまうのは、うっかり大騒ぎして、お互いパニックになってしまうパターンがほとんどらしいです。

こちらが危害を加えなければ、藤の花を楽しむ事が出来ますよ。

 

 

 

  模範俳句

 

 

 

久保田万太郎の俳句です

さびしさや藤の落花と夏帽子

 

 

 

加賀千代の俳句です

吹出して春の外まで藤のはな

 

 

 

飯田蛇笏の俳句です

山藤の風すこし吹く盛りかな

 

 

 

shopgirlさんの徒然草

 

天才てれびくん

「天才てれびくん」って覚えてますか?
Eテレで現在まで30年以上に渡って放送されている長寿番組です。

そして先日、今年度のテーマ曲が発表されましたが、なんと、作詞作曲を手掛けるのは、Mrs.GREEN APPLEの大森元貴さんです!
大森さんは昔から「天才てれびくん」の大ファンだそうで、今回のテーマ曲制作には特別な思い入れがあるそうです。
インタビューでも大森さんは、「28歳の茶の間戦士」を名乗っており、現役の「てれび戦士」との共演を喜んでいます。

大森さんを含め、多くのMZ世代の皆さんは「天てれ」と共に子供時代を過ごしており、凄く特別な番組だと思います。
なので、この機会に10数年ぶりに番組を観てみてはいかがでしょうか?

 

 

 

キャスター



 

批評家からも視聴者からも大絶賛されていて、視聴率もかなり良いですよね。
内容は、「正義の味方が悪人を倒す」という、絵に描いたような日曜劇場でした。

今の日本は国民全体に権力や社会に対する不満が充満しているので、みんなこういうドラマを待っていたのでしょうか?

主演の阿部寛さんは、「ドラゴン桜」や「VIVANT」とほぼ同じキャラクターで、安心感や安定感はある一方、既視感が凄かったです。

でも、最近の日曜劇場は変化球が続いていて、次の日から仕事の日曜夜に観るには重い作品も多かったので、今回の「キャスター」のような勧善懲悪の王道が丁度良いのかも知れませんね。

 

 

 

 

皆さんの俳句、短歌、コメント コーナー

 

『藤』テーマで、俳句、短歌、エピソード等を送ってください。

その他、ブログで取り上げた話題についても感想を募集しています。

俳句やコメントは初めてという方も大歓迎です。

 

 

 

ハイジャン男さん

福岡市はほぼ晴れ気温17℃です。最高気温は24℃の予報です。本日のお題は「藤」。昨日、しっかり予習してきました。(笑)

藤棚の外だけ伸びる長き房

面白いですね。藤棚は中の方は日陰となるので房が伸びるのが遅れます。これも木瓜のようにちょっとした発見ですかね?(笑)

 

 

 

shopgirlさん

財務省幹部は年収1000万円以上の富裕層なので、「増税すればした分だけ日本の税収は増える」という発想だと思いますが、現実はそうならないと思います。
日本人の平均年収は460万円で、年収300万円以下の国民も多数存在します。
その状況で増税すると、節約志向が強まるので消費が減り、結果的に国のGDPが下がりますよね。
そうなると、元々増加傾向にある貧困層がさらに増加することになります。
貧困層が増加すると当然、税収は減るので、景気はさらに悪くなり、赤字国債を増やさなければならなくなると思います。

その上、日本は零細企業が凄く多いので、そういった会社も次々と倒産すると思います。会社が倒産すれば失業者が増えるので、税収は減ってしまいます。
増税で国の景気が良くなるというのは、高度経済成長期にしか通用しない話で、貧困率が増加している国でそれをやったら、悲惨な結果を招きそうです。

「増税して、増税に耐えられなかった貧困層や零細企業は見捨てる」という考えを財務官僚は持っているのかも知れませんが、過去の歴史を見ても、「弱者を犠牲にする国」って長期的には衰退して行きますよね。

誰かの犠牲や不幸の上に一部の人間の幸福が成り立ってる社会って凄く怖いですし、ちょっとしたことで一瞬で崩れ去る気がします。

 

 

 

やなさん

私は紫色の藤の花が大好きで、山の新緑の中に紫色の藤を見つけると、とても嬉しくなってしまいます。

山肌に紫まじり藤が咲く

 

 

 

原遊子さん

藤の花不死を謳ひてゆらぎけり

しづかさやもう藤なのかゆれにけり

目の前を垂るるは藤のいやがらせ


お前さん藤の花が咲いてるよ富士山も不死だねえ

 

 

