教育費シリーズやっております![]()
1 まずいくらか掛かるのか?
2 そして対策はどうするのか?
3 教育費を作るのに最適な道具は?
前回はどのくらい掛かるのか?
参考になるか心配ではありましたが
リアルに私自身が子供に掛かった
教育費をお伝えしてみました
家族構成などによって
もちろん教育費の見積額は
変わりますが最低ラインって
感じで知っておいてくださいね
さて今日は、対策![]()
最低でも1000万![]()
でも前回、大丈夫って言いました![]()
色々な制度などをしっかり把握して
計画立てると大丈夫なんですよ![]()
例えば児童手当
これはありがたいお国の制度ですね
児童手当とは、生活の安定と児童の
健やかな成長に資することを目的として
中学校終了時までの児童に対し
10,000~15,000円
国から支給される制度
児童手当を15年間貯めるだけでも
約180万になります
毎月貯蓄して準備する方法として
生まれてから月2万円ずつ
18歳まで貯めていくと約430万
これだけで600万
教育資金を貯める事が出来ちゃいます
児童手当で旅行とか
車とか買っちゃダメですよ
15年間手を付けない
これお約束です
そしてここでも早い段階からの
積立ちゃんはかなり役に立ちます![]()
そして、そして
お子様が小さいと
あまり知らない人が多いのが
高等学校等就学支援金制度![]()
簡単に言うと高校の授業料を
国が支援してくれる制度です
高校の授業料、国が払ってくれる![]()
国公私立問わず
高校等の授業料の支援として
年収910万円程度未満の世帯に
月額9900円支給されます
公立高校でも私立高校でも
年間11万8800円分
支援してもらえ
学校に支払ってもらえます
公立高校なら
実質無償って感じになります
ざっくりここでは
約40万浮いちゃいますね
さぁ、次は大学です
これは教育費格差が
大きいので具体的な金額は
出しにくいんですが
例えば、大学などの学費は
親子で半分ずつ負担って策もある
仕送り家賃等は親負担
学費は子どもが奨学金等を
利用する方法もあります
あと私の娘のようにバイト
してくれると超助かりました
自分のお小遣いは自分で作る
学業に影響ない程度に
しなくてはいけませんが
早くしてお金の大切さを
分かってもらえます
貯められたお金600万
浮いちゃったお金40万、200万
1000万必要と漠然に
思っているより身が軽くなりますね
後の残りは160万です
160万を18年間でどうするかを考えてます
積立額を増やすとしたら月7400円とか
10年後に給料上がってませんか?
無駄な保険の見直しで7400円を
教育費の積立に回すことも
簡単にできちゃいます![]()
こんな感じで資金計画を
立てちゃうのがライフプランです
お金の不安はライフプランで
すっきり解決できます![]()
教育費1000万
老後資金2000万
明日必要って言われたら
解決できないけどね
教育資金も老後資金も
将来に必要なお金だから
ライフプランで解決できます![]()
次回は教育資金の最適な道具選び![]()
今日もお読みいただいてありがとうございます![]()

