Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

 

我が家の長男・しらたまは1歳7ヶ月ですウインクキラキラ

 

 

最近になって「やぁだ!」を覚えてきましたゲロー

 

 

イヤイヤ期が近いのを感じます・・・魂が抜ける

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

今回は「オススメ間取り・仕様」シリーズですニヒヒ笑い
 

 

ちなみに前回はドーム天井について紹介しました。

 

 

 

 

 

 

今回はLDKの配置についてです電球

 

 

間取りを考えるとき、多くの施主はこう思うんじゃないでしょうか。

 

 

 

グラサンLDKはなるべく広く!

 

 

 

家族が揃う憩いの場所ですし、来客をおもてなしする場所にもなりますから、LDKはなるべく広くしたいってのが人情ってものデレデレ

 

 

しかし実際には、

  • 予算
  • 土地の大きさ
  • 構造的な条件
  • 他の部屋の広さ
などなど、様々な制約がありますアセアセ
 
 
ですから、LDKで理想の広さを実現できたって方、実はそう多くはないんじゃないでしょうか滝汗
 
 
だからこそ力を入れたいのが、
 
LDKを広く「見せる」
 
ってことニヒヒ笑い

 

 

実際の広さよりも部屋を広く見せることができれば、様々な制約がある中でも開放感のあるLDKを実現できますからねウインクキラキラ

 

 

そして、部屋を広く見せるために重要となるのが視線の長さだと思いますニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 

 

例えばこんな感じでAさんとBさんが1つの部屋にいるとき。

 

 

全く同じ部屋ですけど、おそらくBさんのほうが広く感じるはずですおいで

 

 

理由は単純。

 

 

 

 

 

 

Aさんに比べ、Bさんの方が視線が長く抜けるからですポーン

 

 

視線がより長く抜けることで、奥行き感を感じ、体感的に広く感じることになります電球

 

 

例えば壁のすぐ前に立つと、視線がすぐに壁にぶつかるため、圧迫感があるじゃないですか。アレの逆だと思えばOKです。

 

 

つまり、視線をより長く抜くことで部屋は広く感じるんです酔っ払い飛び出すハート

 

 

 

 LDKの配置をずらして距離を稼ぐ

 

 

 

例えばこちらの間取り。
適当に作ったので矛盾もありますが許して

 

 

LDKは17畳ほどおいで
畳スペースを入れても20畳なので、極端に大きなLDKではありません。

 

 

しかし、以下の図を見れば分かる通り・・・

 

 

部屋同士をズラして配置していることがわかります。

 

 

 

 

 

こうすることで、LDKに入ったときの視線を極端に長く取ることができるんですよねちゅールンルン

 

 

おそらくですけど、実際には20畳のLDK+畳ですが、もっと広く感じるはずです電球

 

 

 

 

 

 

 窓を利用して視線を外に逃がす

 

先ほど紹介したのは、空間同士をずらして配置することで、室内側の視線の長さを確保しようって方法でしたニヒヒ笑い

 

 

視線の長さを得る方法としてもう1つあるのが、外に逃がす方法です。

 

 

 

 

 

 

LDKに入った瞬間、ほぼ正面に位置する窓から、視線が外に抜ける様になっていますキラキラ

 

 

こうすることで視線が行き止まりにならず、より広く感じることができるはずですニヤニヤ気づき

 

 

 

 小野家は半分だけ実現しました

 

ここまで、LDKを広く見せる方法として

  1. LDKの配置をずらす
  2. 視線を外に逃がす
の2つをご紹介しましたが・・・

 

 

我が家では2つ目の「視線を外に逃がす」だけ実現できましたおいで

 

 

 

 

 

 

LDK入って正面が掃き出し窓になっています電球

 

 

実際工事現場で見ても、目の前が壁になってるよりは広く感じる気がしますねデレデレ

 

 

LDKをズラして配置するのも、間取り作成時に一応意識はしてたんですが、敷地条件や広さの関係で難しかったです笑い泣き

 

 

 

 吹き抜け+リビング階段も良い方法

 

今回紹介したのは、1階だけで完結するタイプの方法でしたが・・・

 

 

他にも、吹き抜けリビング階段を活用することで、3次元的に視線の長さを確保する方法があります。

 

 

 


出所:RoomClip


出所:RoomClip


出所:RoomClip

 

 

 

吹き抜けやリビング階段を通して、2階のホールや廊下と空間的につなぎ、視線がそこまで抜けるようにします酔っ払い飛び出すハート

 

 

こうすることで、平面以上に視線の抜けが生まれ、体感的に広く感じられるはずニヒヒ笑い

 

 

吹き抜けやリビング階段を採用予定の方は、意識してみてはいかがでしょうか電球

 

 

 

 間取り作成時は視線の抜けを意識する

 

というわけで。

 

 

ぼくは間取りを作成するとき、視線がどう抜けるかを強く意識していましたウインクキラキラ

 

 

そうすることで、実際以上に広さを感じられる空間になるかなーと思いまして電球

 

 

間取りの確定がこれからの方は、視線の抜けについても考えてみていただければと思いますニヒヒ笑い