 

yukikostarlightさん

紫の藤棚越しに陽も高く

国内金融機関も中東オイルマネーも買いたがらない日本国債、日銀が残高を減らすのは難しそうですね
そういえば以前、某メガバンクから個人向け国債を買おうとしましたが、手続きが面倒で止めました

 

 

 

高市進次郎さん

藤の花からクマバチへ花粉が、と掛けまして
新型コロナと解きます
その心はどちらも
蜜(密)に誘われて移る(感染る)でしょう

謎かけする人はわかるでしょうが、なかなかできないときは、お題が長くなります。

 

 

 

けいさん

藤棚よ 海辺にありて 物思い

これは僕の経験から書きました。かなり前に遠距離恋愛してた岡山に住んでいた彼女に案内されて海水浴場にある藤棚の横の海辺にてのんびりと話し込んで落ち着いた時間を過ごせた時の事です。
今でもあの藤棚は綺麗だったなって思いだしました。

藤の花 君はパープル 魅惑色

藤の花は基本紫ですよね。やっぱり紫の色。パープルは魅惑を呼び寄せる色だとイメージ的に思います。

垂れ下がる 言い寄って来る 藤の花

藤の花の僕的なイメージでは魅惑な花というイメージですので藤棚から垂れ下がってきて言い寄ってくる感じがあるような気がします。

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。ワーイわい、黒の色違い上下しかもAラインミニ。アグレッシブ主宰殿、近寄り難し藤の花。

俳句日記。熊蜂近寄り難し藤の花。熊蜂の針刺し恐し藤の花。確かに藤を守っている護衛兵の雰囲気が。ちょっと脅威を覚える2句目がいいかな。それでもそれらを含めて藤の花ですね。

強き蜂藤の花蜜独占し

うれしいなあの子と僕は牡丹組

花ゲノム解明すれど牡丹かな

通る人招じ入れたき牡丹かな


ういやっちゃトランプ日本の頭撫で
何にせよ粘り強く交渉を。決裂を恐れず。まあそういうしたたかさも時には。アメリカも日本を必要としているのは明らかですし。

 

 

 

波 太郎 さん

熊を見て、くま(熊)ッタカ(鷹)
失礼しました。寒くなりましたね~ (^^;)

最近、バタバタしてまして・・
東京の調布は週末まで夏日予想
土曜日は28℃予想、油断してると真夏日??(30℃??)

ただ湿気が無いのは良いですが・・
4月、5月くらいは薫風に浸りたいのが本音ですけどね~

 

 

 

美蟲角さん

藤花や逆上がりして眺めけり

 

 

 

mjt-5933さん

【国債の話】
現在、米国の債務残高は5200兆円(GDPの120%)貿易赤字は年間180兆円。
トランプさんが関税上乗せを提案したのは、貿易赤字を改善したいため。
しかし、このことが米国の信用低下を招き、米国債が値下がりを始めました。
さすがのトランプもこれを危惧して、関税上乗せの90日間凍結をしました。
これほど、国債の売り浴びせは恐い。

日本に置き換えると、米国よりも過大なGDP比2.5倍の政府残高(国債1100兆円はGDP比1.8倍)を有しているので、国力の低下が顕著になりはじめたら、国債の売り浴びせが始まる。

たとえば、万博とか、私立高校への授業料無料化とかバカな支出をすれば(増税しなければ結局国債発行増を招き日本の体力を削ぐ)将来に禍根を残す。

防衛費の増加や、消費税の減税も、このことをよく考える必要がある。
防衛費の増加はGDPを低下させます。

【俳句】
次ぎ次ぎと藤追ひてゆく屋並かな

 

 

 

kazenotubuyaki4さん

藤棚や孫の彼氏は苦労する

足利のフラワーガーデンでの一コマ。何でも買ってあげるよとデートしたのだが、あれこれ選んで1時間以上、藤棚の下を抜けてやっと選んでくれた安ど感を詠んだ。

 

 

 

fasutonneさん

藤の花ナイアガラの滝のごと

 

 

 

image-line2さん

藤といえば....思いつく節はあります。
藤あや子オフィシャルブログアメブロに

国債>見たくない2文字です。せっかく水から人口石油を作る技術が開発されたので増産&輸出でエネルギー大国へメタモルフォーゼすればどうにでもなりますが、どうなんでしょうねぇ?
トヨタも水燃料のエンジンの開発に成功しましたが封印されてしまいました。

鷹>あまり見たことないの記述に驚きです。
鷹がいるのは日常茶飯事で最近ではカラスと一緒に餌を食している光景がありました。
非常にのんびりとした性格の鳥です。