そろそろ本気でスイッチを入れようか -15ページ目

そろそろ本気でスイッチを入れようか

そろそろ本気でスイッチを入れてみましょうか なに・・・ スイッチがどこにあるかわからない そんな人どうぞ

こんにちわ


浅野です


昨日 お話した卸のソーシャルメデアによっての変化


理解していただけましたでしょうか?



経営者だけの秘密のブログ


■ソーシャルメデアの威力! 2


現実的に 今までのビジネスモデル


特に卸業がかなりの打撃を受けています


今までのビジネスモデルが崩れてきているんです


卸の仕事をされている方は感じていると思います


では どのように対応していけばいいのでしょうか



以前 アパレル関係の卸方とお話をしたことをお話しします


上場企業でアパレルでは 有名な会社です



経営者だけの秘密のブログ


『今度 小売をやろうと思うんだけど どうかな』


『オフレコなんだけど 某SPAをM&Aするんだ』


『大きくは小売の売り上げを半分ぐらいにする予定』


これは2年前ぐらいの話なんですが


こんな時代でも 昨年より売り上げをUPさせています


これは1つの例です


資金力があればこんなこともできるんですよね



経営者だけの秘密のブログ


他にも


皆さんの 近くに 『シャトレーゼ』 ありますかね


ご存じの方も多いと思いますが


ケーキとかのお店です


この会社も卸から小売りに大きく変化していった会社です



卸業がなくなるとは思いませんが


他社にまねのできないサービスや商品力が必要です



私が思うに


・同じ商品ならば 安いほうで買う

・ネットで検索すれば価格は確認できる


・同じものなら安いほうで買う


私もそうですが 笑



他社にまねできない商品やサービスに


磨きをかけなければいけないと強く思います


品質、価格、サービス


他社にまねできないものを探しましょう



経営者だけの秘密のブログ


あと一つ


マーケッテイングとは何か?


理解することが大切です


けして 


広告を打つことだけでは はないことをご理解ください


広告はほんの一部ですから





追伸


マーケッティングとは・・・


無料音声配布しています


興味のある方はどうぞ










こんにちわ


浅野です



『 マーケッテイング 』 を学んで売りまくれ!



■ソーシャルメデアの威力!


ソーシャルメデアがいろいろなところに変化をもたらします


ある BtoBサイトからこんな手紙が来ました


*Twitter等のソーシャルメデアへの対応について

 BtoBのビジネスにおいてもソーシャルメデアの影響が無視できないほど巨大になってきました。

 この潮流のい合わせ、各ソーシャルメデアに対応していくことにしました。**には、

 日々、多種多彩なサイトからのアクセスがあります。

 今回の対応は、サイト全体のアクセスがますます増え

 各企業様 各商品の知名度向上や売り上げ拡大に寄与できると考えて対応したものです。

 BtoBのビジネスでは新しい試みの部類に入るものではありますが、

 どうかご理解賜りますようお願いいたします



$『 マーケッテイング 』 を学んで売りまくれ!


これから何が起こるのか説明しますね


先に 


BtoCとは お店とお客様の取引です


BtoBとは お店と卸屋さんの取引です(卸価格での小売店販売)


直生産 直販売などのSPAもありますが


まだ 小売店は卸屋さんから仕入れて 


販売する方法が大半です



$『 マーケッテイング 』 を学んで売りまくれ!



たとえば


小売価格 ¥1000-の財布があるとします


卸価格  ¥600-だとすると


卸価格 ¥600-の商品が 


ソーシャルメデアでシェアーされることになるわけです


ツイートされたり mixiチエックされるわけです


一般の人に卸価格が知られてしまうわけですね



$『 マーケッテイング 』 を学んで売りまくれ!


