そろそろ本気でスイッチを入れようか -16ページ目

そろそろ本気でスイッチを入れようか

そろそろ本気でスイッチを入れてみましょうか なに・・・ スイッチがどこにあるかわからない そんな人どうぞ

こんにちわ


浅野です


■Facebookの威力!


先ほどFacebookについての


調査結果が来ましたので報告です


昨年からかなりの企業が


Facebookのファンページを開設しています


たとえば ファンランキングでみると



経営者だけが読む秘密のブログ

http://www.facebook.com/uniqlo


■ ユニクロのファンページ
Facebook 公式ファンページの開設は、2010年9月3日で、3社の中で最も早い。iPad についても、11月10日に、世界的デザイナー Jil Sander 氏との取り組みで実現した「+J」の2010年秋冬コレクションを閲覧できるカタログ型アプリの配信を開始した。新しいメディアにいち早く取り組んで、先進的なブランドイメージを訴求している。
ユニクロは、Facebook ファンページを通じて、「グローバルに店舗オープンや商品、キャンペーンに関する最新の情報を、動画や画像とともにタイムリーに発信します」としており、キャンペーンを中心に、新商品や新店のオープン告知を行なっている。
タブは、基本データ・写真の基本メニュー以外に、Map(店舗情報)とCampaign(キャンペーン)がある。


・ファーストリテイリング

・良品計画

・楽天

・ローソン

・TBS


かなり知名度の高い企業も参加している



経営者だけが読む秘密のブログ

http://twitter.com/#!/mos_burger



それでは 昨年爆発した Twitterの


フォロアー数ランキングでは


・モスフードサービス

・ファーストリテイリング

・良品計画

・価格コム

・ヴィレッジヴァンガードコーポレーション



TwitterにしてもFacebookにしても



日本人は流行に左右されやすいといわれますが



まだまだ 始まったばかりです



ソーシャルメデアは あきらめずに気長に



取り組むことをお勧めします



それでは




追伸


こんなメールが来ました


『インターネットでビジネス始めたいんですけど


  何から始めればいいのかわかりません』


得意な分野で ブログ始めたらどうでしょうか?


それとこれ聞いてみてください


ビジネスの基本がわかりますから








こんにちわ


いつも ブログ読んでいただいてありがとうございます


■アメリカ流 ユニークなプロモーション


なかなか面白いプロモーションをご報告します


コカコーラのプロモーションなんですが


背の高い 自動販売機が登場したんです


コインの投入口が高すぎて


一人では買えない仕掛けになっています



経営者だけが読む秘密のブログ


アルゼンチンの『フレンドシップディ』という


贈り物をする 行事に合わせての登場です


日本にもあればぜひ 買ってみたいと思わせるキャンペーンです



日本でもコカコーラはいろいろなキャンペーンをやっています



経営者だけが読む秘密のブログ
http://www.cocacola.co.jp/



大企業のコカコーラだから 気の利いたキャンペーンですが


貴方の会社でも


いいアイデアを出し合って キャンペーンやってみてはどうでしょうか?


簡単なものから始めればいいと思います


決まれば 即日実行ですね


最近 口癖になっています






追伸


先日 あるクライアントから相談があったのですが


広告関係の話でした


担当しているコンサルタントさんが


しきりに 『広告を出さないと売り上げ上がりませんよ』 と


毎回 お話されるそうです



広告を出す前に やるべきことのお話をしました


『マーケッテイング』とは なんなのかです


今日は 


『マーケッテイング』とは 音声プレゼントいたします


ごゆっくりどうぞ














こんにちわ


浅野です


■ニーズを形ににする威力!


『パソコンでテレビを見たい


チューナがないけど いい方法ないかな』


貴方もこんな事を 考えたことないだろうか?


経営者だけが読む秘密のブログ


そんな ニーズを形にしたのが 


『テレビなう デスクトップ担当』

http://tv-now.jp/desktop/


パソコンにダウンロードできる無料ソフト


2010年11月に


TBSやテレビ朝日のニュースがみられると評判で


公開されて 3日間でなんと 1


万件以上のダウンロードがありました


ワンセグチュナーなしでも


普通のパソコンで


最新のニーユースが試聴できます


このフリーソフトを開発した会社は


創立5年目のベンチャー企業です



お客様のWONTを形にしたいい例だと思います


『 WANT 』 = したい


ウィキペディアフリー百科事典から


Want and Ignorance -two poor children in Dickens' novelディケンズの小説にしたいと無知、2つの貧しい子供たち

A want is a wish or a desire for something.です 願い欲望 何か。 If a person would like to have something, but can choose not to have it, that thing is wanted or can be called a want.人は、何かをお知りになりたい場合は、それを持っていることを選択できますが、事が望まれているかを呼び出すことができます。 To want is not the same as to need , which is when someone must have something.するには同じですしないように必要な 何かを持っている必要ありますが、誰かが時です。

People often talk about needing a thing, when they really just want it.人々はしばしばについては、かれらが本当に欲しいものを、必要と話しています。 Wants can be for the same things as needs.ほしいはニーズと同じものにすることができます。 For example, a person can need to eat food and can want to eat cake.たとえば、人は食べ物を食べる必要があることができるケーキを食べるすることができます。 If there is no cake then he or she may have to eat something else, perhaps bread.ないケーキはそこされている場合、彼または彼女はおそらく、パン、何か他のものを食べている可能性があります。 The need is no longer so important (the person is no longer hungry ) although the want may still be there.必要性が重要であるもはやそう(一人は長くなりますない空腹 がある)がありますがします。 If there is cake, then the person's needs and wants can both be met.ケーキがある場合は、その人さんのニーズとの両方を満たすことができます望んでいる。

In economics , a want is about goods or services . Choice is how to satisfy (or meet ) a want, when there are different ways to do this.経済 についてですする商品 またはサービス選択肢は、 方法を満たす (または満たして )これを行うには、さまざまな方法があるときは、する。

Want can also be the idea of what it means to be poor , hungry or with no money . Charles Dickens wrote a famous book called A Christmas Carol in which there are two children, named Want and Ignorance .旺旺は、することができる、それが何を意味するのもアイデアかも貧しい人々空腹 またはノーとお金チャールズディケンズは と呼ばれる書き込みの有名な本は、 クリスマスキャロル としたい、という名前の2つの子供たちはそこにいる無知


貴方もWANT 探してみてはどうでしょうか?