東大からイノベーションが生まれてこないのは「教科書は正しい。」と教えるからイノベーションが生まれてこないのかも知れない。
ベートーヴェンには深刻な障害があることを教えれば良い。
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから有名な曲を作曲している。
健常者のベートーヴェンは、耳の聞こえなくなって、耳の聞こえない、もう一人のベートーヴェンがいる。
ベートーヴェンというタイムマシーンで過去に戻ると、そんな大きな転機を目撃することになるのかも知れない。
常識の破壊があって、創造があるのは、大きな事件で、それを目撃することになる。
しかし!
東大生は「教科書は正しい。」と教えられて、タイムマシーンで過去に戻っても、再び、同じ歴史を繰り返している。
そこにはイノベーションは無い。
耳が聞こえなくなったベートーヴェンには音楽はなく、空想するしかない。
ベートーヴェンの脳は空想という領域が使用され、本来、音楽を聞く脳は、もう使用されなくなってしまった。
SFのように、現実の世界を超えている。
ベートーヴェンの脳は音楽を聴く脳ではなく、空想するための脳が使用されている。
イノベーションは、一本足打法というタイムマシーンで過去に戻って、今度は一本足打法ではなく、違う打法で、違う歴史を刻んでいる。
それがイノベーションかも知れない。
常識の破壊があって、創造がある。
それを目撃することになる。
時空を超える世界は、一本足打法のように身近にあって、半世紀前に戻ることができる。
過去に戻ると。
それは大きな事件として再認識することになる。
それが天才達の世界で、もしも直接!ベートーヴェンを聴くことができたら、それは通常とは違う、空想する脳が使用されている。
イノベーションは、一本足打法で過去に戻って、今度は一本足打法ではなく、違う打法で、違う歴史を刻んでいる。
同じ歴史の繰り返しではなく。
進化した歴史を創作している。
それがイノベーションかも知れない。
[チャットGPT]は資料のない未来には対応できないと言われているけど、過去の資料はタイムマシーンで。
しかも⁉
もう一度、過去から、違う歴史、進化した歴史を刻むことで未来に対応できるのかも知れない。
過去の資料で、時空を超えていくことは、できるのかも知れない。
どうも日本の偏差値大学から才能が育たない。
それは東大に学習障害児がいないからで。
実は!
才能はあるけど、脳の一部に障害もある子は、能力や障害が際立っているので分かりやすく。
楽器を弾かせると「この子には、ひらめきがある。」と誰もが感じることができる程、分かりやすいのかも知れない。
そんな子は、一部の障害を克服するために、仕方なく本来とは違う脳を使っている。
仕方なく空想力を使っていると、空想はSFのように科学の限界を超えていく。
空想でイノベーション能力は覚醒している。
東大は偏差値という価値観に、こだわって、ペーパーテストが唯一の判断基準になっている。
なによりも!
常識の破壊があって創造があるという成功体験が乏しく、ますます常識が壊れることに意味を感じることが、できなくなっている。
[チャットGPT]は資料の無い未来に弱いといわれているけど。
過去に戻ると。
教科書は成功例で。
一本足打法のように。
考えたこともないものが生まれていることに気付いて、再発見して、そこから新しい歴史が始まるのかも知れない。