電気料金について

電気料金の仕組みついて考えていきたいと思います。

関西電力の電気料金について調べてみると、

電気料金は三原則に基づいているみたいです。

その三原則は

・原価主義の原則
・公正報酬の原則
・お客様に対する公平の原則

という事でこの原則に基づいて原価が上がったので

料金を上げますという事ができるみたいですね~

私たちにとっては知らない間に料金を上げられている

感じですよね~


(ていうかどんどん上がっていますね


まあ、そんなことを言っていても仕方がないので

できるだけ料金の仕組みを知り、自分にとって

有利に電気を利用できたらいいなと思います。

それでは料金プランの種類を確認しましょう

①従量電灯A

②従量電灯B

③時間帯別電灯

④季時別電灯

⑤はぴeタイム

⑥はぴeプラン

以上6種類で

⑥に関しては現在は使われていないので

5種類になります。

ひとつづつ確認していきましょう

①②従量電灯Aと従量電灯B

一番多く選択されているのはおそらく

この従量電灯Aだと思います。

従量電灯Aの単価は


従量電灯Bの単価は



どちらの従量電灯も時間帯によっての

単価の差がないのが特徴です。

従量電灯Aの方は基本使用料はかからなず

従量電灯Bの方は基本使用料はかかる。

しかし、単位当たりの電気代は従量電灯Bのほうが安い。

このようになっています。

たくさん電気を利用する方ほど

従量電灯Bの方が特になるということですね。



この損益分岐点は正確ではありませんが、

大体毎月の電気代が従量電灯Aのプランで

13,000円くらいを超えている人は

一度、プランを考えたほうが良いかもしれません。

次に

③時間帯別電灯です。

その名の通り時間帯で単価が変わるプランです。

日中は標準の単価よりもほんの少し高く

深夜だけ安いです。



④季時別電灯

次に季節別に単価が変わるプランです。

電力のピークの夏季の日中の時間帯は高く

設定されています。



日中あまりお家にいないご家族には

向いているかもしれませんね。



⑤はぴeタイム

このはぴeタイムが一番使えるかもしれません。

オール電化のお家でなくても利用できるので

覚えておいてください。

結構ガス併用のお家では利用できないと

思っている方も多いみたいですので・・・

日中(月~金)の10時~夕方5時までの時間帯を

気をつけて電気を利用することにより

効果が表れそうですね~

あとは、意識的に深夜11時~にタイマーを設定するなど

してもよいかもしれませんね。

※結論

奥様がパートで働いておられたり、正社員で

働いておられるご家庭ならもちろんですし、

そうでない専業主婦のご家庭でも

この⑤のはぴeタイムを選択するのが

いいと思います。

(ただし、平日10時~夕方5時までガッツリ使用する方は怪しいです

※補足

今回、関西電力のホームページより色々と

調べましたが、燃料費調整額

再生可能エネルギー発電促進賦課金

というかなりあやしい項目がある事に気づきました


原発が止まっている事により火力燃料費などの

著しい増加にともなう・・・・・が燃料費調整額

太陽光発電の買い取り制度によって要した費用を

電気をご使用のお客様に、電気のご使用量に応じて

ご負担いただくらしいのが

再生可能エネルギー発電促進賦課金みたいです。

わかりづらくして取りやすい所から取っている

印象がありますね。

また、電気料金の仕組みで恐ろしく感じたのは

通常使えば使うほど単価が安くなるものが多い

世の中で、逆に使えば使うほど単価が上がるので

本当に注意して使用しないといけないなと感じました。

今後、電気の自由化には期待しますが

本当に一人ひとりのお客様が自分の生活スタイルを

理解し、プランを選択していくことがすごく大事だと思いましたし

今後そのようなアドバイスをしていけるように

努力してまいりますので

皆様ご期待くださいね



ルフィー ゾロ ゆk j; チョッパー 
人気ブログランキングへ
ナミ ロビン フランキー ブルック ジンベエ