「チャットGPT」 176 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

「レオナルドダヴィンチはADHDなんですか?」とチャットGPTに聞くと。

 

はい、そうです。

 

イノベーションは、何度も何度も組み立て直している。

 

イノベーションと学習障害は似ているのかも知れない。

本を読んでると、フッと思い浮かぶものがあって・・・。

連想ゲームが始まってしまう。

結果的に!

気が散って、集中力の持続性が無い。

 

突然イレギュラーバウンドしている。

 

そんなところが発達障害と似ているのかもしれない。 

 

しかし!

一本足打法を見て「真似るもんじやないなぁ。」と誰しも感じるはず。

 

一本足打法はヒントではあっても、答えではないという印象を抱くはず。

 

話の出発点ではあっても、終着点ではない。

 

「有名な学者の意見も同じじゃないの。」

常識をブレイクスルーしている。

 

ほとんどは空想で、仮説に過ぎない。

 

話の始めであっても結論ではないという印象を抱くはず。

 

仮説を100%正しいと考える人はいない。

 

仮説はヒントで「正解はこれから。」と感じている。

 

生徒の学習能力も100点満点で70点くらいが丁度バランスが良いのかも知れない。

 

受け入れる理解力と、そこからの発想の転換も必要で、70点くらいにバランスの良い生徒がいるのかも知れない。

 

そして!

有名な学者は常識をブレイクスルーしていく。

彼らの意見は、ほとんどが仮説で、ヒントであっても、まだまだ正解ではないなと感じるはず。

そして!

出発点であっても、結論は、まだないと感じるはず。

 

そんな学者の発想はテストに、なじまない。

 

むしろ常識が壊れている。

 

日本の偏差値大学は教科書に忠実で、100点満点を求めるので、常識をブレイクスルーしていく学者が育たない。

 

天才を発達障害で説明するのは、やはり!間違っているのかも知れない。

しかし!

医学が進歩すると「レオナルドダヴィンチはADHD」という意外な展開をしている。

同じことを何度も何度も繰り返していたり。

逆に、フッと思い浮かぶものがあって・・・。

連想ゲームが始まってしまう。

結果的に!

集中力の持続性が無かったり。

発達障害の子に似ているのかも知れない。

 

発達障害と天才が似ている。

現象面は似ている。

日本では模範解答にしか「〇」をつけないので、発達障害も天才も落ちこぼれてしまう。

そこが問題点かも知れない。

 

しかし!

教室にタブレット端末があって、模範解答を速答する生成AIが使える環境で、そこから連想ゲームをする子がヒーローになっていく。

発想力や分析力は連想ゲームで、予想外な展開をしていく。

 

それとは反対に!

生成AIには、正確で最新の模範解答を速答して、100点満点の正解を求められている。

 

生成AIのように、決められた通り答える偏差値型の優等生の答えは「発想力や分析力がなく、つまんない!」

 

「そんな答えなら、教科書に載ってるじゃない⁉」と東大生に言いたい。

 

しかし!

知能のない生成AIは悩まない。

 

教科書は格付けが上位の知識なので、生成AIは、奇妙な意見でも、悩むこともなく、採用していく。

 

そして!

教師は「思考の初期の段階は、空想のように科学ではない。」と教えるように、なっていくのかも知れない。

 

タブレット端末の利用で、学者の非科学的な発想は悩むところじゃなく、学者の空想は、理解ではなく、ディズニーランドのように体験すれば、きっと楽しいはず。

 

やがて「正しい」とか「間違っている」という価値観に意味を感じなくなって、いくのかも知れない。