Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し
この記事もいつもどおり予約投稿しているんですが、本日はいよいよ引っ越しの予定です
いろいろバタバタするんだろうな
コメントへの返信、いつもに増して遅くなると思いますお許しを
それでは本題。
入居前Web内覧会の続きです
前回は脱衣室でした
本日は脱衣室からつながっている浴室のご紹介です
引っ越しでバタバタしているので、さっくり行く予定です。ご了承くださいー
いや、予約投稿なんですけどね笑
お風呂の扉には開き戸を採用したかったんですよ、最初。
現居のお風呂が開き戸なんですが、
- タオル掛けが便利
- 折れ戸より掃除が楽
というところで気に入ってたので。
ですが、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)の標準は折れ戸。
開き戸にするには1万円くらい?必要だったこともあって、妻・みたらしにより減額対象になりました
ぼくも強いこだわりがあるわけじゃなかったですしね
開けると中はこんな感じになってます
浴室:サザナ HTシリーズ Sタイプ 1717(TOTO)
床:ほっカラリ床 ホワイト ラグ調
ベースパネル:プリエホワイト
アクセントパネル:クレアライトグレー
浴槽:クレイドル浴槽、ホワイト
浴槽エプロン:ホワイト
照明:シーリング照明
他:コンフォートシャワーバー(手摺兼用)
TOTOのサザナです
ツリーハウジングでは、標準で
- TOTO
- タカラスタンダード
TOTOを選んだのは、水回りに対する絶対的な信頼感ゆえです
ちなみに写真からも分かる通り、窓はありません。眺望も良くないですし、掃除や断熱・気密のことを考えて窓無しにしました
アクセントパネルは浴室正面側に設定されています。「クレアライトグレー」っていう、なんか石目調っぽいグレーの柄です。
床はほっカラリ床のラグ調ホワイト。
「ホワイト」と言いつつ、ほっからり床(とくにラグ調)は少し色が入った感じになりますね。なんかちょっとベージュがかった感じになってます。
これら以外はすべて真っ白
みたらしがコーディネートしました
基本的にツリーハウジングのド標準です
むしろ標準からカウンターや棚を外しています。これは最近よく聞く仕様ですね
個人的には鏡も外そうかと思ったんですが、みたらしが「鏡は必要」と言ってたので、残しました。
唯一アップグレードしたところは、サイズです
我が家の浴室は最も一般的な1616ではなく、1717サイズになっています
なおアップグレードと言いつつ、棚とか無くした分と相殺して、無料で大きくできました
なお1717にしたのはぼくのこだわりです
ぼく、身重174cmなんですけど、1616のお風呂だと足を伸ばせるかどうか微妙なんです
1717になると、1616と比べて浴槽のサイズが5cmほど縦に伸びます
この5cm、侮れません
あるかないかで体感の広さがかなり変わります。
少しでもゆったりできる空間にしたくて、1717にしました
ちなみに、本当はスクエア浴槽みたいな大きいのが好みだったんですが、お湯がたくさん必要なのでやめました。反対に、ゆるリラ浴槽みたいな浴槽内に段差があるタイプは、お湯が少なくて済みますが、個人的に好みじゃないので「絶対に嫌だ」って宣言してましたね。笑
それから機械的な部分でいうと・・・
我が家は普通の換気扇のみで、浴室暖房・乾燥機能はつけませんでした
後から付けることもできるみたいですし、必要になったら考えればいいかなーって、あまり検討することもしていません
ドラム式洗濯乾燥機&乾太くんがいますしね
また、いつだったかMIYUさんがオススメしていた、給湯器リモコンの通話機能。
ツリーハウジングでは標準で通話機能付きでした
先日、ちょっと使ってみました。操作が最初慣れなかったんですけど、とりあえず面白いです。笑
生活していく中で便利さを体感していきたいと思います
というわけで、我が家の浴室のご紹介でした
【留意事項】
- 入居前Web内覧会は基本的に引渡し時点の状態で行っています。照明とか設置されてない場所もありますが許して。
- 後進のため、商品名もできるだけ書きたいと思いますが、もし間違ってても許して。
- 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
- ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。