Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中
< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
昨日、1週間ぶり?に長男・しらたま
が保育園に復帰![]()
久しぶりにちゃんと仕事ができた気分です![]()
![]()
それにしても、本当に寒くなりましたね![]()
皆さま、体調を崩さないようご注意ください![]()
それでは本題。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こないだ我が家の断熱性能と、それを実現するために行った変更&費用をご紹介しました![]()
![]()
上記の記事で「いろいろ調べて、検討もたくさんした」と書きましたが・・・
ぼくの中だけでしまっておくのがもったいないので、一部をブログ記事にしようと思います![]()
断熱仕様に悩んでる方の参考になればと思います![]()
![]()
前提:壁を熱くすれば断熱性能は上がる
家を外から見た時・・・最も外部の空気と触れている場所は壁ですよね![]()
そのため、壁の断熱性能を上げると、家全体の断熱性能が上がります![]()
![]()
で、壁の断熱性能を上げるには、分厚くするのが一番簡単です![]()
![]()
壁が厚くなるほど、断熱材の厚みも増やせますからね![]()
外壁に4寸柱を使用する案を検討してました
我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)は、木造軸組工法で家を建てています。
標準で使っているのは3.5寸の柱![]()
わかりやすく言うと、105mm四方の柱です。
構造計算の結果に応じて、場所により使う柱の太さは変わりますけどね
たぶん最も一般的な太さの柱だと思います
これを外壁面のみ4寸の柱にすれば、壁が厚くなりますよね![]()
![]()
4寸=12cmなので、約1.5cmほど厚みが増す計算です![]()
これだけでもかなり断熱性能は上がるので、おすすめですよ![]()
ただし昨今のウッドショックで木材価格が高騰しているので、見積額を要確認です![]()
柱はもちろん、断熱材の量が増えることもコストアップにつながる要因です
壁工法なら壁の厚さを増やしやすいかも
我が家は住宅会社を探す段階から、木造軸組工法で建てると決めていました![]()
なので検討しなかったんですが、枠組壁工法で家を建てる方であれば、壁の厚さをコントロールしやすいかもです![]()
枠組壁工法って、一般的に
- 2x4(ツーバイフォー)
- 2x6(ツーバイシックス)
とかって呼ばれてるやつです。
最近は2x8の家もあるみたいですね。すごい。。
例えば2x4工法で使われる壁の厚さ(断熱材が入る部分)は89mmです。
これだと木造軸組工法で一般的な105mmよりも壁が薄いですね![]()
一方、これが2x6工法になると・・・
壁の厚さ(断熱材が入る部分)は140mm![]()
木造軸組工法で4寸柱を使うよりも壁が厚くなります![]()
コストを抑えつつ超高断熱な家を建てようと思ったら、2x6工法が最も向いてるんじゃないかなって思います![]()
![]()
まとめ:困ったら壁を熱くしましょ(なお部屋は狭くなる)
ここまで紹介したみたいに、壁を分厚くすれば断熱性能は上げられます![]()
![]()
なので困ったら「壁、厚くできません?」って聞いてみるといいと思います![]()
ただしこの方法のデメリットとして・・・家が小さくなります![]()
まず土地の大きさの関係で、家のサイズには限界があります。壁を厚くすると、居住スペースはそれだけ小さくなりますね![]()
また壁を熱くして断熱材を増やすと、必ずコストアップになります![]()
予算にも限界がありますから、もしかしたら家の延床面積を削る必要が出てくるかもしれません![]()
これらのデメリットには注意してくださいね![]()
![]()


