みーちゃん捜索の壁
今までお手伝いした脱走捜索でも多々あった出来事ですが、みーちゃんがいなくなった地域は不特定多数の猫にご飯をあげている人がいます。「地域猫活動」のように繁殖制限手術→猫が増えないおき餌をしない餌やり→猫がごみを荒らしたりしないトイレ設置→猫の糞尿被害を押さえるをしているような方々は意味が分かってみえるし地域の環境についても配慮しています。毎日地域猫活動を行うのは大きな労力。そういった方々がいわゆる「流入」と呼ばれる管理外の猫が現れたときにすぐに対応してくれて結果、迷子猫が見つかるということがあります。冬に行ったトランちゃんの捜索では管理をやっている方々が迷子捜索のチラシを常に持って管理外の猫を確認するという作業がチラシの折り込み後すぐに自主的に行われていたほど。迷子の猫は生きるのに必死です。どこかご飯のある場所を見つけたらそのテリトリーに入れても入れなくても、ほんの少しでもおなかを満たそうと通うはずで、そこに通う時間以外はどこかにひっそりと隠れていたりするのです。私たちはこの問題の解決策として地域の方々に説明のお手紙を配り行政にもお話を通して繁殖制限手術を行っていくことにしました。みーちゃんを探し出してから現場に入るたびに見たことがない猫に会う・・・これはかなりの頭数がこの地域にいるということです。お外にいる猫ちゃんを全部室内保護できたらベストでしょう、でもそれは限界があります。ならばかわいそうだからとご飯だけあげるいつきてもごはんがあるようにとたっぷりのおきえさ・・・本当はどんな猫が何匹その餌場に通っているのかわからないまま、仔猫はどんどん産まれていく。ごはんをあげることで、人間側の精神的に満たされない何かを埋める話はもう有名ですがこういったマナーのないえさやりは誰の為なのかな?不特定多数の猫に結果的にご飯を食べさせている人は食べさせないという選択をするのではなく猫を管理していく方向に動いてもらえると助かります。人により考え方は様々ですが、ともかくみーちゃん探しにくいんです・・・。(トレイルカメラの設置などの様々な方法は検討しています。みーちゃんの飼い主さんは目撃情報を待つだけでなく、夜間や早朝の捜索を続行してみえます。地域の方々にはたくさん助けていただいています。今後もご理解・ご協力をお願いいたします。)