今までのビジネスモデルが崩れるんです


では これからはどうしていけは いいのでしょうか


すぐに すべてがこのようになるわけではありませんが


確実に方向を変えていくことは必要です



なんか 長くなりそうなので 


次回は 対策に迫りましょうかマーケッテイングノウハウとは・・・



追伸



無料音声お聞きいただけます


ごゆっくりどうぞ 


売り上げが10倍伸ばしたノウハウとは・・・




こんにちわ


いつもブログを読んでいただいてありがとうございます



経営者だけが読む秘密のブログ

■ソーシャルメデアの威力!


最近のマーケッテイング活動において


ソーシャルメデアは欠かせないものとなっていますが


いったい どのぐらい効果があるのか


そんな調査結果です




ソーシャルメデア利用状況ですが


ソーシャルメデアないでは


男女ともに55%セントブログをが利用しています


そのほかに


興味深い結果があったので


かいつまんでお話します



経営者だけが読む秘密のブログ


母親層では ブログではなく


『口コミ、Q&Aサイト』 の回答が60%に達しています


これは 私としてはかなり興味がそそられます


母親層対象の商品は TwtterやFacebookではなく


口コミやQ&Aサイトで集客できるんですね


母親層対象の商品を販売しているのなら


戦略をみなおしてみてはどうでしょうか


経営者だけが読む秘密のブログ

■ソーシャルメディア
ソーシャルメディアは、インターネットやウェブに基づく技術を用いて、 ブログやtwitterのつぶやきのような一方方向の独り言を多くの人々に伝えることによって、 多数の人々が参加する双方向的な会話へと作り替える。 ソーシャルメディアは知識や情報を大衆化し、大衆をコンテンツ消費者側からコンテンツ生産者の側に変える。 商業的なソーシャルメディアとは、UGC (ユーザ生成コンテンツ; user-generated content)や CGM (消費者生成メディア; consumer-generated media) を指す。 Andreas Kaplan と Michael Haenlein はソーシャルメディアを 「インターネットに基づくアプリケーションの一群であって、Web 2.0の思想的或いは技術的基盤付けの上に作られ、 UGCを作りだし交換できるようにするもの」[1]と定義している。



経営者だけが読む秘密のブログ

■Q&Aサイト

Q&Aサイトとは、ユーザーが質問(悩み・疑問)を書き込んだことに対して、別のユーザーが答える「集合知型のソーシャルメディア」です。

質問者と回答者による双方向コミュニケーションの場といえますが、
通常その質問の瞬間だけの関係で終わります。ただQ&Aサイトでのやりとりはデータベースとして蓄積されることで、時間の経過とともに多くの人の質問に応えるサイト(集合知型のソーシャルメディア)として成長していきます。

集合知型のソーシャルメディアといえば「ソーシャルブックマーク 」や写真・動画共有サービスも挙げられるのですが、Q&Aサイトの多くはサービス提供者のチェックが入っていることが多いのでコンテンツの質は(一般的に)高いと考えられます。

実際に利用されているQ&Aサイトは「教えて!goo 」「Yahoo!知恵袋 」がほとんどではないかと思われます。

「ニールセン・オンライン」が提供するインターネット利用者動向調査(2008年4月22日)によるとページビュー数の推移は以下の通りです。



経営者だけが読む秘密のブログ

■口コミサイト

口コミサイトとは商品、人物、集団(企業・機関)、サービス他、物事に関する評判や噂を扱うインターネット 上のサイト である。 口コミとマスコミが対比されるように、口コミサイトとマスコミサイト(ニュースサイト)も同様に対比される。 マスコミサイトが客観的事実に基づいた報道をしているのに対して、口コミサイトは個人の主観的な意見を集積している。 口コミサイトに投稿される個々の口コミは主観そのものであるが、多くの口コミが蓄積することによって客観性を生み、信頼度が増すことになる。 著名な口コミサイトはアクセス数1億を超えるものもいくつか存在し、口コミサイトに対する関心の高さを示している。

追伸


『マーケッテイング』とは 音声プレゼントいたします


ごゆっくりどうぞ