おおがやYou Tubeチャンネル更新しました
#374 日本の伝統色 黄櫨染(こうろぜん)とは?
https://youtu.be/j2WgxK9XuwY
黄色みがかった茶色。櫨(ハゼ)の樹皮と蘇芳の芯、灰汁、酢などを配合して染め上げた色。古来より、太陽の光を表す色とされてきた。実際日光の当たる角度により、見え方の色が変化するといわれる。
平安前期、嵯峨天皇の時代、天皇の晴れの儀式に着用する束帯の袍(ほう)の色として、使うことに。皇太子の袍に使われる「黄丹色」。
この2色は天皇を象徴する色として使用が事実上禁じられている。歴史上、冠位十二階位の色も禁色とされるが、明確に区別するために、絶対禁色という表現される場合もある。
櫨と蘇芳
現在は赤茶色に近い色であったが、当時は濃い紫がかった色をしていた。安定した発色をするのがむつかしい色といわれる。
これは蘇芳を使った色は経年とともに変色しやすく、しだいに紫色が薄れていく。
茶色系統の染色に関しては、室町時代に入ると変化が起こる。灰汁ではなく、石灰を使った媒染方法が中国から伝わり、赤みがかった染色の安定が図られたとされる。
参考文献:「色の名前で読み解く日本史」(中江克己著)
城下町に着物姿を増やしたい男、おおがや7代目でした。
お着物に関するお困りごと、お気軽にご相談ください。
おおがや👘kimonoチャンネル 7代目が着物文化を解説
チャンネル登録よろしくお願いします。
名古屋黒紋付染の技術で、洋服を染め変える新サービス「カラーリング」はこちら。
大正創業の老舗「山勝染工」の黒染職人が丁寧に仕上げます。色は7色よりお選びいただけます。
お気軽にご相談、お尋ねください。
詳細は↓
https://oogaya529.jimdofree.com/
LINE公式アカウント https://lin.ee/2hlR0nrT0
→友だち登録で着物に関する情報、クーポン、着物無料相談などお得な特典もりだくさん
-
公式HP= https://www.oogaya.jp/
-
おおがやオンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
-
出張着物タンス診断も受付中です↓
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html
-
着物オンライン相談サービス(予約制、1日限定2組)
-
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12598315925.html
-
■ご提供中のメニュー■
👘男のきもの教室(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12505702147.html
👘風呂敷講座(随時開催中)https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12547678913
👘着物タンス診断(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html→ご自宅の着物タンスの中を仕分けします
着物・和装小物・和雑貨の販売以外にも各種講演、着物講座、着物メンテナンスおよびコーディネート診断など各種受け付けております。
ご予約 ☎0564-22-1249 、オンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
https://www.oogaya.jp →ホームページから問い合わせできます
上記フォームがご利用になれない場合は
おおがや ✉info@oogaya.jp まで
その他、着物文化講座「呉服屋さんのお話し会」も随時開催予定。
詳細はまた後日紹介します。お楽しみに
おおがやのご紹介