Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

2月もあと1週間で終了ですよアセアセ

 

 

2月末〜3月にかけては、

 

  • 施主検査
  • 住所変更
  • 住所にまつわる諸手続き
  • 火災保険契約
  • 残金精算
  • 引き渡し
  • 外構着工
  • 荷物梱包
  • 引っ越し

 

などなど、怒涛のタスクラッシュです。

 

 

・・・・・・。

 

 

今から気が重いですねぇ魂が抜ける

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

皆さん、ポストって買ったことありますか?ラブレターダッシュ

 

 

普通の人はマイホームを買うタイミングが初なんじゃないですかね。

 

 

もちろん、同じくぼくも、ポストを買った経験はありません凝視

 

 

以前、以下のアメンバー限定記事でご紹介しましたが・・・
仲良くなったらアメンバー承認する形式にしてます笑

 

 

 

 

 

 

我が家は造作門柱をつくりまして、そこに

 

  • 表札
  • インターフォン
  • ポスト

 

を取り付けることになっていますデレデレ

 

 

この中でまず、インターフォンはすでに取り付ける商品が決まってますグッ

 

 

 

 

 

 

次に表札も、なんとなくですが、欲しい物に目星はついていますニヒヒ笑い

 

 

というわけで、最後にポストをどうしようかと考え始めまして、みんな大好き楽天で検索してみたんですよおいで
そろそろ楽天スーパーセールの時期ですしね

 

 

 


出所:楽天

 

 

 

多すぎ。

 

 

検索結果が「5,888,074件」て。
ポスト、星の数ほどあるじゃん。

 

 

このままだと選びきれないので、ちょっと条件を整理してみました魂が抜ける

 

 

 

 我が家がポストに求める条件

 

妻・みたらしの意見も聞きつつ、我が家が求める条件を精査したところ、以下の条件が出てきました。

 

 

  1. シンプルなデザイン
  2. 大物も出し入れしやすい形状
  3. 雨に濡れにくい構造
  4. 施錠の柔軟性

 

 

 

条件① 門柱を邪魔しないシンプルなデザイン

 

上述しましたが、我が家のポストは造作門柱に取り付ける形で設置します。

 

 

造作門柱自体が多少のデザイン性があるものになるため、そこに取り付けるポストは、可能な限りシンプルで、邪魔にならないデザインのものを採用したいです。

 

 

 

 

 

 

 

美濃クラフトさんの男前ポストとかマイホームカテでは有名だと思うんですけど、こういった凝ったデザインのものは今回、不採用としました。

 

 

表札と併せて採用すれば、近所中の男子小学生が集まる家にすることもできたと思うのですが、残念です。

 

 

 

 

 

 

条件② 大物も出し入れしやすい形状


 

ポストの投函方法として、よくあるのは

 

  • 前から入れるタイプ
  • 上から入れるタイプ
 
の2つだと思うんですよ。

 

 

しかし、前から入れるタイプは我が家には向いてないと思いました昇天

 

 

というのも、ぼくら夫婦はネットショッピングが大好きデレデレ
楽天とamazonとヨドバシ.comにはこの世のすべてが在ります

 

 

なので2〜3日に1回くらいの頻度で、大きめの郵送物がポストに投函されます。メール便やamazonの下の画像みたいなやつとかですね。

 

 

 


出所:ういすぷの記録帳

 

 

 

前から入れるタイプの場合、ポストの奥行きや投函口のサイズによっては、郵便物をポストに完全に入れることができません

 

 

メール便やamazonの簡易包装は基本のサイズが決まっています。それらの最大サイズと、ポストの詳細な寸法がわかれば、三角関数を使うことで完全にポスト内に投函することが可能かどうかを計算で求めることができます。具体的には、定形外郵便は厚み3cmかつ長編34cmなので、ポストの投函口の高さを仮に3cmとした場合、三角関数により最低でも奥行きが・・・

 

 

なんて小難しい話は置いといて笑

 

 

要はポストの形状によってはこうなります↓

 

 

 


出所:Hatena Blog

 

 

 

無理に詰め込まれて中身が破損するのも困りますが・・・

 

 

高額な商品を購入する場合もありますし、こんな状態は避けたいです昇天

 

 

というわけで、こういった大きな郵送物でも出し入れがしやすい形状のポストにしたいと考えましたウインクキラキラ


 

 

条件③ なるべく雨に濡れにくい構造

 

上述の通り、大きな郵送物でも入れやすい形、となると

 

 

  • 上から入れるタイプ

 

 

が第一候補になります。

 

 

しかし困った問題が昇天

 

 

何度も書いている通り、我が家のポストは造作門柱に設置します。場所は玄関脇ではなく、道路のすぐ側。

 

 

つまり24時間365日、雨ざらしなんですアセアセ

 

 

ポストの中の重要書類が、雨に振られてビチョビチョ・・・なんて事態は避けたいチーンもやもや

 

 

そして上から入れるタイプのポストの場合、当たり前ですが上に穴が開いてるわけじゃないですか。笑

 

 

可能な限り防水してくれそうなポストにしたいと考えるのが人の性ってもんですよねおいで

 

 

 

条件④ フレキシブルに施錠有無をコントロールできると嬉しい

 

検索してびっくりしたんですが、最近のポストって鍵がかかるんですね電球
実家とか誰でも取り出せますよ笑

 

 

なんならリクシルで電子錠付きのポストとかあって驚愕しました。予算的に採用不可ですが笑

 

 

で、鍵がかかるポストの場合

 

  • シリンダー錠
  • ダイヤル錠

 

の2種類がほとんどでした。

 

 

ただ・・・

 

 

普段の生活で、いちいち鍵を開け閉めするとか面倒すぎてできる自信が全くありません笑い泣き

 

 

なので、

 

  • 普段は鍵を開けっ放し
  • 長期滞在中は完全に施錠

 

って感じで使い分けられると便利だなーって思いましたニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 第一候補のポストはピアット

 

上述の条件を踏まえて、改めてネットの海に溺れつつ探しだしたのが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UNISONの郵便ポスト「Piatto」ですウインクキラキラ

 

 

  • 真四角のシンプル形状
  • 上入れ&大きな投函口で郵送物を入れやすい
  • 投函口に蓋&盗難防止フラップがあり雨が入りにくい
  • 鍵は2タイプ、どちらも簡易ロック付きで施錠なしでも運用できる

 

 

って感じで、条件をすべていい感じに満たしていました。

 

 

まだ確定したわけじゃないですが、恐らくこちらを施主支給することになるかなーと思ってますデレデレ

 

 

 

 他の候補も一応紹介するぜ

 

他にはこの辺を検討していましたニヒヒ笑い
文字数の関係で全部は載せられませんが・・・

 

 

まだ迷ってるのもあるので、もう少しだけ考えようと思いますおいで

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポスト多すぎてどれ選べばいいかわからん問題

 

家づくりも終盤に来てポスト選びに苦しむとは思いませんでした凝視

 

 

  • どういうポストを選んだか
  • どんな理由で選んだか
  • 使ってみての感想

 

 

などなど・・・皆さんの経験とかをコメントで教えてくださると喜びますデレデレ