Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

昨日「まだ保育園の申込結果が届かない」と書いたばかりですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

届きました真顔ハッ

 

 

 

結果は・・・

 

 

 

 

🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

見事、転居先の第一希望の保育園に入園確定

🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

 

 

 

もうこれ以上無い朗報ですねニヒヒ笑い

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

昨日に引き続き、ピエール現場監督から送られてきた写真を元に進捗をご紹介しますニヒヒ笑い
現場行きて〜

 

 

あ、ちなみに今日は、ぼくの書斎兼シアタールームの話しかしません笑

 

 

興味無い方はごめんなさいニヤニヤ気づき

 

 

というわけでまず、先日ご紹介した状態がこちらですね。

 

 

 



 

 

 

 

天井は石膏ボードが張られてますが、壁は未施工です。

 

 

ここから今回、こうなってました!!

 

 

 



 

 

 

壁も石膏ボードが張られましたねデレデレ

 

 

吉野石膏のタイガーボード、厚さは12.5mmです。

 

 

ちなみに、壁の石膏ボードと石膏ボードの間に白い線が見えるの、わかりますか??

 

 

 

 

 

 

これは天井にある雑多なやつと違って、仕上げ前のパテ埋めではないんですよおいで

 

 

これは防音対策に用意した遮音コーキングですウインクキラキラ

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、石膏ボード同士の隙間を遮音コーキングで埋めますおいで

 

 

地味に大変な作業です。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、石膏ボードと防音ドアの隙間も遮音コーキングで処理します。
写ってるのは我らがジミー棟梁!

 

 

ちなみのこの施工は以前、床が張られたときも行われています。

 

 

その際に紹介したんですが、壁と床ぜんぶで材工1.5万円ですちゅールンルン

 

 

かなり費用対効果が高い施工だと思いますので、オススメグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・上記の画像を見て、違和感がある方っていますか??
分かる人はマジですごいと思います。

 

 

この部屋は8畳ほど。
写真に写っている面は幅が約3.6mあるんですダッシュ

 

 

で、石膏ボードは1枚の幅が約0.9m

 

 

そのため、ここは4枚の石膏ボードでちょうど良い感じに収まる幅なんですねおいで

 

 

しかし、施工がどうなっているかというと・・・

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、わざわざ5枚で張ってるんですよニヤニヤ気づき
両脇の部分は1枚を縦にカットしてます。

 

 

なぜこんなことをするかと言うとですね・・・

 

 

 

 

 

 

上からもう1枚石膏ボードを張るからですウインクキラキラ

 

 

このときに、下にある石膏ボードとは互い違いになるようにしてもらうので、下に貼ってあるボードを5枚に分けて張ってもらってたんですおいで

 

 

 

 

 

 

わかりづらくて申し訳ないですが、緑の感じで、上から石膏ボード同士の隙間が被らないように張るんですニヒヒ笑い
これを「馬張り」って言ったりします。

 

 

上下の石膏ボードの隙間が重ならないので、より遮音効果が高まりますグッ

 

 

ちなみに石膏ボードを重ね張りする際、吉野石膏のサウンドカット糊を使用電球
効果の程はわかりませんが、高くなかったので・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらの画像を見ると分かる通り、石膏ボードの色が違いますよねウインクキラキラ

 

 

これは商品が違うんです。

 

 

下に張ってある張って標準仕様の普通の石膏ボード。

 

 

上から張ってあるのは、同じく吉野石膏の硬質石膏ボード。商品名はタイガースーパーハードです電球

 

 

 

従来のせっこうボードの常識を超えた超硬質・高強度のせっこうボード。病院などの病室間の間仕切や廊下、学校の教室の壁や体育館の内壁、階段の腰壁など強度を要求される部位、耐火/遮音壁(戸境壁)などに使われています
引用元:タイガースーパーハード|製品|吉野石膏

 

 

 

こういう商品ですねちゅールンルン

 

 

防音を考えたとき、一番重要となるのが重さです。

 

 

その点、この商品は重さあたりの単価が安くて、非常に費用対効果の高い建材だと思いますグッ

 

 

【興味ある人だけ読めばいい部分】
ちなみに今回、ぼくは「普通の石膏ボードx硬質石膏ボード」の組み合わせで重ね張りしています。一方で硬質石膏ボードを2枚重ねるという方法ももちろんあります。あえて前者を選んだのは、音質特性や厚みが異なる材料を重ねる方が、効率よく防音効果が得られるからです。片方を標準仕様の石膏ボードのままにすることで、コストの上昇を最低限に抑えつつ、最大限の防音効果を得ることを狙っています。

 

 

・・・それにしても、暗い写真が多いと思いませんか?

 

 

これは、この部屋には窓が無いからです笑

 

 

シアタールーム観点でいうと、窓って

  • 防音の弱点
  • 無駄な光の侵入
  • コストアップ

て感じで、デメリットが多いんですよね。
「大物を搬入しやすい」とかメリットもありますけどね

 

 

なので思い切ってこの部屋は窓を1つも付けませんでしたニヤニヤ気づき

 

 

これが一番の防音対策かもです笑

 

 

壁は今回紹介した内容でほぼ完成してまして、後は仕上げの布クロスを貼る感じですねデレデレ

 

 

 

 

 

 

・・・とまぁ、今回はこんな感じ。

 

 

シアタールームの壁の防音施工が進みましたね酔っ払い飛び出すハート

 

 

壁の防音は

  • 遮音コーキング
  • 石膏ボード2枚張り、サウンドカット糊使用
  • 2枚張りの片方は硬質石膏ボード
  • 2枚張りの際に隙間をずらす(馬張り)

て感じで、コストを抑えつつ可能な限りの防音対策を講じています。

 

 

これで、ある程度の防音効果が得られると良いのですがデレデレ