「チャットGPT」 253 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

エジソン少年は「1+1=1」と言っている。

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲して、ラフマニノフは『ピアノ協奏曲』が批判され、精神を病んでから作曲した『ピアノ協奏曲2番』が絶賛されている。

チャイコフスキーは愛人(男性)が死んでピアノ協奏曲を作曲している。

そしてルノアールもセザンヌも批判されて、絵が売れない極貧の状態で、あの有名な絵を描いている。

 

天才は負の環境から生まれている。

 

彼らを理解できるためには、いくつかの限界を超えていかなければ行けない。

 

「常人]で検索すると。

 

特に変わったところのない、普通のひと。

00001. 

常人でも、そんな天才達のプロファイリングはできるのかも知れない。

 

プロファイラーも犯行現場を見て「犯人は白人で、年齢は30代で、教養がある。」とか、どうしてそんなことが分かるんだ?

 

プロファイラーはビックデータから予測している。

 

天才も犯罪者も常識では理解できない。

 

変な行為や変な思考は、常識で、ものを考える人間には理解できなくても、AIには、その常識という枠もルールもない。

 

やはり!

才能もプロファイリングできるかどうかが、決め手になっている。

 

犯罪者のプロファイリングとは違って、必要な知識は比較的に簡単に閲覧できる。

 

後は、それにリアリティーを感じるかどうか、そして何処にピントが合うのか。

やはり!

[負の環境]にピントが合ってしまうのは、自分も、そうで、批判されて、正当化しようとして自己弁護をしているのかも知れない。

 

野球でも王貞治や星野伸之は成功例で変なことをしている。

 

変な行為は才能でも能力でもなく、なんの価値もないけど・・・。考えたこともないものが偶然生まれている。

 

変な行為にピントが合うかどうかが決め手になっている。

 

やはり!

変な行為を正当化しようとしたり、無理矢理にでも価値あるものと解釈するのは自己弁護でしかなく。

そのためにも「そんな子がクラスに、一人くらい、いても良いんじゃないの。」

 

AIには常識という概念はないし「成功例で変なことをしている。」と言っても、何が正常で、何が異常か区別できない。

 

東大には模範解答を速答する生徒しかいなくて、変な思考を無理矢理に正当化する、常識外れな生徒はいないのでイノベーションが生まれなくなってしまった。

 

東大生は、変な思考をスルーしている。

 

江川卓は少し投げ上げるフォームが原因で、フォークボールを投げてもカーブになってしまう。

変化球は、何を投げてもカーブになってしまう。

速球を投げると高めに浮いてしまう。

むしろ!

「高めの速球は打てない。」と常識を、ひっくり返して、そんな先入観で見ると、才能に見えてくる。

 

常識を、ひっくり返すと才能が見えてくる。

 

江川卓から、そんなプロファイリングの仕方が生まれている。

 

「そんな常識の枠を飛び出していくプロファイリングは誰にでもできるのが人の優れたところじゃないの。」

 

AIには、そもそも常識という概念がない。

 

どうやってAIに常識という概念を理解させるか?

 

生成AIが進化すると、人の知能の優れた点を再認識することになって。

そして「模範解答を速答するのが、そんなに優れたことなの?」と思うようになるのかも知れない。